ツァー2日目午前中の「兼六園」です。
この様な低木にまで雪吊りを施していました。
紅白の梅が満開です。
大好きな蝋梅が未だ咲いていました。
梅の木の枝にまで綺麗な苔が・・・。
苔を大切に保護しているのが見てとれました。
↓こんなにふさふさとした苔も。
今は有名な神社仏閣の庭で苔が消失しているそうです。
温暖化の影響でしょうか。
ツァー2日目午前中の「兼六園」です。
この様な低木にまで雪吊りを施していました。
紅白の梅が満開です。
大好きな蝋梅が未だ咲いていました。
梅の木の枝にまで綺麗な苔が・・・。
苔を大切に保護しているのが見てとれました。
↓こんなにふさふさとした苔も。
今は有名な神社仏閣の庭で苔が消失しているそうです。
温暖化の影響でしょうか。
白川郷はやはり遠かった!高速で事故渋滞にも巻き込まれ・・・。
白川郷民家園の夜間ライトアップ到着は最終の時間でした。
白川郷民家園は普通に居住している白川郷とは違い、合掌造りの家を移築し、
昔の文化を保存公開している施設で居住してはいません。
皆さん早く帰りたかったでしょうに・・・ありがとうございました。
この後、金沢の宿へ到着後、金沢駅の「鼓門」を見に出掛けました。
金沢に行ったのは、つづみ門の未だ無いはるか昔なのでとても楽しみにしていました。
見えた見えた!ゾクゾク❣
やはり圧巻でした。
「世界で最も美しい駅14選」に国内で唯一選ばれ、その中でも第6位なのだそうです。
このバス旅の目的でもあったので感激でした。
この後、探し回り「長八」という居酒屋(料理屋?)に入りました。
能登牛ロール寿司、蕪と白子の天婦羅、ぶりお造りなど青竹地酒と共に。
「加賀蓮根はす蒸し」がとても美味しかったです!
「長八」さんは当たりでした!又来たい💛
地の物が美味しく、それ程高くない。
この日就寝は1時過ぎていました( ゚Д゚)
友達の家に寄った時「この名前分かる?不思議な葉っぱなの」
と聞かれました。
検索してみると「ルスカス」という名前でした。初めて見ました。
前日に話を聞いた限りでは「はないかだ」では?と思っていたのですが
実際に見てみると:
「はないかだ」は葉の表に小さな花が付きますが
「ルスカス」は反対に葉の裏側に付いていました。
色々調べてみると:
【日持ちが良いので、アレンジメントによく使われます。
母の日のカーネーションの花束に入っていたルスカスが、
一年間枯れなかったこともありました。
一見するとプリザーブド加工されているかのようですが、
水が切れると枯れてしまいます。
残念ながら挿し木にすることは出来ないので
水をきらさないように注意して楽し事です。】
・・・と言う事でした。勉強になりました。
昨日、ポカポカ陽気に誘われて(気になっていた)神社に立ち寄ってみました。
普段車でサッと通り過ぎるだけなので、お参りしてみたいなとは思っていたのです。
(秋の見事なイチョウには後ろ髪惹かれて通り過ぎていました)
今回は健康の為にと・・・歩きで立ち寄ってみました。
梅の花が未だ咲き始めでした。
左が拝殿、右が塩竃神社(安産祈願で知られているとの事です)
神楽殿です。可愛い女の子が遊んでいました。
北野石器時代住居跡や神池(気が付きませんでした)が有るそうです。
次回は金色のイチョウを見ながら探してみましょう。
とても立派な神社でした。
少し前までは何やらTVでも騒がれた神社でしたが・・・。
今日は「春一番」が吹きましたがそんな中、湖を見にブラっと出掛けました。
(土埃を運ぶ風を除けば、暖かくこころウキウキです(#^^#))
「春一番は、古くから石川県能登地方・三重県志摩地方より西の地方で
船乗りが使っていた言葉が気象用語として使われる様になったもの」なのだとか。
道中、やはり大変な土煙を巻き上げながら砂塵が吹き荒れていました。
最初は晴れていましたがこの頃には雲が多くなって来ました。
カフェの中からまったりと景色を楽しんで来ました。
帰宅して暫くすると何だか物騒な空になっていました。
明日は崩れるのでしょうか。