伴サッカークラブ

広島市で活動する4種伴サッカークラブ概要とスケジュール管理のブログです。「おまけ」で日々の活動等も載せてます。

伴サッカークラブへようこそ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
チーム指導方針
○大人に向けて、社会人として、努力できるように育てる。その準備となるように指導する。
 伸びていく選手に上を見させる事、また伸び悩んでいる選手には底上げを。
 子供たちにとって上を見させる事も必要な事ととらえ、勝負にこだわる部分も持つ。

伴サッカークラブ
監督 上野
保護者代表 西田

部員数
6年~1年40名
これから増加
選手紹介
練習日
○1~6年生
   土・日曜日
 9時~12時 伴小上グラ
○3~6年生
   火・木曜日
 17時~19時 伴小上グラ

  体験練習随時開催♪
 
クラブ会費
1~3年生  1000円/月
4~6年生  1500円/月
   スポーツ保険 800円/年
個人登録費  1500円/年(3年生以上)
水曜夜の練習会 照明代500円集金(高校生以下OB無料)

伴SCスタッフ紹介
伴SC戦績紹介

FBをやっている人は
Facebookのページ


練習試合のお誘いは♪
tomo_sc12「@」yahoo.co.jp
こちらまでお願いします♪

ロイヤルレポート&日曜練習

2012-12-02 13:13:34 | 日記
寒いです…。
サッカー選手は自己管理も大切です。
寒かったら着る、暑かったら脱ぐ…寒いけどこれ以上着る服がないって事のないように準備もしっかりとしましょうね。

昨日はロイヤル杯お疲れ様でした。
昨夜もらっていましたが、UPが遅くなりました…Hらだコーチのレポートを載せておきます。

<以下>

まずは2週間あまり上グラウンドの半面を使って3・4年生を練習をさせていただき、ありがとうございました。
また、今回は勝たせてあげられなくて本当に申し訳ありませんでした。
練習してもしても足りない中から、ピックアップしての練習で守備面への意識については、選手によっては忘れなければ6年生まで大丈夫な意識を作れたと自負しています。ただ、攻撃に切り替わったところで早く攻撃のポジションに走る・開くについては指導出来切れなかったところでした。そのあたりで得点を獲り切れないという状況が生まれたと思います。下げてのミドルを打つ・打たせる意識。ポゼッションのための止める技術・蹴る技術。・・・そして次のプレーの為に走りポジショニングをする
サッカー的考え方をして、楽しく子ども達がサッカーが出来るようにこれからも指導を頑張ります。

試合後子ども達には「声出しでダメ出しは要らない。失敗にはその失敗をした選手を勇気付ける声出しを。プレー中はしっかり伝える主張を選手同士で声でにせよ・手を上手く使ってにせよ主張することを習慣づけること」
また、試合のベンチにせよ、会場の荷物を置く場所にせよ、整理整頓が出来にくい選手が居ます。「自分のことは自分でやる。練習や試合の前日の準備も自分でやる。
やってもらえそうなところを断ってまで自分でやる。それで自分で動くことが出来るようになる第一歩にして欲しい」・・・このことはどこに行っても忘れてはいけないと伝えました。

ケンタコーチが言っていました。「君たちのサッカーのゴールはここではないだろう」と次に向けて頑張りましょう。
ケンタコーチ審判をありがとうございました。

また、対戦してくださったチームの皆様。
会場準備をして下さった山本の方々ありがとうございました。

<以上お疲れ様でした>

4・3年生。これからです。
もっと言えばサッカーに関わる限りこれで満足って事はありません。
楽しみな学年、これからも頑張っていきましょう♪

・・・・・・・・・



日曜練習…。
休憩時間のコーヒー感謝です。動いていれば暑いんだけど、動かないと寒い寒い。今日が登山じゃなくて本当によかったですわw

今日の指導者はケンタ、M木、私、Hらだ、Nし本、Kとう、M内。OBはユウキが手伝いに来てくれました。
それと体験が1名。諸事情が色々あって難しいのですが、サッカーしたい子供がいる以上、なんとか力になってあげたいと思います…。

ロイヤル後の進め方を監督から聞いていなかったので、とりあえずは6年がハーフコート、Bが1/4コート、Cが1/4コート、Dがグランドの外にそれぞれ分かれました。
また、カテゴリー分けや使用場所も含めて指示しますね。

6年生はケンタコーチ、M木コーチの指導でセンタリングやミニゲームなど練習。

Bは私とKとうコーチに手伝ってもらいながら指導。
途中でファーストタッチからの1対1をしましたが、最初のパスが悪い…。もっと正確に強いパスが出て来ないと練習になりません。簡単な練習・楽な練習だと実際の試合では活きません。集中して頑張りましょう。
また、順番を変えてまでコーチにチャレンジしてくる選手たち。いいですよ♪負けないように食らいついていきましょう。最後のゲームでは前に急ぎ過ぎる選手にコーチング。もっと周りを見て自分のポジショニング修正と味方への指示を出しましょう。

CはHらだコーチ、Nし本コーチで指導。
基本的な部分からしっかりと練習していきましょう♪

Dは体験者1人を入れてM内コーチの指導。
ここも楽しみな選手がいます。まずは元気よくサッカーを頑張りましょう♪

寒くなってきたので、各自体調管理に気を付けるようにね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする