日曜練習。
トレセンなどで人数は少し少ないかな。
今日の指導者は…。
監督、M木、OBサダ君、Kとう、Y本、T嶋、F岡、I田、K崎。
人数どうかな?と行ってみれば大人数。それぞれに2名以上の指導者がいたので私は帰りました。
OBも中1のダイチ、コーキ、ショーゴが来てくれていました。
ダイチは基礎練習にも参加して手伝ってくれてましたね。ありがとう♪

Aは監督がじっくりと指導。シンタロウが県トレに行っている今こそ、それぞれの6年がリーダーシップを発揮して欲しいですね。

BCも基礎からしっかりと練習。
リフティングなどしてました。

Dはコーディネーションのトレーニングからスタート。
体の動かし方…自分たちの世代なら近所で友達と遊びの中で学べた事ですが、今の選手たちにはそこからしっかりとトレーニングが必要です。スキップしたりジャンプしたり、大人から見て単純に思える動きも幼少期からやっておかないと高学年になったら差が出てきます。
もちろん生まれつきの天性のキレとかセンスは多少なりともあるけれど、幼稚園から1・2年生あたりで「動いている子供」は違いますよ。
今現在、運動させたいなぁ…と考えている保護者のみなさんは、早い入部がお勧めです。もっとボールが蹴れるようになる3年から?4年から?と考えていると、土台の部分から違いが出てきます。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
昼からは伴中の試合を見に千代田中へ
雨の中でみんな頑張っていました。
1年生にもなかなかいい選手がいて楽しみです。
アキラが目の前にいたので声をかけてしまいましたw
・・・・・・・・・
今朝の新聞から。
伴中の先生がチームを組んで、
いろはすのゴミ収集に参加。
優勝したみたいです。
中国新聞をとっている人は見てみてください。
・・・・・・・・・
今日は朝から町内清掃でした。
各指導者も掃除に参加した人は遅れて来てました。
たばこの吸殻やお菓子のゴミなど、色々と落ちていましたね。
家の前に犬のフンがあったり…。
個人的に思うんだけど、ゴミを捨てる人って掃除には参加してない人じゃないかな?
朝早くに起きて掃除に参加して苦労すると、自分からは普通捨てれないですよね。
近所から雨で流れてきた吸殻や空き缶。その捨てた本人たちは掃除に参加しないから捨てれるんだろうと思いました。
地域によって時間の差はあると思いますが、伴の選手たちも掃除に参加して遅れてくるのは問題ないと思います。子供たちは面倒に思ったりするかもしれませんが、少し掃除に参加して練習参加すれば地域でゴミを捨てる子供が減るのかもしれません。
そんな事を思いました。