四国八十八ヶ所霊場を満願し 毎月のバスツアーが先月は無く寂しい思いしましたが 今月から又始まりましたよ~~
人間の煩悩の数は「除夜の鐘」と同じだとか 四国八十八ヵ所プラス四国別格二十霊場で108 今回別格霊場をお参りする事で
少しでも煩悩を無くす事が出来ることを願いながら 12月まで6回 毎月バスツアーで満願を迎えたいと思っています。
7月10日 梅雨の中休みで幸い 何時も通り緑が丘 7時20分出発
申し込んだのも早かったので 座席も前から2番目で 乗り降りも楽
参加者が西神と明石で23人と少なく バスも28人乗りと小さかったけど こじんまりとゆったりとした参拝となりました。
淡路の室津のサービスエリアに 先日お軸を製作して下った大坂の業者の方が納経用品の販売に着ておられ
今回は 四国別格二十霊場の納経帳のみを購入 旅の友としました。
先ず最初に訪れたのは 四国八十八箇所満願のお礼参りにと 昨年2月最初にお参りした
第一番札所 霊山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/e584fb58d7e216f1a330d32ccbb3ae55.jpg)
別格は一番案内上手なおなじみの先達さんが 付いてくださり お参りにも余裕があるので説明も丁寧
前回気が付かなかった多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/9f771cf96f70ce545e705f81649bae52.jpg)
お礼参りが終わると 別格一番札所 大山寺へは ワゴン車三台に乗り換えてお参り
車を降りて 20段ほどの石段を登ると 鐘楼が山門となっていています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/02c0569fe750fec1b4ed923fa7cefe38.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/9eb486a9e0284f4a268218e12e9f5649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/abd89f143873c49e55f8eece9f50245a.jpg)
境内にある大きな銀杏の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/759a2a747a128a2213226189ae563689.jpg)
1月の第3日曜日には 大きなお餅の運ぶ力持ちの行事があるとか 像があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/6991fa38352308792022e14d982eb225.jpg)
昼食は 昨年5月と同じ 徳島市内のセンチュリーホテル 日本料理の「御座船」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/e16f7cf72e0e5a6a980e1c2498b52aae.jpg)
午後は 行程の都合で2,3番は来月の飛ばし 徳島の最後の23番札所薬王寺より南へ30分程のところにある
4番札所 鯖大師本坊 山門の変わりに大きな石塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/0241eee598da95d1aef414f410f77465.jpg)
鯖を手に持ったお大師さんが祀ってある本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/e46ce8e60e6c452d5a8e5b8da6d4ca76.jpg)
洞窟の中に祀ってあるお不動さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/678d587a982eb2583d65aa05e751f0aa.jpg)
駐車場脇には 馬頭観音さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/f013061c5a919e5daed91df4f4ad7712.jpg)
以上でお参りは終了 途中道の駅「日和佐」で休憩 ちょこっと足湯につかり ほっこりとし
今回も 一人参加同士でバス相席となった方とも楽しくおしゃべりが出来
来月もご一緒にと 添乗員さんにお願いしています。
今まで帰りは 何時も暗かったので気が付かなかったけど 淡路南サービスエリアに展望台があり
鳴門大橋の素敵な景色が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/1e15c4212020e8a40dc5f71ce2a92084.jpg)
人間の煩悩の数は「除夜の鐘」と同じだとか 四国八十八ヵ所プラス四国別格二十霊場で108 今回別格霊場をお参りする事で
少しでも煩悩を無くす事が出来ることを願いながら 12月まで6回 毎月バスツアーで満願を迎えたいと思っています。
7月10日 梅雨の中休みで幸い 何時も通り緑が丘 7時20分出発
申し込んだのも早かったので 座席も前から2番目で 乗り降りも楽
参加者が西神と明石で23人と少なく バスも28人乗りと小さかったけど こじんまりとゆったりとした参拝となりました。
淡路の室津のサービスエリアに 先日お軸を製作して下った大坂の業者の方が納経用品の販売に着ておられ
今回は 四国別格二十霊場の納経帳のみを購入 旅の友としました。
先ず最初に訪れたのは 四国八十八箇所満願のお礼参りにと 昨年2月最初にお参りした
第一番札所 霊山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/74/e584fb58d7e216f1a330d32ccbb3ae55.jpg)
別格は一番案内上手なおなじみの先達さんが 付いてくださり お参りにも余裕があるので説明も丁寧
前回気が付かなかった多宝塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9b/9f771cf96f70ce545e705f81649bae52.jpg)
お礼参りが終わると 別格一番札所 大山寺へは ワゴン車三台に乗り換えてお参り
車を降りて 20段ほどの石段を登ると 鐘楼が山門となっていています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2f/02c0569fe750fec1b4ed923fa7cefe38.jpg)
本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/9d/9eb486a9e0284f4a268218e12e9f5649.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/77/abd89f143873c49e55f8eece9f50245a.jpg)
境内にある大きな銀杏の木
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/0e/759a2a747a128a2213226189ae563689.jpg)
1月の第3日曜日には 大きなお餅の運ぶ力持ちの行事があるとか 像があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/6991fa38352308792022e14d982eb225.jpg)
昼食は 昨年5月と同じ 徳島市内のセンチュリーホテル 日本料理の「御座船」で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/14/e16f7cf72e0e5a6a980e1c2498b52aae.jpg)
午後は 行程の都合で2,3番は来月の飛ばし 徳島の最後の23番札所薬王寺より南へ30分程のところにある
4番札所 鯖大師本坊 山門の変わりに大きな石塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c0/0241eee598da95d1aef414f410f77465.jpg)
鯖を手に持ったお大師さんが祀ってある本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/dd/e46ce8e60e6c452d5a8e5b8da6d4ca76.jpg)
洞窟の中に祀ってあるお不動さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3c/678d587a982eb2583d65aa05e751f0aa.jpg)
駐車場脇には 馬頭観音さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bc/f013061c5a919e5daed91df4f4ad7712.jpg)
以上でお参りは終了 途中道の駅「日和佐」で休憩 ちょこっと足湯につかり ほっこりとし
今回も 一人参加同士でバス相席となった方とも楽しくおしゃべりが出来
来月もご一緒にと 添乗員さんにお願いしています。
今まで帰りは 何時も暗かったので気が付かなかったけど 淡路南サービスエリアに展望台があり
鳴門大橋の素敵な景色が見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/25/1e15c4212020e8a40dc5f71ce2a92084.jpg)