goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

逆打ち 四国遍路 3回目 その1

2016-03-31 07:52:38 | お出かけ

今日で3月もおしまい 明日から平成28年の新年度が始まり 春本番

 

今月は月末 28.29日と 逆打ちの四国遍路 77番から65番と 13ヵ寺のお参り 琴平温泉でお泊りでした

 

結構写真を撮って 一度に整理できないので  一日目の午前・午後  二日目の午前・午後と 

今回は4回に分けて ぼちぼち アップしていこうと 思ってます

 

今回  緑ヶ丘・西神中央・明石と乗車 39名の大型バス 1号車と

2号車の明石から残り18人の乗った中型バス 2台での出発です

 

淡路自動車道から 高松自動車道へ この香川県を通る高速道路も今回の往きのみ 

今回で香川県23ヵ寺のお参りが終わり 打ち止めは愛媛県の三角寺なので 徳島自動車道で帰ってきました

 

まず 善通寺ICを下りて  今回打ち始めは 香川県多度津町にある

第77番 桑多山 道隆寺  

街中にあるお寺で 駐車場すぐに 仁王門があります

赤い金剛杖をもっておられるのが 今回お世話になった先達さん

 

仁王門の正面に ある本尊・薬師如来が祀ってある本堂  

境内に 西国・中国・坂東・秩父などの観音像が225体もあるそうで 参道の両脇にも並んでいます 

 

本堂の 東南にある大師堂 

 

 

本堂の横 にある お堂

納め札の裏に 自分の年の数の 「目」 と 書き連ね収めると 眼治しによく効くと言われる

潜徳院殿堂 の お参りも 欠かせません 

 

こじんまりとした美しい多宝塔

開祖1150年の記念に建てられようです 

 

 

 

2番目のお参りは 10分ほどの移動で 善通寺市金蔵町にある

第 76番 鶏足山 金倉寺(こんぞうじ)

バスを降りて 山門をくぐらず  傍の入り口からお参り 

 

 

 本尊・薬師如来さまが祀ってある 本堂 

 

本堂 正面から 

 

本堂の中に 今までなかった干支の鐘   叩くと それぞれ違う音色が 

 

お寺の名前が素晴らしいので 

こんなものも   金の小判に願い事を!  

 

こちらは 大師堂 

 

五本線の格式高いお寺の 立派な仁王門は見逃せません

 

走っていって 正面から パチリと 

 

仁王門の正面に 本堂が見える いいお寺の景色 大好きです 

 

境内の桜は まだ 一輪、二輪 

 

 

2ヵ寺のお参りが終わると ちょうどお昼時

次ぎにお参りする 善通寺さんの近くのお食事処で 昼食です

 

 

四国遍路は いつも早朝出発なので お昼時 お腹が空き

おいしく頂いております

 

午後からは 又次ぎに

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする