1300年記念の西国三十三所観音霊場巡りの今年は 特別拝観のなどの都合で
暑い時期でもあり 7,8月 と 2回のお休みだったので
6月26日(火)以来 3ヵ月ぶり 9月25日(火)に 第8回目の お参りしてきました
朝 何時ものように 7時前に 家を出て バスで三宮の集合場所へ 久々 懐かしい参加メンバーと 再会 嬉しいヾ(*´∀`*)ノ
今回も 垂水・名谷 の 集合場所を回ってきた大型と中型とのバス2台 参加者は60人余り
西國では今回初めて中型バスに乗車 21名と乗車者の数も少なく
すべて行動がスムーズ 快適なので好きです 朝の交通ラッシュで 20分ほど遅れての出発でしたが
新神戸トンネル 六甲北道路 を通り 1時間程で 三田市のある
番外札所 東光山 花山院菩提寺(かざんいんぼだいじ) の バス駐車場に到着
そこから タクシーに分乗して 標高400メートルの高さにある 山門前 で 下車
山門をくぐると 緩やかな 右折れに 石段を上って行きます
石段 途中にある 手水所
石段を登りきった 静寂で厳かな雰囲気の境内 もみじの葉先が 色付いてきています
前回と同じ 紫の作務衣の方が 先達さんです
ロウソク と 線香を 立てる 囲いある場所
真言宗花山院派(本山) 開基・法道仙人 創建・白雉2(651)年
御本尊・薬師瑠璃光如来 と もう一つ こちら 花山法皇が 祀ってある 本堂・花山法皇殿 の
二つの本堂があり この本堂の前で お勤めをしました
法皇殿の 縁側から 山の上にある木々に囲まれた 境内の眺め
池を挟んで もうひとつの 本尊・薬師如来像 が祀ってある 本堂
こちら 本尊・薬師瑠璃光如来 が 祀ってある本堂
西国薬師四十九霊場の 二十一番札所 でもあります
法皇殿の正面 石垣の向こうに 花山法皇の御廟 があります
西国三十三ヵ所観音霊場を再興された後 この山に登り景観に感銘されて 余生を送る場所に定め
1008年に四十一歳で崩御されるまで過ごされた 花山法皇の御廟所
本堂から 納経所までの 途中にある 鐘楼
展望所にある 案内板
晩秋の案内板と違い 曇空 まだまだ緑が多い 初秋の景色 が 広がっています
お参りを済ませたあと 次は 三田市から 舞鶴若狭自動車道を北へ
綾部JCTより 京都縦貫自動車道(丹後綾部自動車道)に入り 京都宮津市へ
宮津湾 向こうに 天橋立が見えてきました
お昼には ちょっと早い時間でした 天橋立の直ぐそば お食事処の 窓辺から
団体さん専門の お食事処での 昼食です
午後からの 2ヵ寺へ (*^-^*)ノ~~マタネー 次に