天橋立の風景を眺めながらの昼食後
バス移動 10分程で 成相山の中腹にある
成相寺駐車場 到着前に バス車窓より 立派な五重塔が目に入りました
まずが お寺のパンフレット 境内案内図
本堂が 木々の向こうに見えます
珍しい鉄釜の 御手洗で
龍の口から お水が出ています
第28番 成相山 成相寺(なりあいさん なりあいじ)
宗派・真言宗 開祖・真応上人
創建・慶雲元(704)年
本尊・聖観世音菩薩 が祀ってある 本堂
どこのお寺も 本堂内の撮影は禁止ですが
本堂の中に飾ってある 左甚五郎作 『真向きの龍』のみ 撮影可能でした
右から見ても 左から見ても 自分の方をみているように 見えることから
「真向きの龍」と 言われているそうです
境内の お稲荷さんが 神仏集合
本堂の前の 石段を少し下ると
一願一言のお地蔵さんがあります
そして 金ピカの 西国三十三所の ご本尊が祀ってあるお堂もあります
こんあ 案内板も目に付きます
お参り が 終わるころから ポツポツ 雨が降ってきました
バスの駐車場から 少し下ると 五重塔が見える と 言われ
バス車窓より 見えていた
1998年(平成10年)に 池の向こうに 完成した新しい五重塔
鎌倉時代の建築様式を再現した木造の五重塔
池の周りの木々が 秋の装いを始めています
パンフレットにある 弁天山展望台からの 天橋立で 有名な 股のぞきを 楽しみにしてましたが
雨が降り出したので 行けず 残念!! 次のお寺へと 向かいました
続きは (*^-^*)ノ~~マタネー