2回目の 北陸観音霊場巡り 高浜町城山公園での 昼食後
最後にお参りする 小浜市にある 第5番・羽賀寺を通り過ぎ
同じ 小浜市野代にある 第3番・妙楽寺へ
バスを降り 山門 へ 向かいます
先達さんが 1人 先頭で 山門へ
石積みの水路に 山からの 水に流れています
大悲閣(観世音菩薩像を祀ってある堂)と
書かれた額が 掲げられた 仁王門
大きな杉並木の 参道を 進んでいきます
先に到着された先達さんが 鐘を 一突き
鐘は 必ず 参拝前に 突きます
寺院を出る際に突く鐘は ”出鐘” と 言って
縁起の良いものでは ないそうですよ
第3番 岩屋山 明楽寺(いわやさん みょうらくじ)
養老3年(719)行基がこの地を訪れて 千手観音像を彫り
その後 延暦16年(797)に 北陸巡業の途中の 弘法大師が
この像を発見 お堂を建立して 安置されたそうです
宗派・真言宗高野山
本尊・千手観音菩薩が 祀らている 本堂
先達さんが 先にお堂の中に 入って行かれ
お堂の中で お勤めをさせて頂きました
この本堂は 福井県内最古の木造建築物 だそうです
お堂の中で
以前は 秘仏だったそうですが 今は 厨子が 開かれ
パンフレットの写真に 載っている
高さ176.3センチ、金箔の 御本尊・千手観世音菩薩像 を
間近で 拝観する事が出来
素晴らしさ と 美しさに 圧倒されました 有難いですね
拝観を終え 本堂を出て 境内にある 案内板 や
真言宗なので 随分 以前に 立てられた 年季の経った 弘法大師像 に
こちら 地蔵菩薩が 祀ってある 地蔵堂
広い境内 手前から 鐘楼 地蔵堂 本堂と 並んでいます
静かな佇まいの境内に 満開の桜が 華やかさを 演出してくれました
このお寺で 頂いた 御朱印 と 御影札
第2回目の 北陸観音霊場参りも 後 残り1ヵ寺
続きは 明日に (*^-^*)ノ~~マタネー