昼食後 名神高速・瀬田インターから 蒲生インター で下りて
蒲生日野町にある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/790a04ac90f422ba8f121bdf01d7a673.jpg)
拝殿の前に 大きな鳥居がありますが くぐることなく 脇道からの お参りです
鳥居 と 拝殿の 間には 渡れませんが 石組みの橋が 掛かっています
神社の説明は この案内板 で よろしく!!
拝殿の奥にある 立派な本殿
本殿 横には 綿向大社の 神使い しめ縄を付けた 大イノシシ像があり
干支の今年は この神社の シンボルです
そして 最後は 同じく 滋賀県の 近江八幡市 にある 賀茂神社 へ
「御猟野乃杜賀茂神社」(みかりののもりかもじんじゃ)とも 称される
馬との縁が深く、馬や馬に関係する方々の随一の守護神、とりわけ日本の『馬の聖地』 とか
境内に あった 日本一の 御神馬の像の上に 昨年9月の台風で
樹齢800年から 1000年と 言われていた 境内一の 御神木の 杉の木が 倒れて
潰されてしまっています
境内に 倒れたままの 杉の根っこ部分 中が空洞になっていました
丁度 倒れてきた大木の 下敷きに なった 神馬像が あったんですね
今も そのまま
バスガイドさんからも 又 義援金のお願い の 看板もあり
お賽銭 どの神社より 多く入れましたわ
御神木が倒れる前の 神馬の写真
馬にも ふたばあおい の 御神紋
京都の 上賀茂神社 や 下鴨神社と同じ なんですね
(ブログからお借りしました)
恵方の 三社の初詣も 終わり お買い物タイムに
昨年 秋 西国三十三所観音参りで 長命寺 へお参りの後 立ち寄った ラコリーナ近江八幡へ
冬の夕暮れ時 芝生も枯れて います
風景は静寂ですが 建物の中は 大勢の買い物客で 大賑わい
予定時間 7時半より 少し遅れての帰宅となりましたが
4日の京都の三社 と 老人会の 恵方三社 と 年明けそうそう
六社も 初詣が出来 今年も いい年になりそうですヽ(*´∀`)ノ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます