地区の老人会に入り 5年目を向かえ
3年前より グランドゴルフや輪投げなど
お世話をする 実行委員と世話役になり
今年度より 今まで会長さんが 兼務されていた
老連の体力測定などを 普及部という 世話係も
押し付けられ 受ける事になりました
昨年度は コロナの為に 色んな行事が 中止なりましたが
今年は 9月に 再開され 体力測定と共に
今回 始めて ボッチャ競技 も 行われる事になり
昨日 午後1時より 始めて 普及部の運営委員会に
参加してきました
昼食後 カンカン照りの暑い中
家から 会場まで 緩やかですが 坂道です
会場は この階段を上った 上に あり
先週の日曜日 兵庫県知事選挙のあった時に
朝 8時すぎだったので 楽に歩いて
20分も 掛からずに 来れましたが
昼間の 歩きは 杜仲で立ち止まり 休憩をしながら
5分以上 余分に掛かって ここまで
もう 一息 階段を上って
月が丘集会所 に 5分前に到着
21番目の 受付 でしたが
集合時間 ギリギリや 少し遅れて来られた方もあり
老連会長さん や 普及部委員長さん など 全員で27名
2年間 グランドゴルフの 会合で お目にかかった方も
ありましたが 初顔の方が ほとんどです
会長さんの挨拶の 後 会場は 午後3時までの
2時間が 使用料2,500円 だそうで
早速に 到着順に 3人、1グループ 9チームを作り
簡単な 説明の後 2チーム対抗の ゲームの開始
ボッチャは、ヨーロッパで生まれた重度脳性麻痺者
もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために
考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です
ジャックボール(目標球)と呼ばれる白いボールに
赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり
転がしたり、他のボールに当てたりして
いかに近づけるかを競います(ボッチャガイドより)
道具は 白1個 赤・青6個 ボール です
ジャンケンで 先行を決め 先行が赤ボール
後攻が青ボールで 1人 それぞれ 2個のボールを持ち
ジャンケンをして勝った人が まず 白のボールを投げ
その白ボールに 近づけるように 赤を投げ
次は ジャンケンで負けたチームの人が 青を投げ
白いボールに 遠かったチームから
2個のボールを 全員が投げ終わるまで ゲームが進み
結果 白いボールに 赤 青 どちらが 一番近いかを判定して
勝った方に 点数が入り 2ゲーム合計して
勝ち負けを決まります
投げ順も 色々あるようで
単純な 動きの少ない ゲームですが
やってみると 難しく また 楽しいゲームでした
点数の数え方がイマイチ 近くで見ていなかった私には
理解出来なかったですが
帰宅後 ネットで検索してみると 詳しく載っており
やっと 理解で出来 老人会向きのゲームのようです
練習には 場所とボールがいるんで 個人的には出来ませんが
8月末に もう一度 運営委員会があり
9月の試合が 楽しみに なってきましたわ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます