7月1日 今朝も雨です
早いですね 今年も 今日から 後半に入ります
今月のカレンダーのお花 可愛いナデシコ
物忘れが多い昨今
書いたスケジュール 忘れないように
毎朝 確認するように しないとね(´・ω・`)
6月28日(水) 第5回目の近畿三十六不動尊巡りの続きです
午前中 2ヵ寺のお参りを終え
三千院門跡の前の お食事処での 昼食です
お食事を終えた後 バス駐車へ途中で見つけた 夏椿の花に
しば漬に使う 収穫間近のしそ畑
京都 左京区の大原から 次は 右京区の嵯峨野へ
一時間程のバス移動で
第13番 嵯峨山 大覚寺門跡
嵯峨天皇の離宮嵯峨院であった門跡寺院です
塀の外は 松に 囲まれた 静かな参道を進みます
先達さんに 続いて 表門をくぐると
正面に 大覚寺参拝口 より 入ります
靴を脱ぎ 下駄箱へ
受付を済ませた添乗員さんから 渡してもらった
パンフレット
大覚寺 お堂エリア 参拝マップ
本堂まで 全て 廊下で繋がっています
まず 最初は 寝殿前の 廊下から 写した お庭
右近の橘
左近の桜 でなく 梅の木が 植わっています
左手の前には 勅使門が あり
廊下を進んでいくと
石舞台があり 向こう側 五大堂(本堂)が 見えます
振り返って 撮った 右手が宸殿
宸殿前から 横を通り 心経前堂へと 向かいます
心経前殿(御御影堂)の正面に 石舞台 と 勅使門
御影堂の 後ろに 勅封般若心経殿 があり
五色の布が 御影堂に 繋がっています
真言宗大覚寺派本山で
弘法大師さまの写経も収めれているそうです
御御影堂から 引き返し 五大堂(本堂)へ
不動明王を中心とする 五大明王が 祀ってある五大堂から
見た 御影堂
江戸時代の 建物 五大堂が大覚寺の本堂で
本尊の五大明王が祀らております
お堂の中では 写経の道場でもあり
数人が 写経をされており
ロウソク 線香 収め札 お賽銭を 収めた後
お堂を出て 本堂の前で お勤め
五大堂の 横に 月見で有名な 大沢池があります
大沢池を 眺めた後 引き返します
五大堂の 前の塀の隅に 小さな鐘楼を 見つけました
3ヵ寺のお参りが終わり 次は 14番 仁和寺へ
続きは 又(*^-^*)ノ~~マタネー
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます