先月末 遍路仲間の友達が 姑さんの着ておられた
防水加工が施され しっかりした木綿の着物を 解いて
アイロンを当て 直ぐに縫える状態で 我が家へ持って来られ
今週の月曜日に 仮縫いが出来たので 再び我が家に
2歳若い彼女ですが 昨年5月にご主人が 病気で亡くなられ
只今 一人暮らしをされている お宅へ
昨日 初めて お届けに お邪魔してきました
縫いがった チュニック と パンツ
五分袖 で 丈は 活動的にと短め
仮縫いの時 パンツは ウエストゴムで してましたが
やはり しっかり収まるようにと 前にファスナーを付け
ベルトに 変更 裏地なしです
足首も 絞って ベルト仕上げ
上下セット 後ろ側
朝一番 9時過ぎに お邪魔して 定休日の私 用事が色々あるのに
2時間余り おしゃべりを 楽しんで お暇し
買い物や 次のお寺参りのツアー代金の振込にと
予定に用事を済ませ お昼を過ぎた時間に 帰宅しました
そして 夕方
嫁に貰っていた 腰痛の湿布薬と痛み止めが 無くなったので
明日からの 北陸観音参りにも 持参していくのにと
夕方 4時からの診察に行って 貰ってきました
まだまだ 今朝も 起きる時には 激痛が 走りましたが
昼間は 痛み止めを飲んで いるので
なんとか大丈夫かな と 心配もあるのですが・・・
観音様のご加護を 頂いて 無事 北陸観音様の
お参りが出来ることを 願っております
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
私もほぼ同じ赤い縞の上田紬をほどこうとしているところなんです。
要塞の技術のない私は、もっぱらカレンシャツとパンツばっかりでする
拝見していていいなあー、と思いました。
そしてもっぱら手縫いです。
腰痛お気を付けくださいね。
くれぐれもお大事になさってください。
霧を吹きかけても 水をはじく しっかりした良い生地でした。
なんでも 出来る美恵子さん もともと着物は 手縫いですもの カレンシャツと パンツ 着物地から ぴったりのリフォームですね。
腰痛も 若くないので 治りにも時間がかかりそうですが 個人的にはもう行けそうでなので 頑張って ツアーに参加して お参りしてきます。
腰痛大変ですね。それでもお参りに出かけられる気持ち分かります。良い気を浴びるのは大切だと実感してます。
私も15日に半年振りにお参りに京都に行きますが昼食は無しどす(3蜜になるので)
久しぶりに仲間に会えるので嬉しいです。短歌の会も半年ぶりに開催されます。
起きようとした時 朝と同じ症状で 激痛で歩き出すまで時間が掛かり大変でしたが 良い気を浴びに お参りに出かけますね。
リコさんも 短歌の会とか 半年振りの京都行き いいどすね。