友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

西国四十九薬師霊場の旅 2回目最後は 第12番・禅林寺

2021-04-25 06:28:54 | 霊場巡り

高野山から 下りきて 途中から 高速道路に入り

阪和自動車の 海南インター を 下りて 1時間余り 

お寺近くの道は 道路幅が 狭く

曲がり角の 大型バスの通行は 2,3度 バックして ハンドルの切り替えや

乗用車との すれ違いにも ハラハラ

運転手さん 大変だった 思います

 

バスは お寺の すぐ傍の駐車場へ

和歌山県海南市幡川 

幡川山 禅林寺(はたがわさん ぜんりんじ)

高野山 真言宗 

千二百数十年前 唐の青龍寺の僧・為光上人が 聖武天皇から

この地をもらい 勅願所 として建立したのが この寺の始まりで

海南随一の名刹です

 

当時は 七堂伽藍が 整っていたお寺も 焼失や

 豊臣秀吉の南征により 広大な寺領も没収され 

今では こじんまりと お寺です

 

入口 正面に 本堂が 見えます

 

 

 入ると 右手に 手水所

 

その奥に 鐘楼堂

 

 

横の 社務所の玄関より 上がられて 頂き

本堂・秘仏の薬師如来像 の前で

今回 住職さんの 先達で お勤めをさせていただきました

ありがたいことです 感謝!!

 

もちろん 住職さんより 講話も あり

ひと時 良い時間が 過ごせました

 

 

 

本堂 東側の 廊下より 撮った 一枚

 

ぼけよけ地蔵さん の 案内板 を ( ^ω^)_凵 どうぞ!!

 

足元には お地蔵さんの持っている数珠を

もさぐっている老夫婦が おられます

 

 

 

こちら真言宗などで お迎え大師 があり

 

大師像の後ろにある 大師堂

 

天井には 綺麗な お花の絵

 

 

境内には 約160年前に 作られた 新四国八十八ヵ所霊場 や

 

聖観世音菩薩像 

 

 

紀伊の国 の 十三佛も 祀ってあり

 

 

所狭し と 色々な 祀ってあり 

特に 薬師如来さま や ぼけよけ地蔵さまの 力により

健康を 守っていただけるよう

しっかりお願いしてきましたわヽ(*´∀`)ノ

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (凪子)
2021-04-25 22:46:49
ぼけよけ地蔵さんいいですね。
私は最近ぼけよけのお地蔵さまに出会うとよ〜くお願いします。

大師堂のお花の天井画素敵✨
一つ一つゆっくり見ると楽しめそう。
素敵なお寺ですね。
返信する
凪子 おはようございます!! (tomoko)
2021-04-26 06:25:47
お地蔵さんと 老夫婦 さすが ぼけよけ地蔵さんだわと 微笑ましいですよね。
ハイ 私も よ~く お願いしてきましたヽ(*´∀`)ノ

四国霊場でも あちこちの お寺で 天井画が
楽しめますね。
初めて訪れる お寺って 見どころも それぞれ あって 楽しいですわヽ(*´∀`)ノ
返信する

コメントを投稿