4日に ポケモンのマンホール探しの最後の
津市から 南に 一時間程 走り
初詣として訪れた 丹生神社ですが
南に 伊勢自動車道経由 約30分で 伊勢神宮に
行ける距離にあります
道路に面して立っている 入口の鳥居の下にある
右手には 可愛い鳥居に 囲まれた 男神
手水舎で 水受けの下にある 鉄板を踏むと
龍の口から 水が出るようになってました
こちらには 女神 が 祀ってあります
参道の 奥に 二つ目の鳥居があり
参道の 突き当たりにも 小さな鳥居があり
祠も 小さなありましたが
手前 左手に
「御鎮座千五百年 丹生神社」 の 旗が立っており
こちらが 丹生神社
丹生神社の境内 神木の「梛」の木
社務所の前の 案内板
お参りの後 参道を 引き返し 直ぐに 右手に入ると
昨年2月 西国四十九薬師霊場で お参りに来た
第35番・神宮寺 の 境内になり
神社とお寺の 境内が 一体となっており
薬師堂に お参り
真言宗なので 弘法大師 に
六地蔵さん
横の 石段を 上ると 大師堂があります
花手水に ほっこり
昨年 ツアーでの お参りだったので
添乗員の お世話で 頂いた 薬師如来 の 御朱印
今回 個人的に 納経所へ
朱印帳を持参していなかったので 書置きの御朱印を
お願いし パンフレットも 頂きました
今年は弘法大師ご生誕1250年の節目の年
こちらでも 記念行事が あるようです
散華も 入っており
弘法大師さまの 御朱印
持ち帰ってから 御朱印帳 に 貼りました
昨年 神宮寺へ お参りした時に 気になっていた
丹生神社へ 娘や孫と 一緒に 初詣ができ
有りたいことですわ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます