久々に お客様からの 頼まものです
先日 しっかりした 一本の帯を持ってこられ
大きめの手提げ袋を 縫って欲しいと
裏地の付いていない しっかりした帯地で 両面同じ柄
表地の薄いベイジュの方は 何度か使われ 汚れがあり
裏の黒地の方で 帯一本から 縫えるだけとの事で
全て おまかせで 頼まれて
同じ大きさの 手提げ袋 を 3点 縫い上げました
帯巾を前後に 両脇に帯半分を使い 継ぎ合わせて 3枚分を 使い
縦28cm 横40cm 底は帯巾の28cm×13cm
持ち手は 3点とも違いますが 大きさは 同じです
ポケット は 布幅と帯巾の半分を 使っています
表側に 汚れない表地を 使い
裏側にも 生地両はしは 黒地で同じようにポケットを
縫い付けましたが 真ん中の分は 生地が足りなくて付けていません
持参された裏地を使い 3点共 同じ仕上げで
内ポケット と 大きめのマグネットクリップを 付けています
残った帯地と裏地 上手く使い切れましたわ
しっかりした生地ので中身が入ってなくても 立ってます
喜んで 頂けると 嬉しいなヾ(*´∀`*)ノ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
しています。
「両面同じ柄」ですと「丸帯」になります。しかし丸帯は両面、柄も色も全く同じです。
画像でははっきりは分かりませぬが、素材は「紬」或いは紬風のネップかスラブ糸
使いの生地かと。なので丈夫です。丸帯ですと素材は正絹先染め、織り方は緞子
や金襴です。きっと、型染めされた色違い生地をそれぞれの面にして帯にされたの
だと思います。長さはせいぜい1丈2尺程度ですから、よく工夫されて裁断されたこと
と拝察しています。私も作って頂きたいなぁと思いました。私宅も今、連日色々な生地
をメルカリ等に出品しています。それで、毎日画像と生地・取扱い説明等を書いてup
しています。
今日はとても参考になりましたよ。失礼致しました。今宵はこれにて。
芯の入ってない 単で紬のような帯でした。
持ち手を 1点は帯地で作りましたが
後の2点は 帯地を使わなったので
3点 ほんとに 工夫しながら 縫えました。
昨日 早速取りに来られ とても 姉妹に上げるのでと とても喜んで頂ましたわ。