午後一番ののお参りした 第6番 太融寺より
バス移動 10分も掛からずに
大阪市北区国分寺にある
第7番 勅願道場大本山 国分寺 へ
第3回目 お参りの最後となります
天平時代 聖武天皇の勅命により
全国に国分寺が建立されたお寺ですが
このお寺も 太融寺と同じように
元和元年の 大阪夏の陣で全焼し
再建後も 太平洋戦争の戦火で再び全焼
戦後に 再復興したお寺です
ここも 4つの札所霊場で
一昨年 西国四十九薬師霊場巡りの時に
初めて お参りした摂津の国分寺です
入口を入ると すぐ左側に鐘楼堂
正面には ご本尊の薬師如来さまが 祀ってある本堂
こちらも 今回は お参りをせずに
右手 朱塗りの護摩堂の後ろにあるお不動さまへ
護摩堂の入口のガラス戸の奥に お不動さんが見えます
一願成就の「みのり不動尊」
丸みを帯びた体で 大きな目の
なんだか愛嬌のあるお顔で
ユーモラスのあるお不動さまです
戦火で焼け残った1本の大きな銀杏の木陰に
立っておられ
横からみると ちょっと凛々しいお顔にみめます
屋根の上には 新芽が出た 大きな銀杏の木がそびえています
直ぐ傍に 水かけ不動尊も
本堂の脇には 沢山の地蔵尊も 祀ってあり
地蔵さん 右手の 建物の 御廟となっており
開いていた 入口 国分寺の額に つい 写真を
こちら 本堂の 左手にあるお大師さまです
その横には マニ車も
轟音に 空を見上げると 大阪空港へ 着陸態勢に
入った飛行機が ビルと鐘楼堂の間に 見えました
また狭い境内に 丁度帰った来られた
住職さんの 車が 止まっております
この日 最後 街中にあるお寺の お参りも ここで終了
帰路 途中で一度 休憩しましたが
三宮4時の予定より 30分余り早く到着
次回は 5月14日(水) 大阪・京都 の 3ヵ寺
日が長くなり 初夏の爽やかな季節のお参り 楽しみですわ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます