友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

頂いていた 子供用の 着物と帯も 整理しました

2022-05-13 06:50:30 | 製作日記

今日は金曜日 お店もお休み

水曜日は 雨でグランドゴロフ大会が延期となり

お出かけをしなかった この一週間

仕事が はかどりました 

 

一昨日 午後は 久々 頼まれ物のお直しの仕事でしたが

 

今週は 頂いていた 大人用の着物類は

全て 解いて 収納できる状態に出来たし

 

かさ高く残っていた 子供用の帯や着物も 

昨日 やっと 整理する事が 出来ました

 

蝶蝶結びの帯や 最初は宮参りに使われた着物

解く前に 並べてみます

 

帯が5本 と 着物には 赤い長襦袢も 付いています

 

 

結んである帯を 解いていくと ボール紙が

蝶蝶結びの 形作りに 芯として入っていて

胴回りの帯には 厚めの生地の芯が 入っています

 

こちらの帯は 蝶蝶と胴まわりが 1本で作ってありました

 

午前中に 5本の帯が 解けました

ボール紙 芯生地 紐などと

白地の模様のある帯は汚れがあるので 処分

 

何かに利用することがあるのを 期待して

解いた帯地のみを 残すことにしました

 

 

 

午後から どちらも 裏付きの着物と長襦袢を 

結構手間取り

夕方まで掛かって やっと 解く事が出来ました

 

着物の表地は 何度か着られたようなので 洗いますが

白い裏地は 処分し

 

赤い生地は 今後 六地蔵さんの よだれかけとして

縫おうと 汚れがないので このまま

アイロンがけをして 仕舞って置きます

 

頂き物の着物類 全て 解くことが 出来ました

直ぐには 使う予定はないのですが

整理すると 気持ちも スッキリするものですね(*´∀`*)

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hirorin)
2022-05-13 09:07:05
解いて、洗って、アイロンをかけて・・・
大変な作業ですよね。
でも新たなものに生まれ変わる・・・
どうしたらこの柄と素材を生かすことができるかと
考えるのもまた楽しいような気がします。
私はセンスも技術もないのでなかなか思いつきませんが
お地蔵さんのよだれかけもしばらく困りませんね。
あのきれいな帯地何になるのか楽しみです。
閃くまでが大変であり、楽しみでもありますね。
返信する
hirorinさん こんにちは!! (tomoko)
2022-05-13 17:03:24
せっかく お店まで 持参してくだった着物ですもの 丁寧に解いて アイロン掛けで済む物もありますが 洗っての 一手間掛かる物もありますが
これからの材料として 大事に収納しています。
一生使い切れない程 材料があるのですが ゴミに出すならと ついつい
もったいので 頂いてしまいます。

現役で仕事が出来るのも 後何年かしら? って 考える時もあるんですよ。
年と共に 残念ながら 閃きも少なってきていますが 作るのはまだまだ 現役 楽しいですわ(*´∀`*)
返信する

コメントを投稿