三重県・名張市の 弥勒寺を お参りを終えて
次の お寺へ行く途中 伊賀市での
お食事処・伊賀路 で 昼食
可愛い忍者が 迎えてくれました
とろろご飯と 一人焼肉 を 頂きました
午後 一番の お参りは 京都府に入り
今年 春 関西花の寺 の 初回で訪れた
京都府木津川市の 浄瑠璃寺
その時の ブログです
2021年3月14日のブログ記事一覧-友工房の日記 パート2 (goo.ne.jp)
あせびの 花ざかりの 頃から 半年余り 経ち
前回は 雨の中での お参りでしたが
秋晴れの 下での お参り
参道には ピンクの秋明菊 が 迎えてくれます
参道の アセビが 実を付けています
山門の 奥に 本堂が 見えます
山門も 手前の 浄瑠璃寺案内板 を見ながら 山門を くぐり
境内に 入って 目にした 案内板
前回は 右手の 本堂へ 先に お参りしましたが
今回は 左手に 曲がり 進むと 鐘楼 が あり
先達さんの 後に続き 少し先に 進むと
朱塗りの 三重塔が見えてきました
国宝の三重塔の中に 秘仏・薬師如来さまが 安置されています
順番に お参り
その間に 写真を 撮ります
前回は 雨降りだったからかしら
何も なかった正面でしたが
今回 団体で お参りすると 知らせてあったからでしょうか
このように 祭壇 が 出ておりました
秘仏・薬師如来像 ガイドブックより
毎月8日 と 彼岸の中日 の
好天の日のみ 開扉されるようです
三重塔がある 所より 池の向こうの 本堂を
池の周りを 一周 して 9体阿弥陀如来が
祀ってある 本堂へ
今回は お天気だったので 本堂の正面で
住職さんの お話を 前回同様 聞くことができました
永承2年(1047)年 平安期の
九対阿弥陀堂、九体阿弥陀如来像は 現存する
唯一のもので 三重塔と共に 国宝だそうです
お話の後 9体阿弥陀如来 と ご対面
本堂内 撮影不可 なので 頂いた パンフレット より
九体阿弥陀が ずらりと 並んでいます
春は 修理中で お留守だった
一際大きい 中尊像 が 戻っており
お姿 拝顔することができました
外に出ると こちらにも 案内板が
本堂前から 白い秋明菊に 池の向こうの 三重塔
庭には 秋の花が あちこちに
可愛いピンクの花ですが
継子の尻拭い 別名 刺そば なんて 名前なんですよね
今回は 三ヵ寺の お参りで
この後 奈良市内の 第三番 般若寺へ 向かいます
続きは(*^-^*)ノ~~マタネー 明日に
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます