友工房の日記 パート2

備忘録として 認知症対策として 日々の 暮らし 綴ります

毎月の気になる 血液検査結果 の 数値

2022-01-23 06:36:12 | 日々の暮らし

昨年 3月 受けた血液検査結果

一週間後の 検査結果 

医院へ勤めている嫁に 検査結果をもらって来てと言うと

先生が 良くないので 本が直接 取りに来なさい との事

最初に 頂いた 検査結果です

 

 

あれから 年が明け 10ヵ月が 経ちました

以来 食事は野菜中心に 今は朝食後にのみ薬1錠 

朝の散歩も 欠かさず続けいていますが

 

秋頃 気持ちが緩み 朝の散歩を休んだり

おやつタイムに 少し甘いものも 食べていた時もあったので

 

順調に下がっていた ヘモグロビンの値が

 年末最後の診察の時の 検査結果 少し上昇

数値が正直に 現れておりました

 

 

 

 

そして 4週間後の 一昨日 今年最初の診察で

昨年末の検査結果 少し 下がってい間したが

10月の数値より まだ高めですし

 

血糖値の数値は 150と 高いのですが

余り気にしなくて良いとのことです

 

年末に 数値が上がっていたので 以来

又々 気を引き締め 食べるものに気を付け

朝の散歩も 欠かさず 続けているので

今回の血液検査で 少しでも下がっている事を

期待しているんですが・・・・ 

♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

 

 


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私の場合 (mio)
2022-01-23 20:38:59
私も糖尿病と診断され、朝一錠お薬飲んでます(これはtomokoさんと一緒)
散歩は、犬に連られて、だらだらと1時間、これは運動にはなりませんネ。

で、血糖値測定計の部品の高価な事!なので、たまにしか測りませんけど、食後が270位。
起きてすぐは170位です。

うちの先生は、初回こそ血液検査してくれましたが、後は薬くれるだけなんですよ。

次回行ったら、「血液検査して下さい!」と脅して?みようかな。

何しろ激混みなので、先生も体力いる商売だなと、なかなか言えだせません。
返信する
Unknown (yo-サン)
2022-01-23 22:53:56
思わず私の最近の検査数値と比較していました。
友子さんのような、身体的にも活発で、また長年の観音霊場巡礼等、メンタル的にも健やかな方なのにねぇ。

私は甘党ですが血糖値など糖尿系は全く問題ないのですよ。
ふと気づきましたが、友子さんは美食系(ゴメンナサイ。美味しいものを食べる機会に恵まれておられる)だからかしら?
実は長年、仕事の延長線上で保護司を拝命していました。各地の矯正施設(刑務所や少年院等)へ面接に参りました。
ある刑務所で、1日の食事のサンプルがガラスケースに入っていました。説明をして下さった職員さんが「ここに1年ほど入りますと糖尿病は治ってしまいますよ」なんて。(勿論冗談ですが、主食は麦ごはんで副食等粗食に思いました。

ところで、私はクッキングは嫌いではありません。日々自分でせねばなりませんが、外食はあまりしません。特にコロナ禍の近年は、たまに講演先でご馳走になる程度です。日々至って粗食です。やはりそれが案外いいのかも知れませんね。

今回の検査で改善されていますよう念じております。呉々も御身大切に。
今宵これにて。
返信する
mioさん おはようございます! (tomoko)
2022-01-24 06:49:10
mioさんも 出産以来の糖尿病でしたね。
血糖値の測る器具も高いし 部品も高価なんですね。
私は 毎月の診察で 血液検査で 済ませており 血糖値よりヘモグロビンの値を重視する先生です。
先生の考えも診察も いろいろなんでしょうね。

糖尿病って 運動と食事にお薬と 頑張らないといけない病気なんですよね。
お互いに 頑張りましょうねヽ(*´∀`)ノ
返信する
yo-さん おはようございます (tomoko)
2022-01-24 07:13:33
yoーさんは すい臓からのインシュリンが適切に出る 体質なんでしょうね。

いくら 甘ものを沢山食べても 夫や姑は 血液検査結果は 何時も正常値でしたから 遺伝性もあるようで 
実家の母も糖尿病の薬を飲んでいたし
弟も 今は薬は飲んでいないようですが予備軍でもあるようです。

私も 遺伝性が強かったようですが
預かったいる孫娘が パテシェになりたいと 休日にはお菓子作りをしていましたので どうしても おやつの時間に甘いものを食べていたのが 悪かったようです。
孫娘も この春 卒業で預かりも終了です。

昨年3月に糖尿病と診察されて以来 殆どおやつは食べなくなり 野菜中心の食事にしています。

栄養士さんが いらっしゃる施設の料理は 完璧ですよね。
老人が 施設に入居して 糖尿病や高血圧症が 治って 長生きしておられますものね。 
返信する

コメントを投稿