お泊りの ビジネスホテルは 1泊2食付き
6時50分からの 朝食
内容によっては 完食できる時も あるのですが・・・
1階の 朝食コーナーでは 焼き立てのパンや
コーヒー 牛乳 ジュース スープなどの飲みものなどが
宿泊客様に 準備もされており
美味しそうな パンとジュースは 食べられるんですよね
8時 ホテルを 出発 30分ほど走り
吉野川市鴨居町 の 第11番・藤井寺 に 到着
駐車場には 丁度 神山温泉「四季の里」 で お泊まりだった
緑が丘出発の 一号車 も 同時に 到着です
山門を くぐると 右手の 藤棚があり4月下旬からGW中は
境内を彩るようですが 一度も 花の咲く時期には来ていません
第11番 金剛山 藤井寺(こんごうざん ふじいでら)
宗派・臨済宗妙心寺派 開基・弘法大師
創建・弘仁6年(815) 御本尊・薬師如来
2台のバスが 同時だったので ローソク・線香・お賽銭など
お参り準備完了後 一号車の 先達さんの提案で
本堂 も 太子堂も 初めて 一緒にお勤めをしました
こちら 大師堂
あ勤め後は 各先達さんが 別々に 案内をしてもらいました
このお寺の 本堂の横から 歩きの四国遍路で 一番きつい
「遍路ころがし」の 急坂を12番・藤井寺へ 行く 入口です
少し 歩いて 遍路道体験
次は 30分程 バス移動 阿波市 ある 切幡寺ですが
333段の 階段がある為 手前で マイクロバスに 乗り換えて
山門を くぐらずに お参りです
本堂の お堂の すぐ側に 到着
第10番 得度山 切幡寺(とくどさん きりはたじ)
宗派・高野山真言宗 開基・弘法大師
創建・弘仁年間(810~824) 御本尊・千手観音菩薩
本堂
大師堂
弘法大師がこの地で 僧衣が 傷んだので 山麓に住む乙女に
布切れを所望した所 織りかけていた布を惜しげもなく
切って差し出したので 大師が感動して 乙女の「父母を弔いたい」
という願いを聞いた大師は 僧侶となる 得度をさせた
すると 乙女は千手観音菩薩の 姿に 変わったと 言われています
本堂の 横 高台に 切幡寺大塔 が 建っています
333段の階段 2巡目のウオークの 8年前
バスを降りた場所から 歩いて 1度上ってきた事が あります
若かったんですね もう無理です
階段や 坂道が 多い時は 上りきると 息切れがします
体力 も 気力 も 弱ってきてます
5巡目 今回で 最後の 四国遍路 となりそうです
第11番・藤井寺 と 第10番・切幡寺 の 御朱印です
二日目 後 4ヶ寺 続きは 明日に
(*^-^*)ノ~~マタネー
切幡寺の階段は上まで上がり切る時には私も息切れがします😥
2回目のお参りの結願寺だったので思い出深いです。
見応えがあるのですが
藤井寺の藤の花 や 横峯寺の石楠花
花の時期に お参りしたいものですね。
4年前と 比べると 坂道でも 息切れがして 体力の衰えを 実感した 今年のお参りでしたわ。