先月の 絵手紙教室で 使った画用紙の残りで
今月は ハガキ立て
先月 ご主人が入院されたので お休みだった方
その後 ご主人が亡くならたと お聞きし
今月も 休まれ
生徒4名と 1人欠けると やはり
寂しさを感じる教室です
色画用紙を 23センチ×18センチの 大きさに
カッターで裁断
周り4辺 1,5センチ折り曲げた後 広げて
4つの角の 正方形部分を 三角に2度重ねて折り曲げた
部分が ハガキを挟むようになります
三角に折り曲げた残り 4辺を 両面テープで貼り付け
ハガキの大きさにして 真ん中を折り曲げて
広がらないように 両面テープで 止めると出来上がりです
最初の カッターナイフで切る 慣れない作業は難しい
普段は ハサミしか 使わないので
こちら 横にした 完成品
縦に使う時 折り曲げた部分 下の一部を折り曲げると
少し 後ろに 傾き 安定感が出ます
写真立てには 写真+縦・横 3センチの 大きさに裁断
昨日は 2個 作りました
こちら お教室で 並べた 完成品
左端の方は 今日描こうを思って持って来られた
アガパンサスの 花を前に
右端は さすが 先生の作品 風景画
先日お寺へ行った時に 描かれたそうです
以前 描かれた絵手紙 持参されていた方
お二人目
私は たまたま 手帳に挟んでいた
脳梗塞で倒れ友の 4年振りに届いたぬり絵の手紙と
四国八十八ヵ所・44番・大宝寺の 11面観音像の写真
取り出して 挟んで みました
今回も 描かず 工作の教室となりました
今時 100円ショップで サイズも色々な額
売っていますが
手作りの 画用紙の簡単額縁も
温かみがあって
毎月描いた作品を 仕舞っておかずに
このように立てて 飾っていくのも
いいものですわ
♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます