
夜が明けると絵はがきのような世界が広がる。

槍ヶ岳 いつかはあのてっぺんまで登りたい。

5:00からの

大阪の女性達は自ら持参した食料をガスバーナー、コッフェルを使って調理している。
なんだかちょっとうらやましい。


大天井岳と大天荘
朝食を終え、身支度を整え6:00前、大天荘を出発。
再び表銀座縦走コースを歩く。
今日も天気は

ここから常念小屋までは比較的標高差が少なく快適

途中、東天井岳附近で

よくこんな

横通岳の手前で休憩中、後から出発した女性達に追いつかれる。

吾輩は体力温存のため横通岳をトラバースするルートを行く。
やがて


常念岳 下は常念小屋
コースタイム(3:00)より早く常念小屋に到着。

頂上までの標高差は400m 充分な休憩を取り、重い荷物を置いて登り始める。
登りはじめからキツイ 登山道は大きな石がゴロゴロしており、浮き石もある。
百名山だけあってなかなか手強そうな山である。
気温も上昇し、きつさに拍車をかける。
ひとつめのピークの手前で、またしても女性達に追いつかれる。
しかも彼女たちは



その後、上の方がなにやら騒がしいので、聞いてみると

と言うので必死こいて行ってみる。
初めて雷鳥を見た。


雷鳥
雷鳥と別れて、山をもうひと登りすると


やはりコースタイムの1:00より20分ばかり遅かった。

常念岳から槍ヶ岳を望む

常念岳頂上にて
記念の写真を最後に、ここで女性達とお別れ。

おかげでこのすばらしい王道コースの縦走がより一層楽しい山歩きとなり、
記憶に残ることとなった。

お互いの健闘


彼女達は蝶ケ岳をめざし、我々は標高差1500mをひたすら下り、一ノ沢をめざす。
・・・続く