うちは 1年分のお米を 玄米で
福島県から送ってもらうので
時々精米をします。
家に家庭用の精米機もあるのですが
やはり面倒なのでコイン精米所を利用します。
でも 地方にはたくさんあるけど
大阪にはなかなかないのです
今まで行ってたのは うちから少し遠い
大阪府大東市の「JA大阪東部」 だったのですが
最近
もう少し近い大阪市内のJA(←市内には少ないのです)
にも出来ていて
とても便利になりました
米どころ新潟のコイン精米所は
エアコン ラジオ 漫画・・・装備らしいです
〒538-0035
大阪市鶴見区浜3丁目5-29
06-6912-1000
<JA大阪市 茨田支店>
ちなみに「茨田」と書いて「まった」と読みます。
<JA大阪市 まった支店>です。
日本書紀を出典とする古い地名で
「茨田湿地」や 仁徳天皇の代に構築された「茨田(万牟多)堤」にちなむそうです。
「まんだ」→「まった」となったようです。
興味のある方は 大阪市鶴見区 こちら
追記
<こちら>も見つけました
福島県から送ってもらうので
時々精米をします。
家に家庭用の精米機もあるのですが
やはり面倒なのでコイン精米所を利用します。
でも 地方にはたくさんあるけど
大阪にはなかなかないのです
今まで行ってたのは うちから少し遠い
大阪府大東市の「JA大阪東部」 だったのですが
最近
もう少し近い大阪市内のJA(←市内には少ないのです)
にも出来ていて
とても便利になりました
米どころ新潟のコイン精米所は
エアコン ラジオ 漫画・・・装備らしいです
〒538-0035
大阪市鶴見区浜3丁目5-29
06-6912-1000
<JA大阪市 茨田支店>
ちなみに「茨田」と書いて「まった」と読みます。
<JA大阪市 まった支店>です。
日本書紀を出典とする古い地名で
「茨田湿地」や 仁徳天皇の代に構築された「茨田(万牟多)堤」にちなむそうです。
「まんだ」→「まった」となったようです。
興味のある方は 大阪市鶴見区 こちら
追記
<こちら>も見つけました
うちは家族が少ないし、食べ盛りでもないので
スーパーで少しずつ買えば充分なのですが
福島の母の親戚や友達から毎年送ってくれるので
大きな冷蔵庫で玄米を保存して食べています。
これから涼しくなると
何でもおいしくて食べ過ぎに注意ですね
いえいえ私はデブデブなんですよ
だるまに手足の上半身デブです
心配・・・大ありです
以前奈良に住んでいた時には
いっぱいありました。
大阪市内にはJA自体が少なくて
かろうじて大阪市の端っこの方にありますが
コイン精米所はさらに少ないのです。
お米屋さんで米を買わずに精米だけしてはしてもらえませんからね。
まおさん家はでっかい精米機があるんですね。
でっかいのでないと
家庭用ではラチがあきません
自家製の新米・・・いいですねぇ
お米、精米したては美味しいですね。
我が家はスーパーで精米されている米を買って食べております。
高い価格のお米でも精米から日にちがたっているものは美味しくありません。安くても精米仕立てのお米は美味いしく感じられます。
でも、田舎から送られて来るお米は美味しさが違いますね。
美味しいお米食べすぎに注意ですね。
でも、マオ様はスマートなので心配ないですね。
田舎にはそこら中にありますけど
考えてみたらそうですよね。
都会ではちゃんと精米されたお米を買う人のほうが
圧倒的に多いですよね。
うちはでっかい精米機があるので
なくなったら義父が精米してくれます。
今週中には稲を刈ってもらえると思うので
もうすぐ新米が食べられそうです。