平安神宮の近くなので
そのままぶらぶらと歩いて「くろ谷 金戒光明寺」に行きました。




金戒光明寺は法然上人が草庵を結ばれた地
広い境内にはたくさんのお堂や塔頭寺院が立ち並ぶ立派な寺院です。



現在の埼玉県熊谷市出身の「熊谷直実」が法然の弟子となり出家したところだそうです。
法名は「法力坊 蓮生」



そして
会津藩主松平容保が京都守護職に任命され本陣を構えたのが
この地<金戒光明寺>です。

新選組発祥の地
幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し
手のつけようのない状態になっていた。
文久二年(一八六二)に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになった。
これが京都守護職である。
文久二年閏八月一日、會津藩主松平容保(かたもり)は江戸城へ登城し
十四代将軍徳川家茂から京都守護職・正四位下に任ぜられた。
役料五万石・金三万両を与えられた。
會津藩は京都守護職に任命されるにあたり幾度か固辞をしたが
藩祖保科正之(三代将軍家光の異母弟)の「家訓(かきん)」に順じて容保が決意したものである。
守護職を拝命するにあたっては、家老の西郷頼母・田中土佐は、「薪を背負って火を防ぐようなもの」と反対するが
容保の意は変わらず家臣も「君臣唯京師の地を以て死所となすべきなり」と
肩を合わせて泣き崩れたという。
これにより君臣一丸となり、會津藩松平容保は家臣一千名を率い
文久二年十二月二十四日午前九時頃京都三条大橋に到着
京都所司代・京都町奉行所の出迎えを受け
本陣となった黒谷金戒光明寺に至るまでの間
威風堂々とした會津正規兵の行軍が一里余りも続いた。
この間、京の町衆も両側に人垣を作り大歓迎するのであった。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」をかかさず見ていたので
当時の映像が目に浮かびます
続きはHPをご覧ください。<会津藩と新撰組>






山の上の墓地には会津藩殉難者墓地があります。


気の早い桜が一輪


<浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺>
そのままぶらぶらと歩いて「くろ谷 金戒光明寺」に行きました。




金戒光明寺は法然上人が草庵を結ばれた地
広い境内にはたくさんのお堂や塔頭寺院が立ち並ぶ立派な寺院です。



現在の埼玉県熊谷市出身の「熊谷直実」が法然の弟子となり出家したところだそうです。
法名は「法力坊 蓮生」



そして
会津藩主松平容保が京都守護職に任命され本陣を構えたのが
この地<金戒光明寺>です。

新選組発祥の地
幕末の京都は暗殺や強奪が日常化し
手のつけようのない状態になっていた。
文久二年(一八六二)に徳川幕府はついに新しい職制を作り京都の治安維持に当たらせることになった。
これが京都守護職である。
文久二年閏八月一日、會津藩主松平容保(かたもり)は江戸城へ登城し
十四代将軍徳川家茂から京都守護職・正四位下に任ぜられた。
役料五万石・金三万両を与えられた。
會津藩は京都守護職に任命されるにあたり幾度か固辞をしたが
藩祖保科正之(三代将軍家光の異母弟)の「家訓(かきん)」に順じて容保が決意したものである。
守護職を拝命するにあたっては、家老の西郷頼母・田中土佐は、「薪を背負って火を防ぐようなもの」と反対するが
容保の意は変わらず家臣も「君臣唯京師の地を以て死所となすべきなり」と
肩を合わせて泣き崩れたという。
これにより君臣一丸となり、會津藩松平容保は家臣一千名を率い
文久二年十二月二十四日午前九時頃京都三条大橋に到着
京都所司代・京都町奉行所の出迎えを受け
本陣となった黒谷金戒光明寺に至るまでの間
威風堂々とした會津正規兵の行軍が一里余りも続いた。
この間、京の町衆も両側に人垣を作り大歓迎するのであった。
NHKの大河ドラマ「八重の桜」をかかさず見ていたので
当時の映像が目に浮かびます

続きはHPをご覧ください。<会津藩と新撰組>







山の上の墓地には会津藩殉難者墓地があります。


気の早い桜が一輪



<浄土宗大本山 くろ谷 金戒光明寺>

大本山という名のとおり、このお寺は位の高いお寺ですよ
門のところについている金具(形がおっぱいのように
見えるので通称おっぱい金具というそうです)が
2個付いているので、まさにそれです。
この金具が付いており、数が多ければそれだけ
地位の高いお寺になるんですって。
京都には、あらゆる宗派のお寺がありますし
有名ではなくても、情緒豊かで素敵なところが
沢山ありますよね。
会津藩及び新撰組ゆかりの寺参拝良かったですね。
マオ様も福島に縁のある方なので感慨もひとしおだったのではありませんか。
思えば松平容保公が京都守護職を引き受けてしまった
ことが、会津藩の悲劇の始まりだったのですね。
会津の高校のほとんどが今でも修学旅行先が京都を
中心にした関西方面になっているのは、会津と京都が
昔から深い縁で結ばれているからなんですね。
今更ながらですが、改めてそんなことを納得したしだい
です。
由緒ある寺院で、造りも目を見張るものがあります。
また庭園も素晴らしく、新撰組発祥の地でもあるのですね。
新撰組は会津とのかかわりは深く
私も八重の桜を見ていたので
関わりについて改め学んだよぷな大河ドラマでした。
こちらにも新撰組ゆかりの地はお墓があります。
八重桜かにゃぁ?
捜せば咲き始めてるんだぁ
京都行ったことがないけど・・・
マオさんに連れて行って観光しちゃったぁ
数年前に1泊で出かけたんですけどあいにくの雨で・・・
ゆっくり色んな所を見て回りたいんですけどなかなかね~
坂本龍馬が好きなので幕末っていうのに興味をひかれて
拝見しました。
会津藩、新撰組ゆかりの地なんですね。
その頃からこのお寺があるかと思うと感慨深いものがあります。
あんまり気が早いとは思いますけど
桜を見ると嬉しくなりますね
立派な寺院でした
え~!おっぱい金具というんですか!
確かにその通りの形ですね
京都には素晴らしいお寺が多いですよね。
この金戒光明寺は
会津藩の本陣があったことで有名ですが
時代劇のロケ地にもされるみたいです。
はい、平安神宮の近くですし
そのままみんなで歩いていきました。
なかなか行けなかったのですが
今回やっと行けました
今度は
桜か紅葉の季節に行ってみたいです
ドラマの
京都守護職を引き受けるくだりは
ハラハラドキドキして見ていました。
遠いけれど
会津と京都には深いご縁があるのですね
会津藩の兵士、一千名を駐屯させられたというのですから
その広さをわかっていただけると思います
またpochikoさんも機会があれば
会津藩とゆかりの深い
金戒光明寺にお参りになって下さいね