ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

お引越しのお知らせw

2025年01月14日 20時24分54秒 | 日常生活
皆様!
あまりにも、久しぶり過ぎて

ひつじ飼いなんかw
すでに

忘却の彼方、に
忘れ去っちまったさ~

なんて。
言われちまうかも
しれねえ

読者様の
皆様!

お久しぶりで
ごぜ~ます~。

いかが、
お過ごしでいらっしゃいますか???

いっや~。
正月の、

ドコモへの、サイバー攻撃。
えらいこっちゃ、で
ございましたね~(爆)

いや、実はね。
あたくし。

正月から、こっち
2週間。

毎日、毎日、毎日、毎日、毎日、毎日…
たいやきくんのように
←これ、わかる人、おるかなw

Gooブログに
ログインしよう!と

トライにトライを
重ねておりましたが(笑)

もうね~。
トルコの、ちゃっちい

4・5Gとかいう
ぽんこつ速度では

とても
太刀打ち、できませんで(爆)

一度も~。
い・ち・ど・も!!!

ログインは愚か。
アクセスさえ、できなかった
ってうね~(爆)

うおおおおおおお!!!
こんなに、ブログが書きたいのに!!!

こういう時に限って
ログインさえできない~!!!

この、俺の
熱い気持ちをどうしてくれるんだ~!!!!

ってw
男泣きに、泣きまして
←あれ?何か違うな???

とにかく。
そんな紆余曲折をもって

ついに。
ブログのお引越しを
決めまして~。

つい、先般。
「LIVEDOORブログ」様というとこへ

お引越しを
完了したとこ、で
ございました(笑)

いや、別に。
GOOブログ様に
文句はなかったけど~。

ブログサイトで
ブログ書かしてもらえね~んじゃあ

結局、意味が
ないってわけで…w

というわけで。
今まで、GOOブログ様。

お世話になり、
ありがとうございました~。

今後は、ひつじ飼いブログ、は
→→ひつじ飼いのキノコ岩との日常2

で。
継続していく所存、で
ござりまするので。

読者の皆々様方
ひとつ、これからも

ご贔屓に
よろしくお願いいたしまする~。
ちょんちょんちょん。ちょちょん。


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常2 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガジアンテップの、バクルジュラル・チャルシ。

2024年12月31日 06時39分42秒 | 旅行
おこんばんわ~で
ございまするw

なんと!!
ついに!!

2024年
最終日、になっちまったでは
ないですか~い!

いっや~。
もうね。

こんな、
へなちょこ・ブログを

今年も、見ていただいて
ほんと~~~~に
ありがとうございました!

来年も、また
ゆる~~~く

頑張っていこう、と
思っておりますのでw

どうぞ。どうぞ。
皆様、ごひいきに

よろしくお願い
いたしまする~。

年末のご挨拶、が
終わったところで(笑)

昨日の続き
いってみよ~w

※※※※※※※

さて。
機嫌良く、

モザイク博物館を
見学しておると

と~ちゃんの
甥っ子君が、やってきた!

彼は、この街で
働いておるんですわ~。

そしたら。
と~ちゃんは

オレ、今日
朝から、運転しっぱなしで

すっげ~~~~疲れたから
車で、寝てるわ~と。

面倒くせ~と
言わんばかりに

おもむろに
その場から、退場(爆)

ほら。奴は。
仕事(ツアー)で

今まで、何回も
やってきておりまして。

まあね。人間。
同じもんを

何回も、繰り返し
見てると

そりゃあ、まあ
飽きるもんすね。
どんなに、素晴らしくても(爆)

そんなわけで。
とんずらこいた

と~ちゃんは
放っておいて

甥っ子君と二人で
ゆるゆる、話ながら

ゆっくり、と館内を
鑑賞して

ぼちぼち、表に
出てまいりやした。

今日が、たまたま
休みだった、っていう
甥っ子君。

一応、街中を
案内してくれる気で

あっしらのお供に
駆けつけて、くれたわけよ。

んで。
次は、どこに行きたいの?と
聞かれたから

迷わず
「バクルジュラル・チャルシ!」と
答えた、あたくしw

バクル、とは
トルコ語で、銅のこと。

銅製品や、職人の
小さいお店が、

一同に集まった
観光名所の一つ。

19世紀頃から
できたんじゃないか、って
言われてるそうで。

まあね~。
あれね。

いわゆる、ちょっと
異次元に迷い込んだ的な

エキゾチックな
昔風商店街。

今でも、手仕事の
銅製品とかを

いろいろと
売ってるんですが。

それは~。
もちろん。

それなりに、お値段も
張りますからなw

あっしは、とりあえず
見たかったのと

ちょっとした。
ちっちゃいもん、が

買えれば満足~って。
そう思って
行ったんす。

ちっちゃいながらも
深い歴史を

かんじさせる
タタズマイの
お店が、ずらり。
←でも、写真が下手で申し訳ない(汗)

イスタンブールの
グランドバザールみたいな。

あの、もっと
ミニ版で、もっと古い感じかな。

売ってるもんは
どこもかしこも、銅製品。

どの店でも
ほぼ、同じような感じなんで

どこで、買おうかな~と
見ていたら。

プロのガイド(と~ちゃん)
曰く

こういう場所は
入り口と出口の店は
値段が高いから

商店街の
真ん中あたりの店で
買うのが良い!

という。
助言をいただき(笑)

ぼちぼちと
真ん中あたりの店に行って

ジェズベ、
といわれる

トルココーヒーを煮るための
ちっこい鍋と。

銅のコップを
1個、買いやしたw

あとで、ネットで
調べてみたら

トルコ大手の
ネット通販サイトの

約半額、くらいの。
お値段だったんで。

やっぱ。
現地は安いな~って。
思った次第w

銅のコップって
水を飲むのに使うと

すっげ~体に
いいんだって。

曰く。
銅の成分のせいで?

水を入れて
1晩、とか置いとくと

水が浄化される?というか??
え~と。

水の中に微量の
銅イオン?が溶け出るそうで。

抗酸化作用や免疫促進効果が
あるとか、なんとかで~。

あ、でも。
紅茶やコーヒーは飲むな、とか
書いてあったな??

水が、良いらしいっす。
基本的には。

あ、でも。
じゃあ、何で

トルココーヒー用の鍋が
銅製なんすかね???

まあ、素人なんで
あまり詳しくは
わからないんすけど(笑)

あっしの狙いは
夏に

銅コップで
ビールを飲むこと!にあるんで(笑)

とりあえず、
今のところは

まだ、使わずに
しまってありますだw

んで、まあ。
一通り

そこで、おみやげも
買ってw

次は、どこに
行きたい~?と
言われたので。

次は、
ガジアンテップ名物の
スイーツ

「カトメルを食べたい!」と
がっつり要求w

いや。
これ、すっごい評判だから。

やっぱ、ここまで
来たからには

本場を食べずして
帰れるかい!ってなもんで

したら。
甥っ子君。

あ、じゃあ、
早目に行こう~!

有名な店があるんだけど。
あまり、遅くまでは
やってないからさ!

ってんで。
次は、そそくさ、と。

カトメル有名店に
連れてってくれることになった~♪

おお~。
ちゃんと、旅行記してるじゃん!
続く~!

あ、でも。
31日には

イスタンブールの次男が
帰ってくることに
なっておりやしてw

ささやか、ながら。
ニューイヤーパーチーでも
やるか!ってんで。

いろいろ
メニューを考えておりやすw

てなわけで。
続きは、開けて
お正月になるかな~。

どうぞ、皆様。
良い年の瀬を、お過ごしください~♡



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガジアンテップ・ゼウグマ・モザイク博物館

2024年12月30日 05時27分56秒 | 旅行
皆様。
おこんばんわ、で
ござりまする。

いよいよ、年の瀬も
せまってまいりやしたね~。

大掃除、
終わりましたか~?

トルコは、まあ。
まだまだ

通常運転で
ござりまする。

とりあえず。
31日には

次男が、
帰ってくるらしい、けど。

長男は。
1月3日から

ファイナル試験、とかで。
一応、テンパって
←本人談w

勉強してる、って
ことらしい。

で。
帰ってこない、と。

いや、いいから。
いい加減

旅行の話
続けなさいよ~!

ってなわけで。
今日は、マジメに
旅行記第二弾w

※※※※※※※※

前回、ガジアンテップに
たどり着いて

昼飯食べに
老舗食堂?に入って。

そこで
終わってたんすけど。

その後、
ですね~。

いよいよ、
お目当ての一つだった

「モザイク博物館」に
行きました!

あ、ちなみに。
あっしの行ったレストランは

kebapci Halil Usta

Mithatpasa, karsiyaka mah
Tekel Cad. Ocukoglu
Sk.No/6, 27500
Sehitkamil / Gaziantep

という。
博物館から

1キロくらい離れた
場所にある

老舗の有名どころ、で
ございました。

興味のある方は
どうぞ、お試しあれ。

博物館の周り
あんまり

ご飯食べられるような
場所ないんで

ここ、なかなか
ロケーションも、
よかったっす。

で。
博物館ね。

最近、トルコの
博物館たち、が。

めっちゃめちゃ
入場料、値上げしとりましてね~。

ってかさ。
日本で。

博物館の入場料
5000円、とか
とらないっすよね???

いや、まあ。
例えば、の話っすけど。

最近、トルコの
博物館の入場料って

有名どころ、だと
軒並み

なんっすか!その料金!!
って

聞き返しちゃうような
場所、増えてて(爆)

2024年現在。
ここは、12€。

日本円で。
約2000円くらい??

博物館の入場料で。
特別展示、とかじゃなくて。

2000円って
結構な値段じゃないっすか??

ちなみに、これ。
外国人料金なの。

今、トルコの
博物館は

トルコ人と
外国人では

入場料金が
違うんすよ~w

いや、まじ。
これ。

政府主催の
ぼったくり??みたいなw

ま、でも。
払わないと
入れてくれないんで(爆)

しぶしぶ
この料金を、
払うわけ、なんだけど
←って、どんだけ渋いんじゃ。お前ってw

一応、ね。
ミュゼ・カードというものが
あってね。

まあ。
1年間、トルコ全部の
博物館で

使えますよ、っていう。
博物館共通カードみたいな物。

有効期限以内だったら
どこでも、何回でも
使い放題!って

まあ。
かなり、お得な
カードでして。

これの値段が
500トルコリラ、なんよ。

500リラって
大体、13・5€くらい。

つまり。
これ、買った方が

断然、お得な
わけ、よね。

ちなみに。
このカードも

トルコ人だったら
たったの、60リラで
買えるのだが~。

外国人には
約10倍の値段…(汗)

いや、まじ。
カンベンしてくださいよ。
トルコ政府って(爆)

でも、まあ。
ここまで来て

シノゴノ言っても
しゃあないので。

早速、博物館カード買って
中に入りやす。

ここね。
ガジアンテップから

約10キロくらい
離れたところに

ユーフラテス川が
流れておりまして。

その河畔に
ローマ時代に

ゼウグマ、という
名前の街がありやした。

ここ、現在は
「ゼウグマ古代都市跡」と
呼ばれてるんだけど。

街の大半は
ダムの底に、沈んどりやす。

ダム作る前に
発掘して、

運ばれてきた
モザイク画を集めて

作られたのが
この、ゼウグマ・モザイク博物館って
わけなんよね。

ちなみに、一部は
ダム沈没を逃れて

現在も
古代遺跡、として
現存しとりやす。

ここに展示されている
モザイク画は

当時の、
ローマ人のお宅の

床とかを
装飾するために
作られたもの、でして。

この博物館も。
この、モザイクを

まるで、どっかの
お家の中、みたいな

そういうコンセプトで
見て回れるように
なってるんよね。

トルコでは。
政府が

各博物館の3D紹介ページっての。
作っててさ。

まるで、そこを
訪れているか、のように

3D映像で
館内を楽しめますよ、って
サービスがあるんだわ。

興味のある方は
どうぞ、ここを
訪れてみて、くだせえ。
→→→→https://sanalmuze.gov.tr/muzeler/GAZIANTEP_ZEUGMA_MOZAIK_MUZESI/

どれも、素晴らしい
作品なんだけども。

ここの目玉展示は
「チンゲネ・クズ」という
少女のモザイク

これだけは
別の部屋に

一つだけ
展示してあるんだけどね~。

いや、他の
モザイクも

どれも、ホント
素晴らしかったです。

ってか。
こういうもんを作る
芸術家って

ホント、
すごいと思うんよね~。

絵も、素晴らしいと
思うけども。

この、小さな石を
一個一個
貼り付けていって

しかも、いろんな
微妙な色彩のトーンとかも
組み合わせていってさ

最終的に
大きな、1枚の絵を
作る、というのは

いや~。まじで
すごい!と思うんすよ。

今みたいに
材料も簡単には
調達できなかった

2000年も前の
人たちがね~。

実は、何か
機会があったら

お試しキット
みたいなもんで。

1度ちょっと
モザイク作りに

挑戦してみたいかも…とか
思った、あたくしで
ござんすw

いや。
昔の人は、すごいわ~!と
ひたすら、感動w

2000円払っても
見てよかった~w
←しつこいw



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅行記じゃなくて、たわごとの回w

2024年12月29日 06時01分51秒 | 日常生活
皆様、こんばんわ!
乞う、ご期待!!のまま

とんずらかること。
早や、1週間(笑)

なんと!!
いつの間にやら

世間は、がっつり
年末じゃないですか~!!!

クリスマスなんか
とっくに、飛び越えてw

今年も、残すところ
すでに、あと、3日?!

いっや~。
今年も。

振り返ると、
いろいろと、ございましたw

ありきたりな文章で
ござりまするが。

今年も、大変お世話に
なりました。

来年も、どうぞ
ひつじ飼いと

へなちょこブログ、を
どうぞ、ごひいきに

よろしくお願い
いたしまする~w

で。
テスラさんの
しっぽ、はさ。

お陰様で
90%回復いたしやした!!

めでたい!
めでたい!!

実は、キモチ
すこ~~~~しだけ。

しっぽの裏側の
こぶ、が

まだ、残って
おるのだけども。

機能は、
完全回復。

本猫も
今までのストレスを
発散するべく

右へ左へと
走り回っておりやすw

薬も、残り
あと2個くらいだし。

一時は、まじで。
どうなることか、と
思いやしたが。

いや~。まずは。
よかった、よかったw

今日は、日本の
ば~ちゃんと

正月だね~とか
そんな話しててさ。

さすがに、うち。
両親、80超えてるんで

おせちとか
面倒くさいから
作りたくない!ってんで。

お手軽に
注文おせちを
取り寄せるんだけどw

今年は、なんじゃら
京都方面の、おせちだそうで。

なんたって。
年寄り2人だから

それで、もう
十分なんすよね。

こういう。
小人数にとっては

こういう、お取り寄せ
とかって

かえって
無駄がなくって、いいな~と

最近
思っておる、あたくしw

数の子買って
かまぼこ、買って…なんて
話をしてて

何でも。
ば~ちゃんが。

スーパーに
かまぼこ、買いにいったら

1個1600円で
びっくらこいた!って
話でさ~(爆)

いや、まあ。
日本なんで

トルコみたいな
無茶苦茶なインフレは
ないんだろうけど。

いくら、正月
だからって。

かまぼこ、1個
1600円って。

結構、暴利じゃ
ないっすか~???

あっしが、日本に
いた頃は

いくら高くても
1個、500円くらいだったような
覚えが…
←って、何年前だよ!?

そりゃあ、まあ
生活も苦しくなるわな~。

ちょっと、日本とは
思えないような

値段の上がりよう…
とか、思いつつ

ば~ちゃんの愚痴を
聞いておりやしたw

まあ、あの。
何ですか。

あっしは、正月は
数の子と、青豆と

日本酒がなきゃ
正月じゃない、と
思っとるんでw

あっしの分も
ひとつ

数の子、堪能して
いただきたい、もんだすw

で。
そういう、あんたは

何しとんの?って
話なんだけど。

あっしは、
ですな~。

じゃ~~~ん!!!

なんと。
先日、と~ちゃんの
会社に

絨毯屋さんから。
年末のご挨拶に

チョコレートと
ウィスキーがきた、っていうね~!

いや~!
絨毯屋さん
気が利くやんか~!!!

ってなわけで。
早速、開けてみた。
うきうきw

実は、今まで
あんまり、飲んだことのない

アベラワーという
メーカーで、ござんすが。

結構、実は。
有名どころ、らしくて!

てか。基本
あっしは

あまり、
スコッチは、
飲まないんすけど。

そりゃあ、ね。
まあ。

いただきもん
だったら

何でも
飲みまっせ~!
ってなわけでw

実はさ。
先日、と~ちゃんが

キプロスに
行ってきた時に

ジャックさんを
2本も

仕入れてきて
くれたしね~♪

なんと。
キプロス島では。

酒類は。
ほぼ、何でも

トルコの半額なんで
ございますよ~。

ずるいじゃん!!
半額とか、ありか?!

トルコ政府が
どんだけ

クッソ高い税金を
かけてるか、が

実感できて
かなり、むかつくワケですが(爆)

しゃ~ないけどさ…。
ぶつぶつ…。

で、本日は。
喜んで。

アベラワーを
飲んでおりますw

新しいのくると。
すぐ、開けて

試してみたく
なるんよね~。

ネットの口コミでは
ストレートで飲め!とか
書いてあったけど。

とりあえず、あっしは
いつもの、ロックで。

ただ、なんか。
ロックにすると

ちょいと、味が
薄まった感、あるんで。

ストレートという
口コミにも、納得。

実はさ。
ウィスキーと一緒に来た
チョコレート、ってのが。

変わった
チョコレートで。

アーモンド・コーティング・チョコと
イチゴ・コーティング・チョコ

まあ、この辺は
わかるし、おいしい。

でもね。
3個目は

ショウガ(ジンジャー)の
コーティング・チョコ、なんよ~。

なんつ~か。
欧米の人って

ジンジャーを
いろいろと

いろんな方面に
使うの、好きだけどさ。

ジンジャーチョコ、ってのは
なんとも

変わったお味で
ござりまするわ~(笑)

ちゃんと、ぴりっと
辛いんだな。これが(笑)

でも、何となく。
ウィスキーとは

合うような
気がするのでw

半年くらいかけて
ぼちぼち

食べてみようかな、と
思ったりしとりやすw

って。
すっかり、旅行記書く
余裕がなくなった!!!

すんまへんw
たわごとばっかでw

旅行記は
また、明日~!



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、ぼちぼち、旅行記スタート?!

2024年12月23日 04時48分00秒 | 食べ物
おこんばんわ~!
もうね~!

なんつっても
嬉しい!!

ご心配を
おかけしてた

テスラ氏のしっぽ、が
ですね~。

段々と
持ちあがってきましたよ!!!

すごいじゃん!!
カッパの獣医さん!!

実は、今朝さ。
ちょっくら

テスラ氏の猫パンチを
かわしつつ

ちょっと、
しっぽの付け根あたりを

手で、むちむち
触ってみたんだけども。

なんかね。
付け根から、2センチくらいの

しっぽの裏側?と
いうのかな。

そこら辺が
びっみょう~に

ぽっこり
膨らんでるような
感じなんよね??

コブができてるような
感じ、とでも
いいましょうか???

なんじゃこりゃ?って
思ったんだけど。

で。それから
時々、触ってるんだけど。

それがね。
気持ち。

段々、小さく
なってるんだわ。

あ、なんか。
原因は、これだった?みたいな?

ぶつけた、か
どっかに、挟まった??
みたいなわけで

そこが、こぶ状に
腫れてたってこと??かな??

とにかく。
徐々に、しっぽ

上昇の兆しを
見せております。

いや~。
ホント、良かった。
これで、一安心。

毎夜、と~ちゃんと
二人で

無理くり、テスラを
捕まえて

乱闘しながら
口、こじ開けて

薬飲ませてる甲斐、が
あったというもんでし。

本猫は、
迷惑この上ない!という顔で

ぷんすか
してるけどww

嬉しいっす。
まじでw

そんで!まあ。
やっと、ひと段落
ついたので。

ぼちぼち、
旅行の話、やるか!!
っていうねw

旅行、とは言っても。
お猫様たちが、お留守番なので

最長、2泊3日。
それも

毎夜、義兄に
来てもらって

エサとか、水とか
世話してもらって。

それでも、マックス
この日数だな…ってんで。

2泊3日で
行ってきやした。

長年、行きたい~!と
騒いでいた

ガジアンテップの
「モザイク博物館」と

シャンリウルファの
「ギョベクリテぺ遺跡」!!

もうね~。
嬉しかったっす~。

まずは、初日。
カッパから

約500キロ離れた
ガジアンテップまで

南へ、南へ、と
車を走らせて、向かいやす。

カッパは、当日。
ホント、寒くて。

分厚いコートを
がっつり、着込んで

でも。
南の、ガジアンテップに
着いたら

結構、あっついかもね~
なんて言いながら。

午後に、まずは
アンテップに着いた!

らさ。
なんかね~。
結構。

なんつ~の?
からっ風が吹いてる、ってか。

想像してたより
寒かったんすよね~。

ガジアンテップ。
その昔は

と~ちゃんの叔父さんが
住んでた町、でもあるし。

今は。
と~ちゃんの、甥っ子君が

働いてる町でも
あって。

なんだかんだ、と
馴染みもある町。

まずは。
カッパから、一直線に

モザイク博物館に…と
思いきや。

腹、減ってさ~。
結構ね。
お昼の時間だったし。

まずは、腹ごしらえ、って
ことで。

モザイク博物館の
裏っかたの方にあった

何か、有名なレストラン?
とやらに、行ってみた。

ほら。
なんちゅ~の?

昔、昭和っぽい
お店でさ。

来店した有名人の
写真が

ずら~~~!!!と
壁一面に

張り付けてあるお店って
あったじゃん??昔???

まさに、そんな感じで。
店内は

トコロ狭し、と
著名来店客の写真が
はっつけてあるww

なにやら。
日本大使も来た?とかなんとか??
写真がありやしたww

テーブルも、
老舗感アピールw

この、南東方面の
街ってのは

どこも、グルメの街とかって
よく、言われるんだけど。

基本、とても
肉料理が多いんだよね。

良くも悪くも
肉、肉、肉ww

あ、家庭料理とかは
わかんないけど。

レストランに入ると。
ホント、肉料理ばっかりw

で、まあ。
ここでも。

名物の肉料理。
「シミットケバブ」と
「クシュレメ」
を、まず、いただきましてw

ガジアンテップって。
なんと。

180種類のケバブと
50種類のキョフテがある、と
言われてるらしいんだけどw

まあ、ね。
その全部を試す、とか。

とても不可能な
ワケ、ですが。

少しでもね。
折角、行ったんだし

地方名物料理を
食べてみよう~!と
トライしてみたわけ。

シミットケバブって。
ひき肉と、ヒキワリ小麦を混ぜて

更に、いろんな
香辛料を使ってて

その、ハンバーグの種
みたいなもんを

串の周りに
くっつけて、焼くわけ、だな。

「クシュレメ」
ってのは。

いわゆる、シシケバブ
みたなもんだけど。

もっと、肉が
でっかくて。

どうも、がっつり
マリネしてあるラム肉、
なんでしょうね~。

1ピースが
相当、でっかいけど。
かなり、柔らかい。

それと、ラフマージュンという
薄焼きのピザ、みたいなもんと

アンテップ名物
スル・サラタ、という

特性ソースの中に
どっぷり、浸かってる

スープのような
水っぽいサラダ。

いや~。どれも。
変わった料理、で
ござりまする。

あっしは、自分でも
割と

日本人にしては
こってり系おっけー。

がっつり肉、でも
好きな方なんだけど。

この、ラム肉づくし、は
ね~。

あまり得意では
なかったな~。どうも。

おいしいんだけど。
ほのかに

臭いがするんすよ。
あっしには。

ト~ちゃんは、全然
臭いなんか、ない!って
言ってたんだけどねw

まあ、なんか。
ザ・トルコ!って感じの
料理で。

お腹すいてたから
キレイに食べたけど。

自分的には
あまり、好みでは
なかったかなw

って。
いきなりディスるつもりは
ないんすけど。

そんなもんよね。
食べ慣れない料理ってw

ってなわけでw
やっと、スタートしました!!

怪しい、南東部旅行記w
乞うご期待~!かな?(笑)



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしくw
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする