ひつじ飼いのキノコ岩との日常

家庭の事情から、トルコ国内のすったもんだまでw

柿の渋抜きと、キノコ岩の間のお散歩。

2023年12月17日 05時15分29秒 | カッパドキア地方
おこんばんわ~。
さて。

今年もやってまいりやした。
柿の季節w

相変わらず
トルコの柿は
とろとろ柿、なので。

固い柿が好きな
と~ちゃんのために

今年も
柿の渋抜きってやつを
やっておりやす。

日本では。
焼酎でやるらしいけど。

もちろん。
焼酎とか、見つからない
トルコw

トルコの国民的酒、
ラクも

アルコール度は
高いけど。

なんか。
独特の匂い、があるからさ。

なんとなく。
柿が

ラク臭くなったら
いやだな~と思ってw
←実際は、ならないハズなんだけど。気持ちの問題w

去年は、わざわざ
ウオッカを買ってきて
やっておったんすけどね。

世間のインフレに
伴って

当たり前ながら
どの酒も

もんのすごい
値上げで(笑)

今年は。できれば
家にある酒で
なんとか…と思って

酒蔵wを見ると
ラムがあったんだよね~。

で、よし。
今年は、ラムでトライしてみるべ、と。

ラム酒渋抜き柿を
せっせと、作製。

ちゃんとね~。
ラムでも、できやした。

だが、しかし!
ほら。

そこは、
酒に意地汚い
ひつじ飼い。

柿に使うラム酒がさ。
なんか~。
もったいなくて~(涙)

なるげく。
ロスしないように、と。

貧乏くさく
ちょびちょび、使いながら

量を調節しよう、と
頑張るんっすけどね。

これが~。
なかなか、

うまく
いかないもんで(爆)

お椀の中に
ほんの、ちょっぴり、なんだけど

余ってしまった
ラム酒が…ww

ももも…もったいな~…と
思わず、思っちゃって。

まじめ、に
飲んじゃおうかな、と
悩んだもののw

やっぱ~。
柿のヘタを

バシャバシャ、つけた
後だからな~…。

気持ち、ぽちぽち
ゴミも浮いてるし…。

ってw
散々、葛藤した結果

泣く泣く
キッチンに、捨てましたw

いや。
ばしっ!!と

ジャストな量なんて
不可能なんだけどさ~!

それでも、でもでも
やっぱ、もったいないっす~ww

って。
柿食ってる方の人は

こっちが、そんな
葛藤してるなんて

微塵も思って
ないことでしょうがw

ってか!
こんな貴重な酒を使って

わざわざ
作ってやってんだよ!

ちったあ、
ありがたく
思いやがれ!と。

つい。
心の中で
思ってしまったw

ところで。
昨日は、めちゃくちゃ
お天気が良くて

珍しく
と~ちゃんと

散歩でも
しに行こうか~って
話になってw

散歩する、って~と。
やっぱ

キノコ岩の間が
いいよね~ってw

いや、こういうとこ。
贅沢でござんすね~。

散歩コースが
世界遺産の、キノコ岩の間とか!

いろいろ
不便なことも
満載だけど。

そういうとこだけは
いつも

めちゃめちゃ
贅沢~と
思ってしまう。

で。
ウルギュップ方面にある

「デブレント渓谷」まで
出向いてみた。

デブレントの
キノコ岩の間を

ぼちぼち
歩いてみやした。

以下、その
お散歩の風景。

















ザ。
カッパドキアって
感じの写真ばっかw

皮のブーツ
だったんで

足元、ちょっと
怖かったんすけどw
(滑りやすいから)

とりあえず、
無事だった。

久しぶりに
気持ちの良い

お散歩で
ございやしたw



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021 カッパ雪景色

2021年01月20日 06時44分40秒 | カッパドキア地方
おこんばんわ~。
本日は。

雪がうっすら
積もったままのカッパ地方を

ぐるりと
散歩、してまいりやしたw

カッパ地方の雪ってさ。
どかっ!!と降ると

奇岩も何も
全部、雪に埋まって

形とか、なんとか
な~んもわからん

ただの、雪の塊、に
なるので。

うっすら積もった、
くらいが

一番、美しいと
思うのでござんすw

で。まあ。
今冬は、暖冬だし。

これが、最初で最後の
カッパ雪景色、に

なるかもしれんね~
ってことで。

1回くらいは
カッパ雪景色を
見ましょうwと

のこのこ、車で
出かけたのでござんすw

今回は。
フォトギャラリーってことでw


最初に行ったのは。
鳩の谷(ピジョンバレー)


その名のとおり
鳩がわんさか。

ってか。
観光客が、エサをくれるので

それを狙って
普段以上に

鳩がいたような
気もするんだけど(爆)


鳩に混じって
まん丸のスズメも…。

スズメなんだか。
ボールなんだか。

わからんほど
まん丸ww


鳩のえさ、が
有料で売られておるんですが。

誰かが、フタを
開けっ放し、にしたせいで

もう~。鳩が
重なりあって、箱の中に

自分から、詰まっちゃって
そりゃあ、もう大変な事に(笑)

しばらくして、
気づいた売店のおに~ちゃんが

箱のふたを
閉めてしまいやした(笑)


残念w
出遅れた~w


鳩の谷から見える
ウチヒサール城。


このアングルは
相変わらず、美しい~。


次は、ウチヒサール城が
下から見える場所。


奇岩の壁、も
雪で一風変わった、風情に。


その次は。
ハンターバレー。


ギョレメ村、の
ちょいと、上方に位置する谷。


それから、ギョレメ村。


町の中に、奇岩がどかどかw


最後は。
ギョレメ村から出て

道路から眺めた
ローズバレー。


ビューポイントから見るのとは
また、違ったビューティフル加減。


と。その先の方で。
ぽつんと、ひとつだけ

気球がむくむく
立ち上がったと思ったら。


結構なスピードで
急上昇ーー!!!(笑)

これは。
お客さんを乗せた
気球ではなくて。

パイロット養成のための
訓練用気球なんですな~。


この、気球の上の
飛行機のマーク。

「turk hava kurumu」
という

う~ん。
トルコ飛行協会?とでも
もうしますか?

飛行機を始め、として
空飛ぶもの、に関係する

仕事をする団体、の
マークなんですわw

訓練とはいえ。
1人で、気球に乗って飛ぶのって

なんか。
気持ちよさそ~だよね~。

って。
訓練生は

先生と一緒に
乗ってるだろうから。

それどこじゃ
ないかww


本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ぽちっと応援
よろしくお願いします。
にほんブログ村 海外生活ブログ トルコ情報へ
にほんブログ村

新着記事情報が届く~。
こちらも、よろしく。
ひつじ飼いのキノコ岩との日常 - にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度は、ホントの雪のカッパドキアw

2019年01月13日 07時46分22秒 | カッパドキア地方
な~んだ!
大して、雪なんか

降らなかったじゃ~ん!!
とw

偉そうな事を
言った、まさに次の日。

降りましたよ~。
これでもか!!ってほど。


今期で、一番
ヘビーな雪が

カッパ地方に
降ってくれましてww


おかげ様で。
誰も、頼んじゃいね~ってのにw

雪のカッパ地方、を
堪能することに
成功いたしやしたw


うちの周り、
なんかさ。

一体、どこの
スキー場ですか?って
感じで(爆)


向かえの団地の屋根が
思わず、

かまぼこ、に
見えたのは

食い意地が張った
あっしだけでしょうが…(汗)

で。
それでは、リベンジ!
ってんで。

またまた、
と~ちゃんと

今度は、ホントに
雪のカッパ見物に
でかけやしたw

でもw
同じ場所では
つまらない~から。

今度は、ちょいと
別の場所にね~。


最初は、
ピジョン・バレー(鳩の谷)


谷の向こうに見える
カイセリ県のエルジエス山も

なんつ~か。
威厳あり、に見えますw

さすがに、鳩は
飛んでませんでしたw

寒くて、鳩。
飛べないよね。


道中、公務員の
おっさんたちが。

ショベルカーと、ダンプで
雪かき、をしておりやしたw


ウチヒサール城周辺も
がっつり、雪w


ソコからは。
ギョレメの町へ。


陽の当たる場所では。
早速。


スズメさん達が
水浴びw

彼らは、かわいくて
ホント、タクマシイw


ギョレメ周辺。
ローズバレーあたりとか。


チャウシン村方面
とか。


トラクターのおっさん、とか。


岩窟教会跡、とか。


乗馬してる人、とか


ぽちぽち
通り過ぎながら。

パシャバーラルに
向かいやす。

こういう、豪雪の時の
パシャバーラルって

まさに。
圧巻、なんだよね~。


荘厳、と
いうかさ~。

自然のすごさを
感じます。

奇岩の上の雪は
完全、パウダースノーで

風が吹くと
岩の上から

びゅう~!っと
吹き降ろされてくるのだけど。


それが、
日の光に透けて

なんちゅ~の。
霧の雨、みたいな。

霧のブリザード、
みたいな。

なんとも
幻想的な雰囲気を

醸しだして
くれるのだす。

パシャバーラル、にある
軍警察の駐屯所も
閉まってるw


夏は、軍警察さんが
駐在してる、交番も

キノコ岩、で
ございますよw

ちょいと、
足をのばして


ゼルべ野外博物館方面にも
行ってみたけどw


なんだか。
テレビドラマのロケ、
やっててw

関係車両で
ごった返していたので

そのまま
素通りいたしやして。


アイスバーンみたいな道を
がーん!と突っ切って

アバノス、まで
戻ってまいりまして


アバノスの
クズルウルマック川の畔で


アヒルさんなんかを
鑑賞しながら
←しかし、アヒルは見てるだけで、寒かったww


サーレップ(という、冬場スペシャルの飲み物)などを
いただきやしたw

寒かったけど。
雪のカッパドキアは

ホント。
異次元空間に

タイムスリップ
したみたいな

幻想的な景色を
見られるので、

何度行っても
飽きないっす。

だからさ~w
カッパ良いとこ
一度は、おいでっww




本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには。雪のカッパドキア。

2019年01月08日 05時40分38秒 | カッパドキア地方
昨晩、また
カッパ地方は

結構、雪が
降りやした。


で。
本日。

たまには、
雪のカッパ地方の
見物でもしよう、と


と~ちゃんと二人。
車でおでかけ。


ところが。
思ったほど、雪なんか
ない~(爆)


でも。お天気も
結構良くて


お散歩には
もってこい、でござんした。


しかも。
好天を狙って


雨後のたけのこ、よろしく
バルーンがむくむくww

奇岩の間に
膨らむ、熱気球は


まるで。
地面から、顔をだす

マッシュルーム、みたいで
ござんすw


お土産屋さんも
覗きましたw

ベランダのランプが
壊れたのでw

モザイクランプを
つけようと思ってさ~。


知り合いの
お土産やさんのところで

チャイもいただいてw
ほっこり、暖まり。


ついでに。
こんなランプも買って
帰ってまいりました~。

たまには
見た人が

カッパに行きたいな~!と
思うような

ブログも書きましょう~と
思いましてなww

テロも下火になり。
また

平和なトルコが
戻りつつありますw

カッパ、良いトコ
一度は、おいで~♪



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます。

ポチッと応援
よろしくお願いします(^O^)

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリン会で、足の匂いのするパンを、もらった件ww

2018年07月31日 10時17分39秒 | カッパドキア地方
おこんばんわw
毎日、おあつ~ごぜ~ます

昨日は。
久しぶりに

ジャポン・ゲリンの
皆さんと

わ~わ~ぎゃ~ぎゃ~ww
楽しい昼食会に

混ぜて
いただきやしたw

というのも。
日本に帰った

お友達が、1人。
夏休みだからって

短期で。
トルコに遊びに
来たんだよね~。

で。
久しぶりだから
お会いしたい!ってわけで。

のこのこと。
アバノスまで

お出かけして
きたわけっすw


実は、
夏休み期間中って

子供達が
長期で休めるチャンスだから、って。

子供連れで
里帰りされる方が
多くて。

トルコには
誰も残ってないんじゃないの~?

なんて。
思ってたんだけどねww

いや~。
結構、いるもんですな。

総勢、大人だけで
7名。

お子様もいれると
結構な人数で
ござんしたよ~。


で。
お約束の
持ち寄り、ってことで。

普段、自分のためだけに
作るのは

面倒くせ~
お料理の数々を
いただきやしたw



でさ。
お食事会自体は

楽しかった~
おいしかった~で

お開きに
なったんすけどねw

ちょいと、遅れて
いらっさた

Mさん、がねw
てみやげに、ってんで

通称「ネブシェヒール・スミット」
なるものを

持ってきて
くれたんだわさ。


わし。
存在は知ってたけど。

今まで
買ったこと、なかったんだよね~。

で。
皆に、2~3片ずつ
わけてくれたので

ありゃーとさんっす、
ってなわけで。

オウチに
持って帰ってみたw

そんで。
食卓の上に

ぽん、と
置いておいたのさ。

そしたらね。
キッチンに入ってきた
長男が。

くんくんくん???
お母さん???
何か、くさいよ??

と。
聞くのだよ。

「くさいもの?
くさいもんなんか、ないよ?」と、わし。

「いや。なんか。
腐った靴下みたいな臭いが???」

「は?それって、
あんたの足なんじゃないの?」

「違うって!俺、さっき洗ったもん」

そんな臭いは
しないけどなあ?
と思いつつ。

「あ、そういえばさ。今日、皆とご飯たべてきてさ。
あんたにも、おみやげ、もらってキタヨ?」

と。
話題を転換すべく
話しかける。

「へえ?何もらってくれたの?」

「お友達が作った、ドーナツー」

「わ~!やった!!俺、ドーナツ大好き~!」

「それと…ネブシェヒール・スミット、とかいうパン」

と言った途端。
長男、

ざざざざざざーーーーー!!


キッチンの外まで
後ずさりしながら
退いていったww

「そ…それだーーーーーー!!!」

「は?何が?」

「お母さん!!くさいのは、それだ!!!」

「あんたさ~。これ、パンだよ?」

「お母さん、知らないのかよ?そのパン、知る人ぞ知るなんだよ!」

と言われて。
袋から出して、臭いをかいでみる。

確かに??
ちょいと、変わった臭いが???

「それは、知る人ぞ、知る、蒸れた足の匂いのするパンなんだよーー!!」

wwwwww
そんな食品、ありか?!

ネブシェヒール・スミットとは。
別名、「BESIMET」と言われる。

約120年の歴史がある
ネブシェヒールの、地方名産品。

ネブシェヒール以外では
生産されていない、という

ホンモノの
ご当地パン。

ヒヨコマメから作られる
イースト菌を使うそうで。

密封保存すれば
1週間は

焼きたてトルコの味が
楽しめる、という

スグレモノの
保存用?のパンww

しかも、
塩を一切、使ってないので

高血圧、糖尿病の患者さんにも
優しいパン、なんだってさ。

た~だ~し~。
この、

ひよこマメのイースト
とやらが

どうも
曲者らしくww

いわゆる
「蒸れた足の匂いw」が
するらしいのだ~ww

トルコの、若者達の間で
人気のサイトで

「eksi sozluk」
というのが、ある。

まあ、2チャンネル、とは
いわないけれど。

お題が立てられて
そこに、

皆が
自由に書き込める

いわゆる
「掲示板」サイト
なんだけども。

そこの
ネブシェヒール・スミットを
見てみると。

「…味も匂いも、すごく変なパンだ。長方形のような形で、匂いは「PEYNIRLI TOMBI」に
似ている(つっても、わかんないけどw)
やわらかくない。自分は好きじゃないけど、俺の田舎の方では、好きな人が多い。昔は、わざわざ、ネブシェヒールから、取り寄せる人も、いたそうだ」

「父が、郷里(ネブシェヒール)に帰った際に、必ず買って、自分達に、無理に食べさせようとしていた、スミットという名前とは、無関係のパンである。しかも、母は、これが、大嫌いで、
父に、買わせまいと、あれこれ画策するたびに、父がまるで、映画の「ハルク」に変身する前の、主人公のような、目つきになるのを見るにつけ、この食べ物の中には、何を混ぜてるんだろう?と、考えずにはおれないものだった」

「製造過程で、中に入れるどの材料が原因かは、知らないが、蒸れた足、のような匂いのする、スミットである…」

なかなか
評価は、散々(爆)

それでも、
ある程度の年齢以上の方には

なくてはならない
ご当地テイストで

里帰りした際に
ゴミ袋サイズの、ポリ袋に

しこたま、
詰め込んでかえる人もいる
って話しだから。

まあ。
愛されているには、間違いないw

ただし、
焼きたての、ネブシェヒール・スミットを

袋に入れて
長距離バスに

乗り込もうとした
お客が

乗車拒否にあった、とか
あわなかった、とかいう噂も

ちらほら
あったりする(爆)

まあw
興味のある方は

カッパ地方に
やってきた際には

ぜひ、パン屋で
ご購入くださいませww

ちなみにw
わしの感想ですか??

う~んww
やっぱり、ちょっと

足の匂いチックかなww
しかも

一口、クチに
入れてみたのだがw

パンの味、自体も
足の匂いチック(爆)

しかも、ふわふわ
してない。

あの…
コッペパン?みたいな感じ??

まw
世の中、いろんな

食べ物が
あるもんで、ござんすww



本日もお付き合いいただいて
ありがとうございます(^0^)

ぽちっと応援
どうぞ、よろしく~w

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする