心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

防災センター視察

2018-06-16 | 民生
福岡市にある防災センターへ一日研修視察に。

風・雨・地震・火事に遭遇した時の体験です。

地震計は、震度7までしか表示できないとか。思わず机にしがみ付きました。

風速30メーターでは普通に立っていられませんね。火事の場合迷路を通っての脱出、消火器の訓練など。

災害はいつ襲ってくるかもしれません。落ち着いて対応できるように・・。

研修の帰り道のんびり散策してきました。

菩提樹の香りにつつまれ、鮮やかな紫陽花そして鯉の群れに災害が起きませんように願うばかりです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町のキャラクター

2018-05-11 | 民生

我が町にも・・・。みずまろ です

この町は「でかニンニク」が特産です。町花はコスモス、町木はイチョウ。



今日は1日頑張りました。何を??でしょ(笑)

朝、障がい者施設の見学。障がいを持った人たちが自立できるように手助けしている作業・訓練施設です。

私はこれまであちこちの施設に伺う機会がありましたが、初めて知ったという方が多くそのことが驚きでした。

様々な障がいを抱えている人の苦しみを理解するなんてむずかしいです。

午後は午後でフル回転でした。お陰で?明日は勉強会の1時間だけでゆったりできます。(^_-)-☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生になったら

2018-04-11 | 民生
♫~一年生になったら♫~~音楽に合わせて入場です。

子どもたちは、この日をどれだけ楽しみにしていたことでしょう。地区の小学校の入学式です。

校長先生も教頭先生も新しく赴任されました。先生方も緊張気味です。

来賓席に座りながら子どもたちの様子を窺います。子どもたち丸ごと可愛いです。

これから色んなことを学びながら、人生が豊かなものとなるようにと祈ります。

私には想像もつかない未来社会に子たちは向かって歩んでいきます。

今、私たちに出来ることは・・。未来のためにリンゴの木を植えるしかありませんね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り住まい

2018-01-19 | 民生
日本全国どこも高齢化社会に。
独り住まいの方が倒れられた時、ヘルパーの気づきが重要です。
訪問しても利用者さんがいない場合や電話を入れたりチャイムを押しても反応がない場合。
私も何度か経験ありますが、その場合緊急連絡先に会社から連絡して確認してもらいます。
寝ていたとか、ちょっと用事を済ませていたとか何事も無いことが多いのですが・・。

昨夜、ヘルパー派遣会社から連絡がありました。民生での受け持ち区域なので足を運んだのですが・・
家を覗いても電話をかけても応答なし、身寄りもないとのことで朝まで待つことに。

朝一番に、住まいの管理者に頼んで見に行ってもらいました。「2階にお住まいなので何とか覗いて下さい」と
救急搬送されました。無事を祈るとともに我が身を思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の桜

2017-11-30 | 民生
駆け足が続いている。

ふと、目を上げると「冬桜」が咲いている。10月の終わりに咲き始めて今は満開かな?

春の桜に対して一回り小さく寂し気で儚く感じられるのは気持ちのせいかな。



渋柿を頂いた。



行事に振り回されながらも子どもたちの餅つき体験に参加。

小学校5年生の取り組み。子どもたちは楽しそうでした。



後1ヶ月で2017年ともお別れ。

「今年のことは今年の内に、整理整頓(気持ち)しなきゃ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盲導犬協会への研修

2017-10-24 | 民生
盲導犬は視覚障がい者の方が社会参加できる手助けをしています。

その犬の賢さに驚かされます。

ほじょ犬とは、(盲導犬・介助犬・聴導犬)身体障がい者の身体の一部として手助けをする犬のことです。

出先のあらゆる場所で同伴できるようにと法律で義務付けを定められているようですが・・。

盲導犬の育成には多額の費用と2年ばかりの訓練期間が必要だそうです。

そして、実労働は10年間だとか・・・。

飼育ボランティアには繁殖ボランティア・パピーウォーカー・リタイア犬ボランティアがあるそうです。

自身の身の回りのことに追われている私はこれらのボランティアをされている方尊敬します。

障がいがあっても社会とのつながりで日々を楽しく生きることが出来ますように・・・。

健康な身体を与えられていることに感謝しつつ・・。1日研修を受けました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の一人暮らし

2017-10-20 | 民生
急に肌寒くなりました。

お一人様のお宅訪問・・・。「風邪を召されないように」と声をかけながら安否確認を。

今日の夕暮れ







明日から2日間町を挙げてのコスモスまつり・・・。

明日天気にな~れ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛する子どもたちへ

2017-10-18 | 民生

随分前に教会の牧師が手紙を読んで下さった。

”愛する子どもたちへ”

母の看護をしている時、母の「すまないね」という言葉に

「母さんが私にしてくれたから今してるのよ」って返事しながら・・。

今日また、民生の講演会でこの手紙が朗読された。初めて聞かれた方は涙ぐんでおられた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

年老いた私が ある日 今までの私と 違っていたとしても
どうかそのままの 私のことを 理解して欲しい
私が服の上に 食べ物をこぼしても 靴ひもを結び忘れても
あなたに色んなことを 教えたように 見守って欲しい

あなたと話す時 同じ話を何度も何度も 繰り返しても
その結末を どうかさえぎらずに うなずいて欲しい
あなたにせかまれて 繰り返し読んだ絵本の あたたかな結末は
いつも同じでも 私の心を 平和にしてくれた

悲しいことではないんだ 消えて去って行くように 見える私の心へと
励ましの まなざしを 向けてほしい

楽しいひと時に 私が思わず下着を濡らしてしまったり
お風呂に入るのを いやがることきには 思い出して欲しい
あなたを追い回し 何度も着替えさせたり 様々な理由をつけて
いやがるあなたと お風呂に入った 懐かしい日のことを

悲しいことではないんだ 旅立ちの前の準備をしている私に
祝福の祈りを捧げて欲しい

いずれ歯も弱り 飲み込むことさえ 出来なくなるかも知れない
足も衰えて 立ち上がる事すら 出来なくなったなら
あなたが か弱い足で 立ち上がろうと 私に助けを求めたように
よろめく私に どうかあなたの 手を握らせて欲しい

私の姿を見て 悲しんだり 自分が無力だと 思わないで欲しい
あなたを抱きしめる力が ないのを知るのは つらい事だけど
私を理解して支えてくれる心だけを 持っていて欲しい

きっとそれだけで それだけで 私には勇気が わいてくるのです
あなたの人生の始まりに 私がしっかりと 付き添ったように
私の人生の終わりに 少しだけ付き添って欲しい

あなたが生まれてくれたことで 私が受けた多くの喜びと
あなたに対する変らぬ愛を 持って笑顔で答えたい

私の子供たちへ
愛する子供たちへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでできるかな?

2017-07-24 | 民生


地域の夏越祭り( ^ω^)・・・

参加する子供が少なくてまるで大人神輿のようになっている。

大人たちのふれあいの場となればそれはそれなりにと思うけど。

ずっと続いているから今年もでは・・。時代の変化に対して何か志向をとも思う。

昨年も同じ状況だったので、他の方法をと提案してみたけれど、従来通りの一言で決定

それでも、参加者にとっては楽しいイベントになったと思う。

終わり次第、教会の子どもキャンプの手伝いへ。

何しろ、教会の女性も高齢化。子どもたちの夕食の準備。人手不足・・。

バーベキューの買い出し・下ごしらえ。今年の子ども参加35名総勢50名分。

いつまで協力できるだろうって思う。今、出来る時に楽しんでおかなくちゃ!!

隣町の花火大会。玄関前でチビリチビリしながら・・・。カメラはぶれまくり(笑)













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師長1日体験

2017-07-07 | 民生
看護師長の1日体験

救急車での搬送や付き添い、お見舞いまたは自身の受診で病院に行くことはありますが、

今回は病院内での貴重な体験をしました。

多くの人の命に係わる仕事です。

薬・器具など取違の無いように誰が見ても判るように全てが規則正しく配置されていました。

働いている人の平均年齢は20代後半と聞きました。患者さんに寄り添って看護されているようで安心しました。

最近、「受診してもあまり話もせずに、PCに向かっておられる先生が多い」とか

「加齢のせいです」と相手にされないと聞くことがありますが、ここの病院は安心できると思いました。

これから先、医療費は嵩むのに助成金は減らされる・・・。

病院も経営ですからいろいろと努力がなされているようです。

あちこちで雨の被害が出ています。想像を超える雨量・・・。

早く止んで平穏な日々が訪れますように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする