心の花束

つれづれなるままに心の中に花束を持ちたい

介護体験

2017-06-25 | 民生
日々、高齢者の方々のお世話をしながら、おおよそ理解できていると思っていたが・・・。

実際には10分の1ほども理解していない自分に驚く。

体験は、軍手をして足に重りを付け眼鏡をかけ耳にヘッドホン、そして腕にはカバーを付ける。

まずはその状態でパジャマの着脱・お皿の豆をお箸でお皿に移す。用紙に日付・名前などをを記載する。

次は階段を歩いたり、買い物でお金を出したり・・・。すべての高齢者と言う訳ではありませんが大変な不自由です。

担当者は「その不自由さの中にあっても、使える機能を十分に生かせるようにフォローして下さい」と言われます。

訪問介護ヘルパーとして矛盾を感じる。何故なら仕事の量と時間がマッチしない。

2時間ばかりの時間を門司港レトロで過ごす。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント

2017-05-21 | 民生
今年は民生委員制度が出来て100周年を迎える。

制度が出来た当時とは取り組む課題も多くなりましたが、

相談事に対し早く解決できるよう関係機関への「つなぎ役」に努めます。

昨日・今日・・参加した。

中学校の体育祭。 民生委員児童委員のPRです。



そして、地域の寄合場所のイベント。







体育祭は組体操・大縄跳び・よさこい踊りなどよく頑張っていました。

特に、組体操には工夫がみられましたがゆっくり見られなかったのは残念でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高の人生のはじめ方

2017-03-19 | 民生
駆け足が続いている。

受け入れたくないことも次々に襲ってくる。

年度末、慌ただしい。だけど、どんなときにも神様は共にいて下さり感謝である。

今日は「ヨブ記」からの説教。ヨブは信心深い人である。そこにサタンが現れて信心を試します。

私も人間関係の不信感に落ち込んでいたが、今日、映画を観て(^_-)-☆。

「最高の人生のはじめ方」

弟はまだ、目覚めない。だけど、少しは言葉に反応する。

何故私でなく貴方が臥せっているの?

私の役目は他にあるんだねって語りかけつつ手足をさすっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一喜一憂

2017-01-07 | 民生
新たな気持ちで出発した2017年。

「1年の苦労をこの黒豆で飲み込んで、新たな年を迎えてくださいね」と、100g入りのものを一人暮らしの人に

お持ちして年末の安否確認をしました。だけど、反応は様々。

年明けて訪問された娘さんに「たったこれだけ」と一笑されたと聞かされ

とっても喜んでくださった方もあったのに・・・・。

お店にはたくさん出回っているけどせめての気持ちだったのだけどな・・・。

ただの自己満足に過ぎなかったのかな????



地区のふれあい体操ではぜんざいを一口ずつ味わって貰おうと準備している。

気持ちを伝えるって難しいです

明日は町内の成人式。午前中は教会、体が2つ欲しいと思っていたら今年の成人式は午後3時から。

今年も男女共同参画社会の啓発のためにリーフレットを配ります。

時代を担う若者たちが造りだす社会は「人間」が中心であって欲しいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 敬老

2016-09-19 | 民生
今日は敬老の日。

70歳以上の方が半数を占める地区。

何かお手伝いをと思っても思う様に時間が取れず、せめてもの気持ちと・・・。

仲間の手を借りて幼稚かもしれないけど、折り紙で賑やかに飾ってみた。

参加された方が少しでも明るい気持ちになれたら(^_-)-☆











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食育

2016-07-13 | 民生
うんざりした気候にとどめを刺すかのような激しい雨が続いている。
これで、梅雨明けもまじかに違いない。
「子どもの心も育む食」と題しての講演会に参加した。食が如何に人の心を育んでいるのかを痛感した。
私の子育て時代は、親が食事の準備をするのは当たり前のことだったし、お弁当も手作りだった。
ところが、現在ではいとも簡単に食することが出来、胃袋は満たされ体は成長する。
しかし、心が置き去りにされている。
家族が食卓を囲み互いを気遣い合うところに心は育っていくと強調された。
子どもの言いなりにすることが子供を愛していることにはならない。
著書に「ここー食卓から始まる生教育ー」「すごい弁当力」など多数。
講師は食育研究者・作家・九州大学大学院農学研究院助教
佐藤 剛史さんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の町

2016-06-27 | 民生
どこの地域も高齢者問題に悩んでいます。
特に買い物については深刻です。私の町も地域によって移動販売を試みています。
この先どのようにしたら満足のいくサービスが出来るのか・・・。
他の県で実際なされている町と交流会を持ち視察に行ってきました。
この地区はディサービスの施設で行われていました。






交流会の後、豊後高田にある昭和の町を散策しました。
懐かしい思い出の世界がそこにはありました。
思い出にしたってばかり居られませんが何だかホッとする街です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする