日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

ベガルタ仙台レディース プレナスチャレンジリーグ

2012年06月19日 | アウトドア
ベガルタ仙台レディース プレナスチャレンジリーグ
見てきました。

6月17日(日)対日本体育大学女子サッカー部です。
場所 日本体育大学健志台キャンパスサッカー場

とても暑い日でした、チャレンジリーグなので無料です、
観客は約500人ですが、熱狂的なファンは多くいました。

選手と観客の距離も近いので楽しめました。

女子サッカー侮れません、面白いです。
また機会が有ったら行きたいですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日テレベレーザ観戦とコメダ珈琲店

2011年10月16日 | アウトドア
日テレベレーザ観戦とコメダ珈琲店

10月15日朝から大雨、この中ポルシェで、サッカー観戦は嫌だな
と思いつつ準備を出かける頃は小雨、稲城に着いたら雨はやんでいました。

サッカー場の周りは車の渋滞が凄いです、ここで先週下見した
威力を発揮、小さい駐車の場所を抑えていたので、そこに直行
ラッキー空いていました(無料)ここに駐車し、まずは軽い昼食
と言うことで、コメダ珈琲店へ!

コーヒーとシロノワール(ミニにしました)
コーヒーもしっかりとした味があり美味しいです、
シロノワールは普通のは大きかったので、ミニにしました、
アイスが乗っていてボリューム満点食べ過ぎてしまう!

そこからサッカー観戦へ、雨が降らずにスタンド席で観戦が
出来ました、晴れ男の勝ちです!
女子サッカー侮れません、迫力満点面白いですね!


帰りにコーヒーを飲んで帰宅










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 ⑦(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

2011年09月02日 | アウトドア
富士山 ⑦(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

いよいよ下山開始です、10時ちょうど空気も暖かく
風も無く・・・トイレに行っておこう!
(山頂はなんと300円・・いままで200円だったのに!
 トイレ代トータル1100円でした)
下山の前に火口を見て、下山開始!

最初はスムーズに下り始めましたら、8合目あたりで
足首に激痛が・・・膝が・・・お尻が・・・
下りの方が辛い!
痛い牛歩になってしまいました。

6合目あたりから弱い雨が降ってきました、5合目到着が
15時50分・・・下り5時間50分でした。
ちなみに登りは10時間です。
でも下りの方が辛かったです。

帰り支度をして、スバルラインを下ると土砂降りの雨
会社の同僚たちは絶対に中止と思っていたそうです、
山の天気は不思議なものです、日に焼けた顔で
会社に行って信じてもらえました。

高尾山も登ったことがないのに、いきなり富士山へ!
一緒に行った人に感謝・感謝です!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 ⑥(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

2011年09月01日 | アウトドア
富士山 ⑥(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

日の出を見て、あたりが明るくなり、山頂に向け出発です!

5時30分に富士山ホテル(3400m)を出発し、
残りの370mを約3時間かけて踏破、8時19分に
山頂へ到着しました!

山頂には富士浅間神社奥宮があり、
表口(富士宮口)から上りつめたところの山頂に鎮座します。御祭神は浅間大神(木花之佐久夜毘売命)を主祭神とし、相殿神として父神大山祇神、背の君瓊々杵尊をお祀りします。 7・8月の開山期には、神職が奉仕し、国家安泰、氏子・崇敬者・登拝者の安全を祈念するほか、家内安全等の諸祈願、結婚式の奉仕、お札・お守りの授与、金剛杖・行衣等の御朱印の授与も行っています。

また富士山の火口は
「お鉢(はち)」とも呼ばれるこの火口は,直径が700mもある巨大なもので,過去数100回もの激しい噴火をくりかえしてきました.しかし,どういうわけか約2200年前に起きた大噴火を最後に,山頂火口は目立った噴火をしなくなって現在に至っています.
この山頂火口の様子は9世紀に書かれた書物(都良香の『富士山記』)にも詳しく記述されており,その内容から平安時代の頃は蒸気をさかんに上げる火口湖があったことも明らかになっています.
 2200年前以降の富士山の噴火は,山頂火口から離れた山腹や山麓で起きるようになりました.その噴火の中でも最大のものは,上述した宝永噴火を起こした大きな火口(宝永火口)であり,現在も東海道新幹線の車窓からよく見えます.宝永火口は,富士宮口5合目の駐車場から歩いてわずか30分の距離にあり,家族連れのハイキングや小学校の遠足などでも賑わっています。

ここで、約1時間仮眠をとりました、おにぎりをたべたりビールを飲んだり!美味しかったです!

景色も抜群!苦労の後に本当に感動です!
でもまだ下山が!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山 ⑤(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

2011年08月31日 | アウトドア
富士山 ⑤(8月25日~26日にかけて再チャレンジ)

朝5時いよいよ日の出です。

昨日は天気が悪く、一応行くだけ行って、最悪
吉田うどん食べて帰って来ても良いや、と言う
感じだったのが嘘のように、日の出まで見ることが出来ました。

やがてあたりが真っ赤に染まり始めました、感動です!
感激です、これだから富士山は人気が有るんだ、これだけの人が
いるんだ!
分かりました・・・・・達成感はもの凄いです、言葉には
出せないくらいに感動です。

少し時間が過ぎ太陽がどんどん出てくると、
その赤い色が山を照らしました、赤富士です!

これまた凄い事になってます。
いつの間にか、周りは人だかりです!

ここで、40分ほど日の出を見つつ休憩し山頂を目指し
出発です!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする