日々の美学を求めて

秘湯・グルメ・旅行・ポケモンgo・ムーミン
(粋と張りを本領とし計らって活きる)

DVD「ソウル・サーファー」

2013年01月07日 | 映画(DVD)
DVD「ソウル・サーファー」

製作年:2011年 製作国:アメリカ
原題:SOUL SURFER

サメに襲われ片腕を失った13歳の天才少女サーファー、
ベサニー・ハミルトンの奇跡の実話を、
「チャーリーとチョコレート工場」の
アナソフィア・ロブ主演で映画化した
勇気と感動の青春ドラマ。
カウアイ島で両親と2人の兄、そして幼なじみ
の親友アラナに囲まれ、幸せな日々を送る13歳の少女、
ベサニー・ハミルトン。プロサーファーを夢見て
練習に明け暮れる勝ち気な少女は、
出場した地方大会でも活躍し、将来を嘱望される存在に。
そんな矢先、彼女はサメに襲われ、一命は取り留
めたものの左腕を失う悲劇に見舞われる。
それでも、ショックと不安を乗り越え、
すぐにサーフィンを再開。
しかし、思うようなサーフィンが出来ず、
一度はプロサーファーの夢を諦めてしまう
ベサニーだったが…。と言う解説

実話をもとにした文部科学省選定作品です。
ベサニー・ハミルトンという片腕の
サーファーをご存知でしょうか?
私はこの映画で初めて知りました。
将来を有望視されながら、
サメに襲われて、片腕を失う。
命が助かっただけでも奇跡なのに、
彼女は、サーファーとして大会で優勝することに挑戦する。
こんなに強い精神力と、挑戦するパワー、
そしてそれを実現するということ。
どれだけ大変かは想像すらできない。
あきらめずに挑戦する。そして結果を出す。
そんな一歩踏み出す勇気を与えてくれる作品です。
そして、ハワイ!!!最高です美しい!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今は晩冬 小寒 第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

2013年01月05日 | 四季
今は晩冬 小寒 第六十七候 芹乃栄(せりすなわちさかう)

小寒(しょうかん)
「寒の入り」ともいわれ、世の中では「寒中見舞い」
が贈り交わされます。言葉の上では、この後にくる
「大寒」のほうが寒気の強さを表していますが、
「小寒の水、大寒に解く」という言い伝えもあり、
むしろこの小寒のほうが、より寒気が意識されるかも
しれません。

芹乃栄(せりすなわちさかう)
春の七草のひとつとして知られる芹は、冷たい沢の
水辺で育ちます。「日本書紀」に「せり」の名がみら
れるほど、古くから渡したちになじみのある食材です。
「万葉集」に、「あかねさす昼は田揚びてぬばたまの
夜の暇に摘める芹これ」という歌があります。
これは芹を摘んで意中の女性に贈った男性の歌で「昼間
は仕事で忙しく、ようやく夜になってからわずかな暇を
見つけて摘んできたのがこの芹ですよ」という心。
昔も今も、季節の風物を人に贈り、ともに楽しむのは、
変わらぬ日本人の美意識なのでしょうか。

旬のさかなは笠子です

和名は、頭部が大きく、笠をかぶっているように見える
ことから起こった俗称「笠子」に由来すると考えられて
います。
カサゴおよびその近縁の魚は、身は脂が乗っている割に
身の締まっている白身で美味で、和・洋ともにさまざま
な料理に使われる。和食では鍋料理・潮汁・味噌汁・煮
付けといった汁ものや塩焼きが好まれ、小振りであれば
唐揚げとしても多く食されます。

旬のさかなはムール貝です

殻はやや偏った水滴型で、大型のものでは殻長10cm 以上
になるが、普通は5cm 前後。殻はあまり膨らまず、左右
にやや平たい。外側は光沢がある黒褐色から黒青色。
内側は青白色をしており、部分的に弱い真珠光沢を持ちます。
元々日本には生息しない貝でもあり、和食ではあまり利用
されていないが、瀬戸内海などで漁獲されるイガイと同様に
「瀬戸貝」として炊き込みご飯などにすることがあります。


旬のやさいは蕪です

日本では、古事記の「吉備の菘菜(あおな)」がカブのこ
とと見られるほか、日本書紀に持統天皇が栽培を推奨した
と記されている。京野菜など西日本で見られる中国伝来の
アジア系とともに、東日本でヨーロッパ系(野沢菜など
関連する変種も含む)が在来種として確認され、シベリア
経由と見られています。
固いため、生食より煮物や味噌汁・シチューの具材として
利用が多いが一部では蕎麦の薬味として大根おろしの様に
利用される。加熱すると、一転して非常に柔らかくなるため、
ダイコンのように煮込む料理には向かない。 また、浅漬け、
糠漬け、千枚漬け(聖護院かぶら)、酸茎などの漬物に
加工されます。


季節のたのしみは七草粥です

七草がゆ・七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、
人日の節句(1月7日)の(朝)に食べられている
日本の行事食(料理)であります。
春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の
無病息災を願って食べられる。祝膳や祝酒で弱った胃
を休める為とも言われる。
この行事は、平安時代には行われていたが、
室町時代の汁物が原型ともされています。


日本語って綺麗で良いですよね!好きです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「ダークナイト ライジング」

2013年01月05日 | 映画(DVD)
DVD「ダークナイト ライジング」

製作年:2012年 製作国:アメリカ
原題:THE DARK KNIGHT RISES
「バットマン」シリーズ3部作の完結編。
ダークナイトがデント検事の死の責任を背負い、
ゴッサム・シティーから姿を消した夜から8年後。
平和を取り戻した街に覆面テロリスト・ベイン
が現れ、ダークナイトが再び立ち上がる。と言う解説。

前作はジョーカーが強烈すぎでした。
今回は・・・・バットマンの
ゴサッムシティーを救おうとする姿は感動しました。
終盤にあるあなたは全てを投げ打ってゴサッムを救おうと
しても結局ダメだったと言われてまだ全てじゃないと
言い切る姿がバットマンは自己犠牲を物ともしない
カッコよさがありました。
最後のところ、ヒーローは誰にでもなれる~の言葉
も重みがあって心を打たれました。
またロビンも・・・
終わりは次に含みを持たせる内容でちょっと期待が
持てて良かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DVD「アメイジング・スパイダーマン」

2013年01月04日 | 映画(DVD)
DVD「アメイジング・スパイダーマン」

製作年:2012年 製作国:アメリカ
原題:THE AMAZING SPIDER-MAN

13年前に父リチャード(キャンベル・スコット)と
母メアリー(エンベス・デイヴィッツ)が失踪して以来、
伯父夫婦であるベン(マーティン・シーン)と
メイ(サリー・フィールド)に育てられてきた高校生
のピーター・パーカー(アンドリュー・ガーフィールド)。
彼は、ニューヨーク市警警部キャプテン・ステイシー
(デニス・リアリー)の娘で、同級生の
グウェン・ステイシー(エマ・ストーン)を密かに
慕っていた。そんなある日、ピーターは自宅で父親
の残していった鞄を見つける。中には、
父の親友であった生物学者カート・コナーズ博士
(リース・イーヴァンズ)と父の関わりを記したメモ
が入っていた。父のことを知ろうと、
ピーターはオズコープ社で遺伝子を研究する
コナーズ博士を訪ねるが、そこで遺伝子操作の
実験中の蜘蛛に噛まれてしまう。その翌日、
ピーターの体内で大きな異変が起こり始める……。
と言う解説。
愛と勇気と耐久力
あまりクヨクヨしなくて、コメディ要素満載、
今シリーズはアクションコメディでしょうか。
コメディとアクションがたっぷり入ってます、
物語の組み立てはあまりいいとは思えないけど、
エンターテイメントとしては上出来だと思います。
ビルから飛び降りるシーンは、ゾゾゾっと来ました。
映画でこう感じたのは久しぶり。
楽しめました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成24年 心に残った映画ベストシーン

2013年01月03日 | 映画(DVD)
平成24年 心に残った映画ベストシーン


わが母の記での
お母さんと渡る海峡の場面です、
樹木 希林さんと役所広司さんの
役者としての魂を感じました。
(制作は平成23年ですが)

感動して心に残りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする