昨日から続いての報道に
大阪府の橋下知事が示した
大きな改革を促す案が載っていました。
それは、府と市を廃止し一つに再編し
行政の効率化を図って、
今後の道州制を見据えた組織再編を
行いたいとする案でした。
どうやら平松市長が乗り気でないみたいで
かみ合わずで会談は終わったみたいです・・・。
私はとても良い案だと思います。
大賛成です。
なぜなら、本気で行政改革及び財政改革を
するためには組織を根本的に壊して再編す
るしかないと思うからです。
中途半端な改革では成功しません。
利害関係が交錯し権力が働き
どう変わったかかクエッションマークがつ
くらいの程度の改革に終わり予算と労力の
無駄に終わるからです。
お役所が今まで
行政改革の名の下に何回組織改革したでしょう。
中には「市民参画部」から「市民協同部」に
名前を変えて行政改革断行と
言ってた市もありました。
ほんまにあほです。
二重行政の弊害はいろいろ一般市民の
知らないところで起こっています。
例えば・・・
指定都市や中核市といった
行政の区画や権利能力といったことで
あまり市民には実感がわかないところでの
話があります。
以前は府内の一般市だった「B市」が
中核市になりました。
自治を自分たちの手にとか
スローガンをかかげて・・・。
でもサービス向上のはずが
実は低下につながった部分が多かったりします。
ある事例に・・・
その前は、府内の一般市「A市B市C町」として
横に並んで、府の下の行政区画でした。
ところが、
B市だけ中核市になり
国と対等に話が出来る府と
同等の権利能力が与えられました。
よってA市とC町は府の下の市で
B市独立して府内の別区画になったのでした。
よって国の定めるガイドラインや
対策要綱に基づき府と同様に
計画書や要綱等を
作成しなければならなくなったのでした。
はっきり言って
同じ府内やのに時間と費用の無駄です。
また、一部府の窓口がB市にあったのになくなり
C町はA市の窓口に行かねばならなくなりました。
あくまで私見ですが
はっきり言って
行政の区画はもっと大きくするべきです。
同じような住民管理システムや文書システムを
導入する際も市単位で行うため
ものすごく無駄が発生しています。
大きく見直し
広域で対応する行政の方が
効率的なことが多いと思います。
ところで
行政区画を大きくすれば
地方の意見が反映されなくなる
といった意見を耳にしますが、
選挙すら投票率が50パーセント程度の
地方選挙が多いのに
面白い発言だと思います・・・。
橋下さんはたぶんこういったことを
現場で目にして
無駄と判断し報道のような案を
提案したのだと思います。
私は良い案と思うけどなぁ・・・。
。。。。。
大阪府の橋下知事が示した
大きな改革を促す案が載っていました。
それは、府と市を廃止し一つに再編し
行政の効率化を図って、
今後の道州制を見据えた組織再編を
行いたいとする案でした。
どうやら平松市長が乗り気でないみたいで
かみ合わずで会談は終わったみたいです・・・。
私はとても良い案だと思います。
大賛成です。
なぜなら、本気で行政改革及び財政改革を
するためには組織を根本的に壊して再編す
るしかないと思うからです。
中途半端な改革では成功しません。
利害関係が交錯し権力が働き
どう変わったかかクエッションマークがつ
くらいの程度の改革に終わり予算と労力の
無駄に終わるからです。
お役所が今まで
行政改革の名の下に何回組織改革したでしょう。
中には「市民参画部」から「市民協同部」に
名前を変えて行政改革断行と
言ってた市もありました。
ほんまにあほです。
二重行政の弊害はいろいろ一般市民の
知らないところで起こっています。
例えば・・・
指定都市や中核市といった
行政の区画や権利能力といったことで
あまり市民には実感がわかないところでの
話があります。
以前は府内の一般市だった「B市」が
中核市になりました。
自治を自分たちの手にとか
スローガンをかかげて・・・。
でもサービス向上のはずが
実は低下につながった部分が多かったりします。
ある事例に・・・
その前は、府内の一般市「A市B市C町」として
横に並んで、府の下の行政区画でした。
ところが、
B市だけ中核市になり
国と対等に話が出来る府と
同等の権利能力が与えられました。
よってA市とC町は府の下の市で
B市独立して府内の別区画になったのでした。
よって国の定めるガイドラインや
対策要綱に基づき府と同様に
計画書や要綱等を
作成しなければならなくなったのでした。
はっきり言って
同じ府内やのに時間と費用の無駄です。
また、一部府の窓口がB市にあったのになくなり
C町はA市の窓口に行かねばならなくなりました。
あくまで私見ですが
はっきり言って
行政の区画はもっと大きくするべきです。
同じような住民管理システムや文書システムを
導入する際も市単位で行うため
ものすごく無駄が発生しています。
大きく見直し
広域で対応する行政の方が
効率的なことが多いと思います。
ところで
行政区画を大きくすれば
地方の意見が反映されなくなる
といった意見を耳にしますが、
選挙すら投票率が50パーセント程度の
地方選挙が多いのに
面白い発言だと思います・・・。
橋下さんはたぶんこういったことを
現場で目にして
無駄と判断し報道のような案を
提案したのだと思います。
私は良い案と思うけどなぁ・・・。
。。。。。