8月9日(振休)千葉市中央剣友会の合宿に参加するため6:00出発
集合時刻にはまだまだ余裕がありますが、前日の大雨による土砂災害により発生した
国道297号通行止め箇所の確認のため、先遣隊として一人勝浦を目指しました
大多喜の横山交差点を過ぎると「この先10キロ通行止め」の表示
そのまま前進、松野の交差点で行く手を阻まれ後発隊に連絡
迂回路を経て、2年ぶりに日本武道館研修センターに到着
やがて到達した本体と合流して研修センターでの3日間が始まりました
振り返れば、車を連ねて親子で宿泊した年も有ったのですが
ここ最近は参加者なく、中日の挨拶のみに留めていましたので
会員を伴っての勝浦行きは4~5年ぶりとなりましょうか
緊急事態宣言下では有りますが、子供たちの宿泊行事を可とする知事の判断
施設の徹底した感染防止策、少人数で広い施設を占有できることを鑑みて
参加の結論に至りました
今回鶴沢からは成人4名・小学生4名(6年男子・4年男子・3年男子女子)
何れも合宿初心者、日帰りでの参加となります
到着した研修センターは50周年を迎えた由
この機に改修工事が施されたのか
床面・建具等が交換されていました(最大の変化は後述)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/9012d529e135bf8672ac5b6fdaa34845.jpg)
早速千畳敷の大道場にて稽古開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/73793f6ff4437e747ee199fa840c60a0.jpg)
何といっても2年前との相違は大道場が冷房完備になったこと・・・
OB・OGらの羨望の眼差しを感じるのは私だけでしょうか
毎年頬を真っ赤に紅潮させて、茹蛸の様であった子供たち
休憩時間には浴びるが如く水分を摂らせ
氷水に浸したタオルで顔や頸部を冷やしたものですが
もはや全く必要とせず、快適そのもの
保護者の負担も軽減されました
鶴沢の稽古の方が何倍も過酷ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/e53ef0a93eacdec5003ec629f5dea7a8.jpg)
この度の合宿には幾つかの再会がありました
かつて茹蛸になった二名も早や高校生
彼らが小学生時には、私も頻繁に合宿に参加していました故
未だに下の名前で呼びかけてしまいます
更には20年ぶりの対面となる女性剣士も居て
時の流れを感じざるを得ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/30d9b5a16cf10b2b7978ff296c7be6d8.jpg)
さて、時系列は前後しますが、8月7日の審査で
四段を取得したお披露目、試練を乗り越え上段を貫いて合格を手中に
その余勢をかって突入と良い形で迎えた合宿初日
午後には会長も合流して無事終了!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/efb4b5bc07dc627c6a67194f4c2c4594.jpg)
二家族は初日で帰還
一家族は10日・11日も日帰りで参加
10日、都合で私は午後到着も特変なく
当初11日は見学に留める予定だった3年女子も
気力体力に衰えみられず
自ら最終日の稽古を願い出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/9e96917c9d1a7365a76442005f194c65.jpg)
迎えた三日目、総当たり戦をもって全行程終了、撤収準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/b2c14e1c64427d6408c3497c84f02701.jpg)
正午、研修センターを後にしました
三日間にわたる貴重な機会を与えて下さった
千葉市中央剣友会の指導者・保護者の皆様に感謝申し上げます
297号の通行止めは10日夜間に片側通行可となった様ですが
最終日の帰路には南総広域農道を選択
黄金色に染まった早生の稲穂が頭を垂れ
山越えの道にはススキの穂もちらほら
酷暑の砌ですが、季節は着実に前に進んでいます
次なる目標は来月の級審査…
集合時刻にはまだまだ余裕がありますが、前日の大雨による土砂災害により発生した
国道297号通行止め箇所の確認のため、先遣隊として一人勝浦を目指しました
大多喜の横山交差点を過ぎると「この先10キロ通行止め」の表示
そのまま前進、松野の交差点で行く手を阻まれ後発隊に連絡
迂回路を経て、2年ぶりに日本武道館研修センターに到着
やがて到達した本体と合流して研修センターでの3日間が始まりました
振り返れば、車を連ねて親子で宿泊した年も有ったのですが
ここ最近は参加者なく、中日の挨拶のみに留めていましたので
会員を伴っての勝浦行きは4~5年ぶりとなりましょうか
緊急事態宣言下では有りますが、子供たちの宿泊行事を可とする知事の判断
施設の徹底した感染防止策、少人数で広い施設を占有できることを鑑みて
参加の結論に至りました
今回鶴沢からは成人4名・小学生4名(6年男子・4年男子・3年男子女子)
何れも合宿初心者、日帰りでの参加となります
到着した研修センターは50周年を迎えた由
この機に改修工事が施されたのか
床面・建具等が交換されていました(最大の変化は後述)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a4/9012d529e135bf8672ac5b6fdaa34845.jpg)
早速千畳敷の大道場にて稽古開始
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/73793f6ff4437e747ee199fa840c60a0.jpg)
何といっても2年前との相違は大道場が冷房完備になったこと・・・
OB・OGらの羨望の眼差しを感じるのは私だけでしょうか
毎年頬を真っ赤に紅潮させて、茹蛸の様であった子供たち
休憩時間には浴びるが如く水分を摂らせ
氷水に浸したタオルで顔や頸部を冷やしたものですが
もはや全く必要とせず、快適そのもの
保護者の負担も軽減されました
鶴沢の稽古の方が何倍も過酷ですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/e53ef0a93eacdec5003ec629f5dea7a8.jpg)
この度の合宿には幾つかの再会がありました
かつて茹蛸になった二名も早や高校生
彼らが小学生時には、私も頻繁に合宿に参加していました故
未だに下の名前で呼びかけてしまいます
更には20年ぶりの対面となる女性剣士も居て
時の流れを感じざるを得ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/15/30d9b5a16cf10b2b7978ff296c7be6d8.jpg)
さて、時系列は前後しますが、8月7日の審査で
四段を取得したお披露目、試練を乗り越え上段を貫いて合格を手中に
その余勢をかって突入と良い形で迎えた合宿初日
午後には会長も合流して無事終了!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/6a/efb4b5bc07dc627c6a67194f4c2c4594.jpg)
二家族は初日で帰還
一家族は10日・11日も日帰りで参加
10日、都合で私は午後到着も特変なく
当初11日は見学に留める予定だった3年女子も
気力体力に衰えみられず
自ら最終日の稽古を願い出て
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/f4/9e96917c9d1a7365a76442005f194c65.jpg)
迎えた三日目、総当たり戦をもって全行程終了、撤収準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/29/b2c14e1c64427d6408c3497c84f02701.jpg)
正午、研修センターを後にしました
三日間にわたる貴重な機会を与えて下さった
千葉市中央剣友会の指導者・保護者の皆様に感謝申し上げます
297号の通行止めは10日夜間に片側通行可となった様ですが
最終日の帰路には南総広域農道を選択
黄金色に染まった早生の稲穂が頭を垂れ
山越えの道にはススキの穂もちらほら
酷暑の砌ですが、季節は着実に前に進んでいます
次なる目標は来月の級審査…
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます