21日から子ども達の夏休みが始まった。
最初の2日間が週休だったから、実質的な「夏休みモード」が始まったのは、月曜日から。
月曜日は、先の日記にも書いたとおり、音楽の先生が集まる研究会だった。
夏休みの出張は、9時集合で16時半解散だから、いつもよりも時間に余裕がある。
超久しぶりに家で朝ご飯を食べたのは、ここだけの話。
お昼は、同じ研究会に来ていた同級生とお弁当を食べた。
こうして集まって話すのは「新年会」以来。
四方山話に花が咲いた。
それに、同級生にD-DECKの運搬も手伝ってもらい、感謝感謝である。
研修のすべてが終わり、自宅に向かって車を走らせていると、留守電に気付く。
電話をかけると、
「文華ちゃん、会場に手帳が落ちていたよ。私預かっているんだけど。」
とのこと。
きっとD-DECKの運搬に夢中になっているうちに落としたと思われる。
その電話の主(前に職場が一緒だった先輩)とファミレスで落ち合うことにした。
先輩と食事するのが2年振りだったので、これまた話に花が咲き、3時間以上ファミレスに居座っていた。
火曜日は、課題別研修と言って、いくつかの研修の中から自分の好きな講座を選択して行く出張だった。
私は単に「家から近い」という理由だけで、「ふれあい教育」なるものを選択。
会場で偶然、高校の時の同級生と隣の席になった。
会ったのは、共通の友人の結婚式(約10年前)ぶり。
誰に対しても明るく話す彼女は、相変わらず変わっていなかった。
昼食は、職場の先輩と近場の食堂にて。
久しぶりにとんかつ定食を食べた。
揚げたてはうまかったな~。
えっ、ダイエット?
2人で明日からすることにしたw
ちなみに、「ふれあい教育」には2つの内容があったのだが、どちらも体をほぐし、心を癒やす内容だった。
今までよりも、寝るときの姿勢が楽になったのが嬉しい。
そして、水曜日。
今日は集団健康診断の日だった。
去年、30分前に行ったらすでに始まっていたので、今年も「早く行けば早く終われるかも。」と思い、30分前に行った。
自分の前にはすでに20人。
しかし、そのまま開始時刻の8時半まで待たされた。
まぁ、9時過ぎには検査がすべて終了したし、帰るときにも行列が続いていたから、早く終われたという意味ではよかったかも。
昨夜から12時間以上飲食していなかったので、おなかぺこぺこで、朝食を食べに向かったのが「すき家」。
「キムチ牛丼」を食べたら、なかなか相性がよくておいしかった。
その後、書店やドラッグストアで買い物をして帰宅。
午後は家でまったり仕事をした。
夜は、久々に平日の飲み会。
大学のクラスの同級生(出産したばかりの1名を除く)が、震災後初めて集合した。
「最後に集まったの、いつだっけ?」
と聞いたら、おととしの12月(クリスマスコンサート鑑賞)だった。
飲み会では、それぞれ近況を話したり、愚痴を言い合ったり、出産した友達の家へ行く計画を立てたり…。
楽しい時間はあっという間に過ぎた。
夏休みモードに突入して思ったこと。
「食事の時間が、憩いの時間になっている。」
これは、我々にとって、通常勤務との大きな違いである。
「給食=指導」の時間だし、その前後にもさまざまな業務(連絡帳をかかせるとか、宿題を印刷するとか)があり、休憩時間なんて無いに等しいんだもの。
まぁ、この息抜きモードを楽しみつつ、趣味の時間も有効に使えるようにしていきたいなと思う。
最初の2日間が週休だったから、実質的な「夏休みモード」が始まったのは、月曜日から。
月曜日は、先の日記にも書いたとおり、音楽の先生が集まる研究会だった。
夏休みの出張は、9時集合で16時半解散だから、いつもよりも時間に余裕がある。
超久しぶりに家で朝ご飯を食べたのは、ここだけの話。
お昼は、同じ研究会に来ていた同級生とお弁当を食べた。
こうして集まって話すのは「新年会」以来。
四方山話に花が咲いた。
それに、同級生にD-DECKの運搬も手伝ってもらい、感謝感謝である。
研修のすべてが終わり、自宅に向かって車を走らせていると、留守電に気付く。
電話をかけると、
「文華ちゃん、会場に手帳が落ちていたよ。私預かっているんだけど。」
とのこと。
きっとD-DECKの運搬に夢中になっているうちに落としたと思われる。
その電話の主(前に職場が一緒だった先輩)とファミレスで落ち合うことにした。
先輩と食事するのが2年振りだったので、これまた話に花が咲き、3時間以上ファミレスに居座っていた。
火曜日は、課題別研修と言って、いくつかの研修の中から自分の好きな講座を選択して行く出張だった。
私は単に「家から近い」という理由だけで、「ふれあい教育」なるものを選択。
会場で偶然、高校の時の同級生と隣の席になった。
会ったのは、共通の友人の結婚式(約10年前)ぶり。
誰に対しても明るく話す彼女は、相変わらず変わっていなかった。
昼食は、職場の先輩と近場の食堂にて。
久しぶりにとんかつ定食を食べた。
揚げたてはうまかったな~。
えっ、ダイエット?
2人で明日からすることにしたw
ちなみに、「ふれあい教育」には2つの内容があったのだが、どちらも体をほぐし、心を癒やす内容だった。
今までよりも、寝るときの姿勢が楽になったのが嬉しい。
そして、水曜日。
今日は集団健康診断の日だった。
去年、30分前に行ったらすでに始まっていたので、今年も「早く行けば早く終われるかも。」と思い、30分前に行った。
自分の前にはすでに20人。
しかし、そのまま開始時刻の8時半まで待たされた。
まぁ、9時過ぎには検査がすべて終了したし、帰るときにも行列が続いていたから、早く終われたという意味ではよかったかも。
昨夜から12時間以上飲食していなかったので、おなかぺこぺこで、朝食を食べに向かったのが「すき家」。
「キムチ牛丼」を食べたら、なかなか相性がよくておいしかった。
その後、書店やドラッグストアで買い物をして帰宅。
午後は家でまったり仕事をした。
夜は、久々に平日の飲み会。
大学のクラスの同級生(出産したばかりの1名を除く)が、震災後初めて集合した。
「最後に集まったの、いつだっけ?」
と聞いたら、おととしの12月(クリスマスコンサート鑑賞)だった。
飲み会では、それぞれ近況を話したり、愚痴を言い合ったり、出産した友達の家へ行く計画を立てたり…。
楽しい時間はあっという間に過ぎた。
夏休みモードに突入して思ったこと。
「食事の時間が、憩いの時間になっている。」
これは、我々にとって、通常勤務との大きな違いである。
「給食=指導」の時間だし、その前後にもさまざまな業務(連絡帳をかかせるとか、宿題を印刷するとか)があり、休憩時間なんて無いに等しいんだもの。
まぁ、この息抜きモードを楽しみつつ、趣味の時間も有効に使えるようにしていきたいなと思う。