真夜中のコーヒー2

人生の最終章
 ボケ防止のためにも
  ブログ遊びを楽しもう

お盆玉

2015-08-07 23:35:55 | 雑記

   ワイドショーよりの話題、

  
   横目で聞いていたのですが、お年玉に代わる夏のお盆玉

   ポチ袋に <頑張りましょう>とかなんか書き方を替えた何種類かを

   作ってあるという、まぁ~、ポチ袋業者の企画に乗っけられたブーム

   作りのようですが。

   ポチ袋ではたいした業績にはならないだろうに~?<笑


   何を今頃? 夏休みに帰郷してお小遣いもらうのは、私の頃だって当然のように

   ありましたよ


   今の私、子供たちが近くにいると、改まってのお小遣いどころか、

   夏休みに入ると直ぐに、部活の合宿だサマーキャンプだと言って

   来られるとね<笑



   私がこどもの頃は、夏冬の休みは父の実家で過ごしていたので、家長の

   伯父から、そして里帰りしてきた叔母達から驚くほどたっぷりとお小遣い

   もらっていたので、その習慣が身についているのか、私もついつい甘く

   なってしまいます


  
   そういえば、こちらにいる伯父の孫二人に、父が毎年お年玉を嬉しそうに

   用意していたのをおもいだすなぁ~。


   こんなほのぼのとした風習、失くすことはないですよね

   続くといいですね。


   アッ、そのためのポチ袋ですね<笑



   私、今でも帰郷した折、叔母を尋ねると、帰りに必ず「お車代」と書いて
  
   渡されます。私が渡さなきゃいけないのにね<謝


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の賞味期限

2015-08-06 00:50:42 | 雑記


   先日、<あいうえお、はひふへほっほー>さんの楽しいブログ

  「三億円あたったら」にリレーで書いていて、ショッキングなことに気づきました


   私の「人生の賞味期限」  期限切れだわぁ~<笑



   何をやるにも、歳だから~> なんて思ったこともないし、今でも

   なんでも出来ると思っていたのですが。。。


出来るんですよ、どんなことでも、ゴルフを再開するも良し、ダンスを始めるも

  良し、臆することはないんですけどネ。

  
  でもね、ナニカが違うと、もう一人の自分がいってます<笑


   四十代は女ざかり

   五十代は女ざかり

   女ざかりの年代は次々と上がりますが、さすがに六十代ともなるとねぇ~。


   いえ、素晴らしい方はいますよね、でもね、やはり<華>が違うと感じます


   
     これが私の感じる<賞味期限>かな。


   でもね、若き華と競うことはありませんよね

   この年代にはないものを、沢山持っているんですから

   賞味期限の切れた華の素晴らしさ、年輪の素晴らしさをを見せてあげましょう


   こう思えば、同じ行動をするにも、向き合い方が違ってきます

   
      素晴らしきかな人生の賞味期限切れ<笑

         喜んで享受しましょう


  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大変です~!どうしましょう~!

2015-08-04 23:26:08 | 雑記


    朝起きてガラス戸越しにまずは目に飛び込んでくるのが

     緑の絨毯、いえ 雑草です <笑


    今年のこの暑さ、抜いても採ってもものともしないこの逞しさ

    人間様の方が根負けで、チョット目を離すとこの有様です

      
         

       少しは控えなさい、遠慮したらどうなの


    
    緑の絨毯で覆われた我が家 どうしよう


    シルバーセンターに頼むしかないのかしらね


    でもね、さほど歳の違わない年配者に頼むのも気が進まない

    どうしよう、どうしようで日を送るうち、ますますきれいな絨毯が

    出来上がっていきます<笑




    この暑さを謳歌しているのは <ミニトマト>

    丈も茎ものびのびと奔放に広がって、例年よりも大粒の実が次々と
   
    ビッシリト成ってます


                
 



   ============                    
   
   今、100メートル決勝   入江選手   6位です

   レース前解説者の面々、入江は後半に強いからとさかんに後半後半と言ってますが

   素人の私のかってな思い入れ

   あの体格の良い他国の選手が前半から飛ばしているのに、いくら後半強いとはいえ

   追いつくのかな? それでいいのかなぁ?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「墓標なき八万の死者」

2015-08-03 12:07:21 | 雑記


角田房子氏が『墓標なき八万の死者̶̶満蒙開拓団の壊滅』という実録において報告した事実である。この実録で、角田氏は五族協和を理想として、満州におもむいた「満蒙開拓団」が1945年8月9日のソ連参戦以後、どのように苛酷な運命に見まわれていったかを報告しているのだが

   ==================================


   昨日に続き今日も戦争に関したお話を


   後、数日で原爆・終戦となりテレビも関連した番組が放映されています

   15日は敗戦の日、敗戦記念日はない、おかしいという説にはチョット
   笑ってしまいましたが、侵略戦争なんかでなかったと力説する中年の?
   女性の説には怖い気もしますが、まぁ~、ネットの世界です
   何を書こうと自由です。読者の常識を信じましょう


  
   私が戦争に出会ったのは、確か中学の頃読んだ

    「雲ながるる果てに」 戦歿飛行予備学生の手記

   これとて、美文調の題名に惹かれて読んだようなもので、読むのが早すぎ

   たのか、特別影響を与えるものではありませんでした



   成人後、たまたま読んだ

   角田 房子さんの 「八万人の墓標」

   で私の志向が変わってしまいました


   子供の頃から、読むのも観るのも外国もの<笑>日本文学嫌い、日本史嫌い
   世界史が面白いで通してきた私でしたのに、この本はホントに衝撃的でした
   何度も何度も読み返しました
  

   私の知らない戦前の世相、開拓団の成り立ちとその後の運命、残留孤児の問題
   いろいろ読み漁りましたが、私にとっては、その集大成はこの本にあると
   思っています。
  
   ノンフィクション作家角田房子さんの力量があってのことだと思いますが
   私にとっての戦争とはこの本から始まったようです

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり芝居 神田さち子さん

2015-08-01 19:46:18 | 雑記

毎年この時期は戦争をテーマーにしたドラマやドキュメントが放映

   されますが、先日NHKニュースで、懐かしい人の活動が報道されました


     
      ひとり芝居の神田 さち子さん


   実在の中国残留婦人をモデルにした


    「帰ってきたおばあさん」


   自主公演で永年活動している方です



   神田さんにお会いしたのは、確か母の介護が始まる前で10年以上前にも

   なるでしょうか。


   初めてお会いした時、この方が女優さんかと驚いたくらい一見地味な口数の

   少ないもの静かな方でした

   私的な集まりの準備委員会に参加して、県の教育委員会協賛で教育会館での

   公演は立見席も一杯になるほどの成功を収めました


  
   あの静かな神田さんのどこにこれほどのパワーがあるのかと驚きと感動の

   公演でした


  < そういえばこの公演に、お元気だった小学校一年生の時の恩師と付き添いの

   同級生を招待して喜ばれたんだったなぁ~>



  
   今日も戦争ドラマを見ていたんですが、きれいにまとめてはあるが、なんの

   感動も起きないのは私が歳を重ねたせいでしょうか<笑 


   「レッドクロス~女たちの赤紙」

   本でもドラマでも題名の付け方でセンスがわかると思っている私<笑>
  
   レッドクロス>で感動呼ぶわけないよね

   第一、本も演出も戦争知らない人達ですよね、観念だけで、感動させる

   戦争ドラマはそうそう描けるものではないんじゃないか、これからはかっての

   「大地の子」のような作品はでないだろうなと思ってます



   戦争を知らない世代へと交代していくなか、 神田さち子さんのひとり芝居

    「帰ってきたおばあさん」

   一人でも多くの方に観ていただけたらと、願っています 


   

   <テレビ報道を観て懐かしくコメントした私に、長野公演を控えて忙しい
    だろうに即返信してくれた神田さん、影の応援者として、無断で下記
    貼り付けました(謝>

    

     ========================  

  「神田さち子語りの会」主宰。

  奈良・東京で後進を育てる傍ら、「車いすの語り部」との二人三脚の歩みは有名。
  その体験記が文部大臣賞受賞(1982 年)。

 自主公演を精力的に行い1994年一人芝居「筑後川と源じいしゃん」(甘木・朝倉)
 を上演。語り芝居「帰ってきたおばあさん」(第55回文化庁芸術祭参加作品)は1996年
 初演より全国各地で絶賛上演中。



   -------------------------------------

    2015年8月3日(月)
  
   「帰ってきたおばあさん」  長野公演
    時間:18時半開演(18時開場)
   会場:長野市若里市民文化ホール
   *日時が変更しました。よろしくお願い致します!
    2015年8月1日(土)→8月3日(月)
   *時間 15時→18時半開演(18時開場)
   *入場料 2800円
  *連絡先 松原(026-263-3377/090-4935-5894


                 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする