今月8月18日京都19日神戸でインドヴァイオリンとパカーワジとコンサートをされる古川のりさんの紹介です
古川のり(バーンスリ奏者)
インドの竹笛"バンスリー"を吹き続けて25年。
インド放浪中に出逢ったバンスリーを、聖地バラナシで習い始める。
1994年から5年間、インドの人間国宝であるバンスリー奏者、ハリプラサード・チョウラシア師の弟子としてムンバイに滞在し、バンスリーの修行をする。
1999年からは子育てのためインドを離れギリシャに滞在するも、バンスリーはライフパートナーであり、真摯に練習を積み重ねている。
インド、日本、ヨーロッパで公演。
バンスリー
バンスリーはインドの竹笛、竹の音という意味です。構造は竹に穴を開けただけで至ってシンプル、日本の篠笛とほぼ同じです。バンスリーの大きさは様々で、大きければ低音が、小さければ高音が出ます。
バンスリーはクリシュナ神が牧童だった頃に吹いていたことで、インドではとてもポピュラー。彼の笛の音を聴くと、ヤムナー川は流れをとめ、石は柔らかくなり、人々は俗世の煩いを忘れてしまったとか。
遠くから笛の音が聞こえると、呼び誘われている気がしますよね。
今回ギリシャから来日?されるのりさんはインドヴァイオリンのユキさんのヴァラナシでの古くからの音楽仲間で昨年は地元ギリシャでのユキさんとのライヴも好評だったそうです
2年に1度帰国されるとのことですからこの機会に是非非常に貴重なヴァイオリンそしてパカーワジとの共演をお楽しみください
じつは17歳の息子さんは素晴らしいジャグリングアーティストらしいですよ
ライブについて詳しくはFBのイベントページをご覧下さい
お問い合わせ・ご予約は私acoも承ります
インド古典音楽コンサート@宇治 お食事処『ロバ』▸︎▹︎◎
インド古典音楽コンサート@垂水 ヨーガとチャイ『ティケ ティケ』▸︎▹︎◎
9月2日
『自分の心地よさと繋がるヴォイスヨーガ』ws→◎
news/twitter → ◎
life/instagram→ ◎
古川のり(バーンスリ奏者)
インドの竹笛"バンスリー"を吹き続けて25年。
インド放浪中に出逢ったバンスリーを、聖地バラナシで習い始める。
1994年から5年間、インドの人間国宝であるバンスリー奏者、ハリプラサード・チョウラシア師の弟子としてムンバイに滞在し、バンスリーの修行をする。
1999年からは子育てのためインドを離れギリシャに滞在するも、バンスリーはライフパートナーであり、真摯に練習を積み重ねている。
インド、日本、ヨーロッパで公演。
バンスリー
バンスリーはインドの竹笛、竹の音という意味です。構造は竹に穴を開けただけで至ってシンプル、日本の篠笛とほぼ同じです。バンスリーの大きさは様々で、大きければ低音が、小さければ高音が出ます。
バンスリーはクリシュナ神が牧童だった頃に吹いていたことで、インドではとてもポピュラー。彼の笛の音を聴くと、ヤムナー川は流れをとめ、石は柔らかくなり、人々は俗世の煩いを忘れてしまったとか。
遠くから笛の音が聞こえると、呼び誘われている気がしますよね。
今回ギリシャから来日?されるのりさんはインドヴァイオリンのユキさんのヴァラナシでの古くからの音楽仲間で昨年は地元ギリシャでのユキさんとのライヴも好評だったそうです
2年に1度帰国されるとのことですからこの機会に是非非常に貴重なヴァイオリンそしてパカーワジとの共演をお楽しみください
じつは17歳の息子さんは素晴らしいジャグリングアーティストらしいですよ
ライブについて詳しくはFBのイベントページをご覧下さい
お問い合わせ・ご予約は私acoも承ります
インド古典音楽コンサート@宇治 お食事処『ロバ』▸︎▹︎◎
インド古典音楽コンサート@垂水 ヨーガとチャイ『ティケ ティケ』▸︎▹︎◎
9月2日
『自分の心地よさと繋がるヴォイスヨーガ』ws→◎
news/twitter → ◎
life/instagram→ ◎
To live is…
Thinking
Praying
Giving
Much love
Osaka Yao and…Anywhere
Pranava
Yoga+Ayurveda.
定期クラスの他に出張クラス・イベントクラスのご依頼も承ります
お問い合わせは
pranava310☆gmail.com(aco)
☆→@に変えてくださいね