綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

2月25日 のつぶやき

2013年02月26日 | ノンジャンル
tunashiki http://twitter.com/tunashiki
2月25日 つぶやきまとめ


fukidashi 08:52
今日、2月25日は菅原道真公のご命日です。
延喜3年(903)2月25日に薨逝あそばしてより、本年で御神忌1111年となります。
天神さまの愛でられた梅田の梅は今年も春を忘れず咲いております。 http://t.co/KWU7QuBc5s
2013/02/25 Mon 08:52 From Twitpic



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前の御本社の写真

2013年02月16日 | ノンジャンル
先日、古書店にて発見された戦前の当宮御本社の写真ハガキです。
おそらく、当時の大阪の名所を紹介する目的に製作されたものと思われ、裏面にはPOST CARDと書かれている事から、少なくとも昭和15年以前のものと思われます。

当宮の御本社は第二次世界大戦の羅災で、本殿が全焼し、また蔵も焼け落ちてしまった為、戦前の記録写真が殆ど残っておりません。

ですので、こうしてごく稀に出てくる写真や資料は、当宮にとって非常に貴重なものとなっております。

もし、この記事をご覧の方の中で、そういった当宮の古い写真(昭和40年代ぐらいまで)をお持ちの方がおられましたら、是非、御旅社におります当宮禰宜まで(06-6371-1586)ご連絡下さいませ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初午

2013年02月09日 | ノンジャンル
今日は初午(はつうま)です。

和銅4年(711)2月11日に、伏見に稲荷大神さまが降臨され、その日が午の日であった事から、2月の最初の午の日はお稲荷さまの縁日となり、初午と呼ばれるようになりました。 

この日にお参りすると御利益が高いと昔から云われており、かの清少納言も枕草子の中で、初午の日に伏見稲荷大社にお参りした事が書かれています。

現代ではこの日は、地元の神社の神職を招いて、会社の屋上や、神棚などでお祀りされているお稲荷さまで神事を執り行い、社員皆さんと共に、一年の商売繁盛と身体健康を御祈願致しします。

しかし、今年は土曜日が初午でしたので、会社さんの多くはお休みなどの為、前倒して昨日や一昨日、または次の午の日である「二の午(今年は2月21日)」で執り行なわれるところが多いようです。(初午は”土用の丑”と同じで毎年日が変わります)

例年はこの時期、あちこちの会社さんを廻っている為、ゆっくり過ごした事もありませんでしたが、今年はのんびり過ごさせて頂いております。

境内を見回すと、紅梅一輪。 お稲荷さまが春もお連れ下さったようです。^^




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日(旧暦) 梅田に天神さまがお越しになられた日

2013年02月02日 | ノンジャンル
2月2日。明日に節分を控えたこの日。実は当宮には所縁の深い日でもあります。

当宮の古記録によれば、この日、菅原道真公が、京都から太宰府へと無実の罪で左遷される途中、大阪の当地にお立寄りになられた日とされています。

「明逎二日に 津乃國難波江の 此乃 喜多埜の川上に 御着…」とあり、京都を出立した翌日にこの喜多埜こと梅田に到着された事が分かります。

ただ、これは旧暦の2月2日ですので、現在の暦に直しますと、今の2月下旬(当時の暦「宣明暦」から推測して2月23日か28日あたりが有力)であったと思われます。

この当地にお立寄りになられた際の事は、当宮の由緒の通りですが、道真公はその後、太宰府に向けて出立され、現在の福岡県太宰府市朱雀六丁目にある榎社に実質幽閉されます。

当宮の御本殿は西向きに建っており、これはいつか天神さまがお帰りになられた時、お迎えする為に西を向いていると当宮の社伝では伝えられており、今もお帰りをお待ちしている形となっております。

ですが、その方角は真西ではなく、微妙に南側にずれており、北を0度とした時、当宮の御本殿は方位角258度の方向を向いており、また正門は255度の方向を向いています。(真西は270度)

この方角のずれは戦前の社殿も、江戸時代の地図でも同じであり、不思議に思っておりました。

しかし、最近になって地図ソフトなどを用いて、当宮から255度の方角へ線を伸していくと、なんと、道真公のおられた太宰府の方へとあてはまる事が判明。

さらに不思議な事ですが、国立天文台ホームページの太陽角度の計算サイトで旧暦2月2日(2月23日で計算)に沈む夕日の角度を計算すると、こちらもピタリと方位角258度の方向に太陽が沈みます。

正直、そこまで考えて建てたのだろうかといわれると、分からないとしか言いようがありませんが、恐らく、天神さまがお越しになられた時、即ち梅が満開の頃に、沈む夕日の方向、そちらに天神さまがおられるのだと考え、社殿を建立したのかもしれません。 

それが天神さまのおられた太宰府・榎社の方向と偶然にもピタリと一致したという不思議が重なったというお話で、これも天神様との当宮の不思議な御縁と言わざるを得ません。

現在はビルが多くなってしまったので、当宮から沈む夕日は見られませんが、元来、大阪は夕日の美しい土地柄。 大阪の良さを天神さまの御縁で再発見させて頂いた事に感謝する思いです。

※素人調べですのでデータの正確性は判じかねます事ご了承ください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする