本年も遣梅式(けんばいしき)の御儀、滞り無くお納め申し上げました。
この神事は、天神さまに縁の深い梅である、当宮の梅の枝(梅塚の梅ヶ枝)を、大阪天満宮さんの夏祭である天神祭で、神さまの御神霊の依り代として用いる為、神童が当宮までご参向の上、拝礼し恭しく梅ヶ枝を拝受するという神事です。
太宰府天満宮さんの飛梅と双璧を成す、当宮の梅は、古くは梅塚といい梅田の名の由来の一つにもなったと伝えられ、天神信仰においては比肩無き霊木として古今に知られています。 然しながら幕末の動乱期にこの神事も途絶えていたものが、5年前の平成22年(2010)に史料の発見などにより復活する事となり、今回で古儀復興5回目の年となりました。
昔から当宮の御旅社の梅を用いる事が倣わしでしたので、復儀後も御旅社で執り行われますが、何分にも境内の広さが限られており、鎮座地であります茶屋町の町役員の方々のみしかご参列頂く事が出来ない為、一般非公開の神事とさせて頂いております。
この神事は、天神さまに縁の深い梅である、当宮の梅の枝(梅塚の梅ヶ枝)を、大阪天満宮さんの夏祭である天神祭で、神さまの御神霊の依り代として用いる為、神童が当宮までご参向の上、拝礼し恭しく梅ヶ枝を拝受するという神事です。
太宰府天満宮さんの飛梅と双璧を成す、当宮の梅は、古くは梅塚といい梅田の名の由来の一つにもなったと伝えられ、天神信仰においては比肩無き霊木として古今に知られています。 然しながら幕末の動乱期にこの神事も途絶えていたものが、5年前の平成22年(2010)に史料の発見などにより復活する事となり、今回で古儀復興5回目の年となりました。
昔から当宮の御旅社の梅を用いる事が倣わしでしたので、復儀後も御旅社で執り行われますが、何分にも境内の広さが限られており、鎮座地であります茶屋町の町役員の方々のみしかご参列頂く事が出来ない為、一般非公開の神事とさせて頂いております。