綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

国産初の商業ビール醸造開始から150年

2022年03月01日 | ノンジャンル
早いもので3月になりました。その令和4年(2022)3月は、日本における、日本人の手による初の国産の商業ビールが醸造開始されてちょうど150年となります。

その記念すべき第1号を醸したのは、明治5年(1872)3月、梅田にほど近い現在の大阪市北区堂島1丁目4ー30で、今は北新地と呼ばれる地域にあった、「澁谷(しぶたに)ビール」です。

豊中市桜井谷の豪農で、大阪天満で綿業商、酒造業もしていた澁谷庄三郎は、純粋に日本人の手による一般大衆にも親しまれるビール醸造を志し、堂島の地に醸造所を構え、明治5年に醸造を開始しました。これが国産の商業ビール第1号といわれています。

他にも日本人の手によるビール醸造は、川本幸民などが知られていますが、これらは実験レベルでの醸造であり、知人であるとか、親しい関係者のみに配られただけで、一般大衆が購入出来るものではありませんでした。また、横浜にジャパン・ヨコハマ・ブルワリーが明治2年に開設されていますが、こちらは外国人が醸造しており居留外国人の為の醸造所でした。

澁谷はそんなビールを日本人の手によって、誰でも買えるようにした、その第1号という訳です。

しかし、当時の日本人にはその苦味がなかなか受け入れられず、お得意先だった川口居留地の外国人は良港であった神戸へ次第に移ってしまい、赤字経営が続き、開業から9年後の明治14年(1881)年に澁谷庄三郎が亡くなると、残念ながら醸造所は閉鎖されました。

しかしその後、各地で文明開化の象徴たるお酒としてビール需要が徐々に高まり、明治16年の日本のビール総生産量は208KLだったのが、30年には65,717KLと、実に14年で300倍以上の需要増となり、現代に至っては1億9千万KL以上で、日本人1人につき年間1リットル以上を飲んでいる計算になります。今や日本のアルコール飲料の主役といえます。

そうしたビールの発展も、澁谷ビールが蒔いた一つぶの種から始まったのだと思えば、大阪の歴史の大いなる1ページいえます。

そんなこんなで今日3月1日の月首祭では、御神前に澁谷庄三郎の遺徳を偲び、高槻の壽酒造さんで醸造されている北新地ビールをお供え致しました。こちらのビールは澁谷庄三郎の偉業を追慕したビールの一つです。

コロナ禍で飲食業の皆様は何もかもが上手く行かない中ですが、コロナ禍明けましたら、国産商業ビール醸造開始から150年の慶節。再び飲食店に賑わいが戻る事を願わずにいられません。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花祭と令和4年 菜種守の授与開始のご案内

2022年02月25日 | ノンジャンル
本日2月25日は当宮の御祭神 菅原道眞公が天神さまになられた日といわれております。生前、道眞公は梅の花を愛されておられたといわれ、その故事より今日の神事は梅花祭と呼ばれております。

その当宮の紅梅ですが、残念ながら昨夏のミノムシの被害で花芽を殆ど食べられてしまった為、今年は本殿前の梅に花は数輪しかついておりません。 しかし僅かではありますが何とか今年も春の魁の色を見せてくれました。 近隣に高層建築が増えた事で年々日当たりも悪くなってきている事から樹勢がどこまで回復出来るか分かりませんが、何とか対処して参りたい思いです。


また、本日2月25日から4月上旬までの限定で、イライラ封じの御守である菜種守(なだねまもり)の授与の方も、茶屋町の御旅社で開始いたします。

この御守は菜の花が咲いている時期限定で、茶屋町の御旅社でのみ授与致します。

コロナ禍でイライラのつのる昨今。春の和らぎの如く、穏やかな心もちになりますよう、祈念致し授与申し上げる次第です。

●菜種守の授与についてのご案内●
初穂料:700円
昨今、社務多忙の為、平日は留守がちでございますが、
土日の13:00~17:00であれば概ね授与所に神職か巫女が詰めております。
(2月25日は午前中、神事の為ご対応出来ませんが13~17時は授与可能です)
※菜種守は茶屋町の御旅社限定の御守ですので、御本社では授与しておりません。

●菜種守について●
茶屋町はかつて一面の菜の花畑で、俳人の与謝蕪村が「菜の花や月は東に日は西に」と詠むほどに菜の花の名所でした。
また当宮の御祭神、菅原道真公も菜の花にはご縁があり、道眞公が天神さまとなられた後、京都では落雷や災害が続き、天神さまの祟りと恐れられましたが、道真公の御命日である旧暦2月25日頃に咲く菜の花の風情に、天神さまの荒ぶる御心が年を重ねるごとに次第に宥ね(菜種)られて、学徳の神さまと成られたという信仰があり、この菜種守はそういったトゲトゲしい心を宥ね、開運を祈念する御守です。
御守の中には御神符と共に、茶屋町産の菜種が封入されております。かつて梅田で菜種を栽培していた頃は、その出来の良し悪しを鞘を振って確かめ、その音が良ければ笑顔になったという言い伝えもあり、この菜種守もそういった故事に倣い、菜種の音が鳴るようになっています。
また御守袋の織り柄が近世までの梅田の風景になっており、まさに梅田・茶屋町ならではの御守です。

●諸注意●
新型コロナウイルスによる蔓延防止等重点措置が発令中となっております為、ご参拝時にはマスクの着用、4名以上の団体参拝の自粛にご協力お願い申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和四年 立春

2022年02月04日 | ノンジャンル
今日2月4日は立春です。冬の気が極まり、春の気が立ち始める日とされています。 現状、コロナ禍の変異株で何かと厳しき状況ですが、これから少しずつ春の気が立っていく事を信じ、今日は御神前に春霞の香を献じました。

また昨年、当宮御本社の社号碑を揮毫頂きました、茂住菁邨先生から先日、「立春大吉」の護符を御献進頂きました。これは元々は曹洞宗の倣いですが、立春大吉という文字は表から見ても、裏から見ても同じである事から、この護符を玄関に貼っておくと、外から家宅に入ってきた鬼が、この文字を見て、「あれ?ここはまだ外?」と勘違いして出ていくというもので、一種の春ごとの縁起物です。この護符はご自身でお書きになられても大丈夫です。

立春は暦上では春ですが、寒さ最も厳しき季節でもあります。また2年にも及ぶコロナ禍でお心も疲弊している昨今ですが、「春を忘るな」の思いで、どうか皆様もお体お心お大切にお過ごし下さいませ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年 とんど祭 お納め致しました

2022年01月15日 | ノンジャンル
お正月のしめ縄などをお焚き上げする「とんど祭」の方、コロナウイルスのオミクロン株の懸念される状況下ではございましたが、皆様のご協力のお陰で何とか本年も無事にお納め致しました。 

なお、とんど祭は午前8~10時の間の午前中だけのお焚き上げとなっており、神火炉の方、午後からは冷却しておりますので、再燃されますと困ります。 遅れてお持ちになられたしめ縄などは、ミカンなどの不燃物を外した上で、隣の小型の火炉の方にお納め下さいませ。

また本年は、氏地の有志の方がお手伝いに駆け付けて下さり、大変助けて頂きました。この場を以て厚く御礼申し上げる次第です。ありがとうございました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和4年(2022)1月15日 とんど祭のご案内

2022年01月09日 | ノンジャンル
謹みて新年の御祝詞を申し上げます。 今年も氏子崇敬者皆々様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

さて、来る1月15日 神山町の御本社において、古しめ縄、古い御神札、御守などのお焚き上げ行事である、とんど祭をご斎行申し上げます。

 ◯日時:1月15日 08:00~10:00(受付ご対応の時間)

 ◯場所:大阪市北区神山町9-11 綱敷天神社 御本社 境内

   ※茶屋町の御旅社では火炉が設けられませんので、
    例年、古しめ縄などは取り纏めてトラックで御本社に
    運んでおります。トラックでの運搬は
    1月15日の午前8時の予定ですので、
    御旅社にお持ち寄りの場合は、
    午前8時までにお持ち寄り下さい。
    それ以降は御本社に直接お持ち寄り下さい。
    (8時以降に御旅社にお持ち寄りの場合は
     有料となる場合があります)

 ◯お受付出来るもの
  ・しめ縄(ダイダイ、ミカンは外して)
  ・古い御神札、御守
  ・可燃の縁起物(福笹、)
  ・木製の神具品

このお焚き上げの忌み火でもって、年神さまにお帰り頂くという信仰から、上り調子の午前中にお焚き上げするのが吉例とされます。ですので午前中にお持ち寄り頂きますようお願い申し上げます。(午前8時~10時までは受付の者がおります。午後からはお受付致しておりません)

なお、下記のものはお受付しておりません。

   ☓ 他宗教のもの
   ☓ おモチ (パックのおモチも)
   ☓ ダイダイ、ミカン
   ☓ 串柿
   ☓ 陶器類
   ☓ 金属類、銅像
   ☓ ガラス類
   ☓ ビニール製品
   ☓ 書籍、分厚い紙
   ☓ 樹脂類
   ☓ 財布、写真、ぬいぐるみ等、個人的なもの

おモチや串柿などは、強いて申し上げれば年神さまからのお下がりです。ご自宅でお召し上がり頂くのが本義でございます。(ダイダイは半分に切り、洗濯ネットなどに入れて、湯船につけて、ダイダイ風呂としてお楽しみになられるのも良いでしょう)

それと、近年多く見られるのですが、とんど祭にしめ縄をお持ち寄りになられて、受付の者にポンと放り投げるように渡して、そのまま帰られる方が目立ちます。 とんど祭はゴミ焼却ではありません。日本人であるならば、まず御神前に参拝し、しかる後、受付の方に丁寧にお渡しして、火炉にしめ縄をご投入頂くのが最低限の礼儀です。そうした行いの一つ一つを大切にしましょう。

当宮のとんど祭は、昔からのご縁で無償のご奉仕を頂いている方々のお陰で何とか維持いたしております。そういった方々のご負担を増やさぬよう、何卒、事前のダイダイの取り外しなどご協力頂きますようお願い申し上げます。

また、少々の雨天であれば、とんど祭は斎行の予定です。

古くから梅田で続く「とんど祭」を今後も伝え残していく為にも、皆様のご協力を何卒宜しくお願い申し上げます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御本社東面 石玉垣、社号碑 建立奉賛事業 竣工奉祝祭

2021年11月10日 | ノンジャンル
本日、当宮主祭神であられます、嵯峨天皇さまが当地梅田(当時は兎我野)に行幸になられて1200年、並びに、今上陛下の御即位記念としまして、御本社東面に石玉垣を建立する奉賛事業の竣工奉祝祭の方、無事お納め申し上げました。

この事業は平成30年の台風で、御本社本殿屋根、稲荷社屋根、社務所各所などに被害が発生し、その修繕費用を目的として玉垣奉賛事業が企図され、ちょうど平成から令和の御代替わりの節目でもあった事から、今上陛下の御即位記念事業として募財活動が開始されました。

しかしコロナ禍により、当初令和2年春に竣工を迎えるはずが、1年8ヶ月もの間、工事は中断し、奉賛事業も進められない状況となってしまいました。

令和3年に至り、ようやくコロナ禍が若干減退した事と、ちょうどと言っては語弊があるやもしれませんが、文頭にあります通り、弘仁13年、当地に嵯峨天皇さまが行幸(お越しになる事)になられてから、この年で1200年目に当たる事から、事業規模を拡大し、その奉祝事業としまして東門一帯の改修事業として仕切り直し致ました。

今事業におきましては宮司の強い意向で、普段から当宮御本社にご崇敬をお寄せ下さる氏子崇敬者の方々を中心にご奉賛のご案内をさせて頂き、一般の方へのご案内は御本社の御本殿前にてご案内させて頂くだけに留め、出来うる限り、そうした日頃の祈りを大切に下さる方のお名前を玉垣にして建立申し上げたいという思いから、それらの方々をご優先して進めさせて頂きました。

またこの事業の大きな目的としまして、これまで東門には社号碑(神社の名前が入った石碑)がありませんでしたので、これを新たに建立する事が目的の一つでした。

この東門という場所。実は嵯峨天皇さまが「三筆」の筆頭と讃えられるのは、平安宮大内裏の各門の扁額の揮毫を、南門を弘法大師 空海、北門を橘逸勢、そして東門を嵯峨天皇さまが筆を取られた故事から、後に三筆と呼ばれるようになったもので、嵯峨天皇さまを主祭神と戴く当宮にとっては東門は特別な意味をもちます。

そこで弘仁の御代を代表する筆法第一人者が嵯峨天皇さまでいらっしゃるのであれば、令和の御代を代表する書家の方に揮毫をお願いすべきと考え、当宮禰宜の知人を介して、令和の元号を揮毫になられた茂住修身(雅号:菁邨)先生に揮毫をお願いさせて頂き、先生も「素晴らしく、崇高なお話に少しでもお応えしなくては」と敬神の誠心からご快諾下さり、茂住先生の揮毫による社号碑を建立する運びとなりました。

そして本日、令和3年11月10日。見事麗しく、石玉垣、社号碑、また由緒記など当宮東面の改修事業が全て終え、竣工奉祝祭を斎行申し上げました。

当事業にご寄進を頂きました皆々様には、コロナ禍という未曾有の世界的疫病の吹き荒れる中、ご寄進を頂きました事、改めまして厚く御礼申し上げる次第です。また、茂住先生におかれましては、フランスでの個展の準備で大変お忙しい中、ご帰国早々にご参列頂き、本当に恐縮の思いでございました。併せて深謝の思いです。誠に有難うございました。

東門の東という方向は、道真公の「東風吹かば」の歌にあるように陰陽五行で春を表す方向です。コロナ禍という冬を乗り越えて、今を春べと咲くやこの花の如く、ご寄進を頂きました皆様の日々が平穏な春に向かうように、穏やかにあられますよう祈念致しますと共に、コロナ禍まだ燻り続けている現状、何よりもご健康をお祈り申し上げる次第です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドルチェ楽器さまより歯神社朱塗替え奉納について

2021年11月02日 | ノンジャンル
歯神社のお隣に、この度、ドルチェ楽器大阪店さまが茶屋町からお引越しされて、明日11月3日に開店されます。

そのドルチェ楽器のご代表さまより、ご縁あって歯神社のお隣にお引越しさせて頂いたので、御神縁に感謝し、老朽化していた歯神社の鳥居、玉垣の朱色の塗り替えをさせて頂きたいという、ご篤志のお申し出を頂戴し、この度、ドルチェ楽器大阪店さまのご竣工と時合わせて鳥居、玉垣も美々しく塗り替えて頂きました。

コロナ禍の大変なる時に、誠に尊きお志に只々感謝の思いでございます。

ドルチェ楽器さまは、管楽器の専門店として大阪で開業され、海外のトップブランドの輸入代理店としても大変有名で、特に吹奏楽に携わられるプロの方であれば知らない人はいない名店です。

神さん事も大切にして下さるお店であられますので、皆様の管楽器も同様に大切にお扱い下さるお店であろうと思います。ぜひ歯神社お参りの際は併せて足をお運び頂ければと思います。
ご代表の安川さま。誠にありがとうございました。

https://www.dolce.co.jp/




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のサツマイモ「紅赤」

2021年11月01日 | ノンジャンル
本日、梅田東子供会の会長さんのご厚意で、11月6、7日、MBSさんのチャリウッドというイベントに地域が協力して開催される「なのはなプロジェクト&さつまいもプロジェクト」で、参加者の方にお頒かちする「紅赤(べにあか)」というサツマイモを当宮御旅社にお供え頂きました。

このお芋は、埼玉県の伝統的なサツマイモの品種で、「サツマイモの女王」とも呼ばれているそうです。明治時代から今に至るまで栽培が続けられており根強いファンを持つホクホク系のサツマイモです。

先般から記事にも上げておりますが、当宮石灯籠の石刻から、令和3年は梅田にサツマイモがもたらされた事が確認出来る文政4年からちょうど200年であり、その時にもたらされたサツマイモは埼玉県の相上村からやってきた可能性が濃厚である事から、今回、そのイベントでも埼玉県産のサツマイモを使おうという事になり、その最初のお芋を当宮にお供え下さいました。

200年前、梅田にもたらされたサツマイモと同じく埼玉のサツマイモが時代を超えて再び御神前に奉られた事に、大神さまもきっと懐かしく、また喜んでおられる事と思う次第です。

11月6日、7日のイベントにつきましては下記をご参考下さいませ。
http://florist-mary.juno.weblife.me/umedahigashi/nanohana.html
子供会会長さんありがとうございました。イベントのご成功を祈念申し上げております。
(なおイベントでは当宮禰宜も歴史の解説で両日とも15時からちょっとお話させて頂く事になっております)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年 中秋の名月

2021年09月21日 | ノンジャンル
本日は中秋の名月です。
このお月見の風習は、日本では天神さまこと菅原道真公の菅原家が始めた事と言われています。故に道真公は竹取物語の作者とも推測されています。

この日は里芋や芋茎(ずいき)等をお供えする倣いがあり、往古は芋名月とも呼ばれました。また本年は梅田にサツマイモが到来して200年目の記念に薩摩芋もお供えしました。

残念ながら今日の大阪は、曇天からのはらりはらりの雨降り空で、観月は難しそうですが、雲の向こうに輝いている月のように、コロナ禍という雲の先に明るさがある事を思いつつ、あともう少しの辛抱。頑張りましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日

2021年08月15日 | ノンジャンル
本日は76回目の終戦の日です。
ただただ戦没者の方々の御霊の安からん事をお祈り申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする