綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

大阪駅 150年

2024年05月11日 | 日記

本日、令和6年(2024)05月11日。大阪駅が開業してからちょうど150年となりました。

当時、近代化を急ぐ明治政府は、明治5年(1872)に新橋駅ー横浜駅間に日本初の鉄道を敷設した事に続いて、大阪ー神戸間の鉄道敷設を計画。

当初は貨物輸送なども考えて米市場のある、大阪市北区堂島あたりに頭端式の駅を計画していましたが、地価が高いのに加え、建設資材運輸の問題、また将来的に東京まで繋ぐ東海道線への接続を考えると立地的に不便でした。

そこで検討の結果、東西に抜ける事が出来る、現在のような通過式が採用される事となり、堂島の東北、当時泥沼地で田畑しか無く、地価も激安だった梅田が好適地として選ばれ、現在のJPタワー梅田あたりに建てられる事が決まりました。

しかし当時の日本には、鉄道建設のノウハウはありませんでしたので、いわゆるお雇い外国人である、英国人技士ジョン・イングランド氏の指導を仰いで、建設に着手。

英国ダーリントン社製の双頭のレールが敷設され、駅舎の骨組みは木造でしたが、壁面は赤レンガで飾られ(色合いのせいなのか当時はこのレンガの事を麭麺瓦(パン瓦)と呼んだそうです)、建物の角には隅石が配され、
このように、これまでの日本に無かった近世フランス調ゴシック様式の西洋建築が突然、田畑しかない場所に出現した事は、当時の梅田の人々には相当な衝撃であったようです。今なら田畑しかないところに宇宙ロケットの発射基地が出来るようなものだったのかもしれません。

こうして大阪初となる技術がどんどん注ぎ込まれて建設された大阪駅は、明治7年(1874)05月11日に開業しました。

開業当初は英国人が建設始動した事もあってか、英語で「梅田ステーション」と呼ばれていましたが、英語に不慣れな大阪人は「梅田すてんしょ」と訛って呼んでいました。

開業時点では、大阪―神戸間には、大阪、神崎、西宮、住吉、三宮、神戸の6駅だけで、列車は1日8本。だいたい乗降客数は1000人ほどだったようです。
運賃は、上等が1円、中等が70銭、下等は40銭とあり、明治の円相場は変動が大きいですが、『米価三代暦』にある明治7年の玄米一俵(60kg)の価格2.91円をもとに、令和5年の総務省発表、玄米60kgの平均小売価格が約28,404円なので、大雑把に現代の価値に直すと、上等は約1万円、中等7千円、下等は2千円ぐらいになります。今は460円ですから、約21倍も高いですね。(現代と明治7年では物価も違いますし、当時の大阪の経済状況はめちゃくちゃでしたので、一概にも言えませんのであくまでも推計です)

このように旅客は高額でしたので、当時は旅客よりも貨物輸送の比重が大きく、明治11年には、堂島川から運河が開削され、駅の南西に入堀も設けられました。これによって水運も図られる駅となっており、明治中頃には、缶詰を作る製缶工場等が駅の北側にはあったようです。

しかし、開業当時の大阪駅は周辺に何も無く、また梅田墓地というお墓がすぐ隣地にあり、開業後も暫くは卒塔婆や墓石が立ち並んでいたそうで、当時、十代半ばの新人駅員が、夜あまりにも怖くて姉に迎えに来てもらったという逸話も伝わっています。

その暗さと怖さのせいなのか、実は大阪で最初に電灯が点いたのは大阪駅前で、明治16年(1883)11月18日に、大阪駅前の火の見櫓にアーク灯が設置されています。

こうした新しい技術の粋が集められた大阪駅でしたので、新しいもん好きの大阪人には格好の名所となり、数多くの絵画に描かれ、中にはお弁当持参で機関車に乗るだけの、いわゆる「乗り鉄」も早い段階からいたようです。

このお弁当持参の旅客に目をつけて、明治21年(1888)には、水了軒というお店が駅弁業を始めています。ちなみにこの年、神戸ー東京間が東海道線で結ばれた年でもありました。この水了軒さんは現在は仕出し中心となられていますが、いまも営業されています。

ちなみに、この大阪駅の初代駅長である武藤正明氏は、奥様が高杉タケさんといい、なんと高杉晋作の妹さんであり、この武藤駅長とは義理の兄弟でもありました。初代大阪駅は明治の草創期という事もあり、こうした逸話が色々とあります。

明治34年(1901)7月に大阪市電の乗り入れ計画や、旅客輸送量の増大、駅前広場を確保する為、駅の位置を東にずらし、当宮の氏地であった北野松本町付近に二代目大阪駅が建てられ、そして現在に至っています。
ちょうどその頃ぐらいから、梅田すてんしょとは呼ばれず、ただ単に大阪駅と呼ばれるようになっていったようです。
ちなみに、「私鉄は梅田駅なのに、なぜ国鉄は大阪駅なのか」という論争は昔からありましたが、一応、現在のところJR西日本さんの公式見解としては、大阪の玄関口であるので大阪駅と呼称しているとされています。

梅田は、近世まで田畑しか無い地でしたが、この大阪駅の登場で、鉄の時代に入り、そして今では大阪の玄関口として1日あたり、約70万人の乗降客数を誇る、西日本最大の駅となっています。


玉姫稲荷神社の例祭と御朱印

2024年05月01日 | 日記

令和5年から授与を開始しました、茶屋町の綱敷天神社御旅社の境内末社、玉姫稲荷神社の御朱印を、好評につき本年も5月3~5日限定で授与致します。

そもそも玉姫稲荷神社(玉姫社)は、女性守護の神様といわれ、梅田に住まう女性、働く女性、縁ある女性方を中心に尊崇され、また芸能上達、良縁、商売繁盛、そして子供たちを疫病からお守り下さる神様として信仰されています。

その例祭日は5月5日で、通称「玉姫祭」ともいわれ、午前11時からの神事に加え、同日には神牛像への花飾りを施す倣いがあり、これは江戸時代に梅田で行われていた「梅田の牛の薮入り」という行事の名残と考えられており、梅田の民俗風習上、重要な神事でもあります。

授与致します御朱印には、社号の揮毫に加え、
大阪を中心に活躍するイラストレーター「舛田善信さん」の手による当宮ゆかりのお花の絵と、
女性に向けた広告で定評のあるグラフィックデザイナーの「釣井裕紀さん」の手による玉をイメージした印面となっており、大変華やかな御朱印です。


期日 5月3日~5日 (3日間のみ) ※6日はありません

時間 午後1時から午後5時まで

場所 大阪市北区茶屋町12番5号 綱敷天神社御旅社内

授与枚数 100枚
      5月3日 上限25枚
      5月4日 上限25枚
      5月5日 上限50枚 

初穂料 1枚500円 (書き置きのみ)

 

注意事項

  ・御本社、御旅社、歯神社の御朱印も
   通常通り授与します(待ち時間発生します)
  ・5月6日は玉姫社の御朱印の授与はありません。
  ・授与は先着順です
  ・事前の取り置きは出来ません
  ・お一人につき一枚の授与です
  ・授与は3日間のみです
  ・転売禁止です

その他

  ・玉姫社の例祭は5月5日11時からです。ご参列自由です。
  ・玉姫社、神牛像へのお花のお供えは、花束状のものですと
   暑さで萎れますので、小さなアレンジメントなど鉢状のものか、
   設置してあります榊立てに差し込む程度のものでお願いします。