綱敷天神社 禰宜日誌

大阪梅田の綱敷天神社のご案内ブログです

令和六年(2024) 新嘗祭

2024年11月23日 | 日記

本日11月23日は、日本全体の収穫感謝の祭礼である「新嘗祭(にいなめさい)」が宮中はじめ全国の神社で斎行されます。

新嘗祭そのものの起源は大変に古く、最古の物語である『古事記』にも既に見られるほど、神代の時代から続けられている神事です。

神事では、その年に収穫されたお米を中心に、様々な食べ物が神々にお供えされ、五穀豊穣と国家国民の安寧を祈ります。 多くの神社では23日の午前中に神事が行われますが、宮中においては、天皇陛下御自ら、23日18時からの「夕(よい)の儀」と、23時からの「暁(あかつき)の儀」と、二度に分けて執り行われ、それぞれ2時間超の長い神事が行われます。 天皇陛下御自らそれほどに深い祈りを捧げられる事から、宮中においても最も厳粛に執り行われる神事の一つです。

ちなみに、天皇陛下による新嘗祭の神事が納められましてから、新米は頂くものとされており、明日24日の朝ごはんから新米を食すのが習わしとされています。(ただし、現今では9月頃から新米が出回るようになっていますので、あくまでも古式の習いとお捉え下さい)

またこの宮中の新嘗祭では、白酒(しろき)、黒酒(くろき)という特別なお酒も献られます。 一般の神社でお供えされる事は稀なのですが、伊勢国に鎮座します久居八幡宮の禰宜さまより、ご厚意で本年も黒酒を奉製する為に必要な、伊勢国の久佐木の灰をお頒かち頂きまして、当宮でも黒酒を奉製しお供えさせて頂いております。久居八幡宮の禰宜さま、ありがとうございました。

本年は、猛暑と長い残暑の影響で、お米の生育が西日本ではあまり良くなく、大阪では8月に一時的に米不足になりましたが、農家の皆さんのご尽力、流通各社のご尽力のお陰で、この新嘗祭には例年通り新米をお供えする事が出来ました。
当たり前のようですが、当たり前ではない、人知れずの苦労があっての事だと思います。大神さまはそうした人知れずの努力にこそ眼差しを向けるとも申します。今日の新嘗祭の新穀、新酒を大神さまも思い深くいただかれたのではないかと思うところです。

御神饌につきましては新嘗祭をお納めした後、普段であればすぐに撤下しておりますのが、お米の大切さを知って頂く機になればと思い、本日夕方頃まで、茶屋町の綱敷天神社 御旅社の本殿内に、新米、白酒、黒酒を、ご参拝皆様にもご覧いただけるように置いております。ぜひお参りの際はご覧下さい。

どうぞ皆様のご自宅でも、「いただきます」「ごちそうさま」の心をどうか大切に、秋の実りへの感謝を捧げる日となられます事、お祈り申し上げております。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年 亥の子餅

2024年11月07日 | 日記
古来より
亥の月(旧暦10月)
亥の日(その月で初めての亥の日)
亥の刻(午後10時頃)
には和菓子の「亥の子餅」を食べる習わしがあります。
 
今日、11月7日は、旧暦初亥の日で、まさにその当日です。


なぜこの日に亥の子餅を食べるのかというと、『古事記』によれば、第15代天皇である、応神天皇さまがお生まれになられた時、異母兄の麛坂王・忍熊王は、幼い応神天皇さまを亡き者にしようと謀り、その前にその企みが成功するか否かの神意を占う為、兎我野(斗賀野(記)・菟餓野(紀))に狩りに出て、良き獲物が穫れたら吉、獲れなかったら凶と定めて狩りをしました。これを「兎我野の誓約(うけい)」といいます。


ところが、その狩りの最中、どこからか怒った赤い猪が出てきて、麛坂王を食い殺してしまい、結果として大凶。後に忍熊王も討ち倒され、応神天皇さまは後年、無事天皇の位に就かれます。


無事に天皇の位に就けたのは兎我野のイノシシのお陰と思われた応神天皇さまは、その神恩を忘れぬ為に、亥の月(旧暦10月)亥の日に、イノシシの形(ウリ坊)に似せた亥の子餅を食べる事を吉例としたといわれ、既に平安時代には年中行事とされ、源氏物語にも登場するなど日本でも有数の古い歴史をもつ和菓子です。


実際には応神天皇さまの説話と亥の子餅との関係を記録した書物は悠遠の時代であった為か残っていませんが、宇多天皇の御代、つまり平安時代初期頃から宮中行事となったとみられ、近世においては、大阪の能勢から宮中に亥の子餅が献上されており、この能勢の地では応神天皇との伝承が語り継がれています。


その亥の子餅のそもそもの伝承の発端となった「兎我野の誓約」の地とは、当宮の氏地である「兎我野町」がその有力地と考えられており、いうなれば、亥の子餅は梅田とも所縁が大変深いお菓子といえます。


またこの初亥の日はコタツを出す日でもあります。そもそも亥の子餅は神恩感謝と、無病息災を念じて食べていたと考えられており、今年は立冬の日とも重なり、一気に冷え込みが強くなりました。どうぞこの時期に、亥の子餅を食べて滋養をつけ、足腰はコタツで温め、心身ともに健やかに暖かくお過ごし下さいませ。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒等の伝統的酒造りが、ユネスコの無形文化遺産に登録見込み

2024年11月05日 | 日記

この度、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に、日本酒などの「伝統的酒造り」が無形文化遺産に登録される見通しになったそうです。

日本の酒造ご関係の皆様には心からお喜び申し上げます。

当宮、主祭神の嵯峨天皇さまは、史上初めて熱燗を召し上がられた方であられ、また日本で初めてお屠蘇を服用された方でもいらっしゃいます。今日の吉報、きっとお喜びになられている事でしょう。

日本酒はいうまでもなく、古来より御神前に捧げられてきた御神酒でございます。悠か古代より大神さまはもとより人々の笑顔の為、醸しの技を磨き続けてこられた先人の皆様の培いが、世界にも認められたという点で、改めて酒造りに携わられる皆様のこれまでの努力に感謝の思いです。

文化庁によりますと、来月12月2日からパラグアイで開かれる政府間委員会で無形文化遺産への登録が正式に決まるそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d1adee16262400c27bf97284f6164f8d3e17df1?source=sns&dv=pc&mid=other&date=20241105&ctg=dom&bt=tw_up 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする