本年も例年通り、イライラ封じの「菜種守(なだねまもり)」の授与を2月25日から4月上旬までの菜の花の時期限定で、茶屋町の御旅社で授与致します。
茶屋町はかつて一面の菜の花畑で、俳人の与謝蕪村が「菜の花や月は東に日は西に」と詠むほどに菜の花の名所でした。
また当宮の御祭神、菅原道真公も菜の花には縁があり、道眞公が天神さまとなられた後、京都では落雷や災害が続き、天神さまの祟りと恐れられましたが、道真公のご命日ごとに咲く菜の花の風情に、天神さまの荒ぶる御心が次第に宥ね(菜種)られて、学徳の神さまと成られたという信仰があり、この菜種守はそういった刺々しい心を宥め、開運を祈念する御守です。
御守の中には御神符と共に、茶屋町産の菜種が封入されております。かつて梅田で菜種を栽培していた頃は、その出来の良し悪しを鞘を振って確かめ、その音が良ければ笑顔になったという言い伝えもあり、この菜種守もそういった故事に倣い、菜種の音が鳴るようになっています。
また御守袋の織り柄が近世までの梅田の風景になっており、まさに梅田・茶屋町ならではの御守です。
なお、ここ最近はご朱印ブームもあり、土日は授与所前が大変混雑いたします。菜種守とご一緒にご朱印もご希望の場合、お渡しまでに1時間程度お待ち頂く事もございます事、何卒ご容赦下さいませ。
茶屋町はかつて一面の菜の花畑で、俳人の与謝蕪村が「菜の花や月は東に日は西に」と詠むほどに菜の花の名所でした。
また当宮の御祭神、菅原道真公も菜の花には縁があり、道眞公が天神さまとなられた後、京都では落雷や災害が続き、天神さまの祟りと恐れられましたが、道真公のご命日ごとに咲く菜の花の風情に、天神さまの荒ぶる御心が次第に宥ね(菜種)られて、学徳の神さまと成られたという信仰があり、この菜種守はそういった刺々しい心を宥め、開運を祈念する御守です。
御守の中には御神符と共に、茶屋町産の菜種が封入されております。かつて梅田で菜種を栽培していた頃は、その出来の良し悪しを鞘を振って確かめ、その音が良ければ笑顔になったという言い伝えもあり、この菜種守もそういった故事に倣い、菜種の音が鳴るようになっています。
また御守袋の織り柄が近世までの梅田の風景になっており、まさに梅田・茶屋町ならではの御守です。
なお、ここ最近はご朱印ブームもあり、土日は授与所前が大変混雑いたします。菜種守とご一緒にご朱印もご希望の場合、お渡しまでに1時間程度お待ち頂く事もございます事、何卒ご容赦下さいませ。