広島の面白いブログが満載!

広島にはスキー場が結構たくさんあります。
スキースノボをする皆さんはどこのスキー場によく行かれますか?
かくいう私は・・・、
独身のころは1シーズンに20回以上滑りに行ってましたが、あまりひとところに決めず、あちこちのスキー場に行ってました。(おかげでシーズン券が買えず不経済
)
あの頃はどこのスキー場に行くかの決め手は。
1、コース
2、雪がどのくらい降っているか
(ちなみに大雪ならオソラ、国際(言い方がふる~!今は名前が変わってますね)。まずまずの雪量なら瑞穂。 人工ならめがひら、サイオトあたりがお気に入り)
という感じでした。
しかし、
2匹のコブ付きとなった今。
スキー場を決める決め手はこれしかありません。
1、キッズルーム(プレイスペース)があるかどうか
まだ子供たちが滑れないうちは、交代で子守をしながらキッズルームで一日を過ごすことになります。
なのでキッズルームの居心地はとっても重要です。
ポイントは大人の休憩室とまったく別スペースになっていること。(キッズコーナーとかいってもすぐ隣で茶髪のお兄ちゃんが仮眠しているとヒヤヒヤなので・・)
そして、8時間みっちり滞在する我が家にとってはビデオの設備があればなおベターです。
というわけでキッズルーム重視で
昨日は瑞穂ハイランドスキー場に行って来ました。
公式HPにはあまり詳しく書いてないので、今後行かれる方のお役にたつかも知れないので書いておきます。
ここより下は、
寝てしまった二人の子供と、大きなかばん3個(リュック、肩掛け、手提げ)とスノボ板1つ、そり1つを一人で持って雪道を歩ける自信のある方のみお読みください。
ま、大半の方は、子供が小さいうちはそんな大荷物で大変な目をしてまで行かないよ、と言われることでしょう(笑)
でも、もしも平日子連れで行かれる家族があれば、ご一緒しましょう!
瑞穂ハイランドスキー場キッズルーム情報
ミズホにはハイランド側と、バレー側に2箇所のキッズルームがあります。
(バレー側は平日や雪が少ないときには利用できないことが多い。バレー側のキッズルームにはビデオがあるという噂を耳にしたことあり)
今回利用したのはハイランド側。
場所:駐車場からゴンドラに乗ってあがらなければなりません。(小さい子供は無料だが、一日券を買わない大人は片道900円も必要)頂上でゴンドラ降りて、隣の建物に入って階段を降りていった地下のようなところにあります。(少し歩くので大荷物で大変)しかし、まったく人通りのない隔離された場所なのでどんなに騒いでも大丈夫。ただ、窓も無いので外の景色も見れません
帰りは900円のゴンドラ代をケチって私は滑って降りたので、父ちゃんが寝てしまった二人の子供と、大きなかばん3個(リュック、肩掛け、手提げ)とスノボ板1つ、そり1つを一人で持って降りることになりました。係りのお兄さんに助けてはもらったけどかなり大変だったようです。
遊具:滑り台 わにの形のぎっこんばっとんする乗り物?
ビデオもないし、遊具も少ないのでおもちゃをいろいろ持って行ったほうがよいです。今回はブロックやミニカーなどもって行きました。いっしょに利用した女の子2人の家族は折り紙、クレヨン、絵本などもってきておられました。

広さ:10畳くらい?の遊ぶ部屋と、ベビーベッドが3台置いてある部屋と子供用トイレの3部屋あります。もしも他家族のパパがおられても、ベビーベッドの部屋があるので授乳も可。

設備:暖房はよくきいていました。もちろんじゅうたん敷き。ベビーベッドにはそれぞれ子供布団もあるので寝てしまっても安心です。
その他:飲食禁止ということにはなっていますが、おやつぐらいは大丈夫でしょう。売店が近くには無いのでぐずり対策におやつやジュースは多めに持って行ったほうがいいかも。地下みたいなところなので、携帯の電波が悪い(ソフトバンクは圏外)ので滑っている人と連絡がとれないので不便です。
という感じです。
今回一緒に利用したのは5歳と2歳の姉妹、もうすぐ2歳の男の子とうちの子(3歳、1歳)の計5人。
一緒に遊ぶのが楽しくて、「ソリしにお外に行こうか」と言っても「いか~ん!!ここで遊ぶ!!」と
結局昼寝もせずに楽しくずっとお友達と遊んでくれました。(その間母は午前も午後も昼寝しました・笑)
ちなみに、広島の主なスキー場のキッズコーナーは。
パインリッジリゾーツ芸北:単独キッズルームあり。プレハブ。
サイオト:レストラン2F。大人の休憩所と兼用。滑り台あり。
めがひら:初心者ゲレンデのとこ。大人の休憩所と兼用。去年までは滑り台があった気がするが今年は何も遊具は無いらしい。
大佐:古いほうのゲストハウス2階。単独キッズルーム。滑り台、おもちゃあり。
恐羅漢:民営側。レストラン隣接、ガラス張り(丸見え)。滑り台、ビデオあり。ビデオテープ持ち込み可能。
→去年おそらかんに行ったときの詳しいキッズルームレポートはこちら。

木のぬくもりの伝わる手作り学習机販売してまーす。

広島にはスキー場が結構たくさんあります。
スキースノボをする皆さんはどこのスキー場によく行かれますか?
かくいう私は・・・、
独身のころは1シーズンに20回以上滑りに行ってましたが、あまりひとところに決めず、あちこちのスキー場に行ってました。(おかげでシーズン券が買えず不経済

あの頃はどこのスキー場に行くかの決め手は。
1、コース
2、雪がどのくらい降っているか
(ちなみに大雪ならオソラ、国際(言い方がふる~!今は名前が変わってますね)。まずまずの雪量なら瑞穂。 人工ならめがひら、サイオトあたりがお気に入り)
という感じでした。
しかし、
2匹のコブ付きとなった今。
スキー場を決める決め手はこれしかありません。
1、キッズルーム(プレイスペース)があるかどうか
まだ子供たちが滑れないうちは、交代で子守をしながらキッズルームで一日を過ごすことになります。
なのでキッズルームの居心地はとっても重要です。
ポイントは大人の休憩室とまったく別スペースになっていること。(キッズコーナーとかいってもすぐ隣で茶髪のお兄ちゃんが仮眠しているとヒヤヒヤなので・・)
そして、8時間みっちり滞在する我が家にとってはビデオの設備があればなおベターです。
というわけでキッズルーム重視で
昨日は瑞穂ハイランドスキー場に行って来ました。
公式HPにはあまり詳しく書いてないので、今後行かれる方のお役にたつかも知れないので書いておきます。
ここより下は、
寝てしまった二人の子供と、大きなかばん3個(リュック、肩掛け、手提げ)とスノボ板1つ、そり1つを一人で持って雪道を歩ける自信のある方のみお読みください。
ま、大半の方は、子供が小さいうちはそんな大荷物で大変な目をしてまで行かないよ、と言われることでしょう(笑)
でも、もしも平日子連れで行かれる家族があれば、ご一緒しましょう!
瑞穂ハイランドスキー場キッズルーム情報
ミズホにはハイランド側と、バレー側に2箇所のキッズルームがあります。
(バレー側は平日や雪が少ないときには利用できないことが多い。バレー側のキッズルームにはビデオがあるという噂を耳にしたことあり)
今回利用したのはハイランド側。
場所:駐車場からゴンドラに乗ってあがらなければなりません。(小さい子供は無料だが、一日券を買わない大人は片道900円も必要)頂上でゴンドラ降りて、隣の建物に入って階段を降りていった地下のようなところにあります。(少し歩くので大荷物で大変)しかし、まったく人通りのない隔離された場所なのでどんなに騒いでも大丈夫。ただ、窓も無いので外の景色も見れません

帰りは900円のゴンドラ代をケチって私は滑って降りたので、父ちゃんが寝てしまった二人の子供と、大きなかばん3個(リュック、肩掛け、手提げ)とスノボ板1つ、そり1つを一人で持って降りることになりました。係りのお兄さんに助けてはもらったけどかなり大変だったようです。
遊具:滑り台 わにの形のぎっこんばっとんする乗り物?
ビデオもないし、遊具も少ないのでおもちゃをいろいろ持って行ったほうがよいです。今回はブロックやミニカーなどもって行きました。いっしょに利用した女の子2人の家族は折り紙、クレヨン、絵本などもってきておられました。

広さ:10畳くらい?の遊ぶ部屋と、ベビーベッドが3台置いてある部屋と子供用トイレの3部屋あります。もしも他家族のパパがおられても、ベビーベッドの部屋があるので授乳も可。

設備:暖房はよくきいていました。もちろんじゅうたん敷き。ベビーベッドにはそれぞれ子供布団もあるので寝てしまっても安心です。
その他:飲食禁止ということにはなっていますが、おやつぐらいは大丈夫でしょう。売店が近くには無いのでぐずり対策におやつやジュースは多めに持って行ったほうがいいかも。地下みたいなところなので、携帯の電波が悪い(ソフトバンクは圏外)ので滑っている人と連絡がとれないので不便です。
という感じです。
今回一緒に利用したのは5歳と2歳の姉妹、もうすぐ2歳の男の子とうちの子(3歳、1歳)の計5人。
一緒に遊ぶのが楽しくて、「ソリしにお外に行こうか」と言っても「いか~ん!!ここで遊ぶ!!」と

結局昼寝もせずに楽しくずっとお友達と遊んでくれました。(その間母は午前も午後も昼寝しました・笑)
ちなみに、広島の主なスキー場のキッズコーナーは。
パインリッジリゾーツ芸北:単独キッズルームあり。プレハブ。
サイオト:レストラン2F。大人の休憩所と兼用。滑り台あり。
めがひら:初心者ゲレンデのとこ。大人の休憩所と兼用。去年までは滑り台があった気がするが今年は何も遊具は無いらしい。
大佐:古いほうのゲストハウス2階。単独キッズルーム。滑り台、おもちゃあり。
恐羅漢:民営側。レストラン隣接、ガラス張り(丸見え)。滑り台、ビデオあり。ビデオテープ持ち込み可能。
→去年おそらかんに行ったときの詳しいキッズルームレポートはこちら。

木のぬくもりの伝わる手作り学習机販売してまーす。