goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎の道草

田舎の道草徒然日記

「KANO」映画観賞

2015-01-25 | 日記
「KANO」台湾映画を観て来た。
日本が台湾を統治していた1931年、台湾のKANO(嘉義農林学校)の
野球チームが台湾代表として甲子園に出場、準優勝を果たしたという事実に
基づいたストーリーで、このようなことがあったことを映画を通して初めて知った。
甲子園での高校野球は、毎年私達に感動を与えてくれるものだが、映画もまた
同じ様に感動を与えてくれた。
パパイヤの樹の根っ子に釘を打ち付けると、大きなパパイヤの実を付けるとのこと。
日本の杉の花粉もまた、前の年、異常気象だったりすると、子孫を残そうと花粉を
いっぱい飛ばすという話を聞いたことがある。
逆境に立ち向かう諦めない姿に涙した。
映画の後は、決まって近くのカフェで映画談議。
今回の映画は、新聞掲載の台湾情報から得たとのことだが、妻は「東京国立博物館」
での特別展「台北 國立故宮博物院(神品至宝)」を観て以来、台湾への興味が深まっ
ているようだ。
台湾旅行の誘いが予想されてならない。

ラリー

2015-01-25 | 日記
先が短くなってきたせいか、未来より過去を思い出すことが多くなってきた。
息子が小さい頃、近くの公園でキャッチボール、バトミントン、テニスをしたり
デパートのスポーツコーナーで卓球をして楽しんだものだ。
初めの頃は、当然のことながら、ボール、シャトルをラケットに当てるのがやっと。
上手くならなくて嫌になるのもこの頃なのだが、何回も何回も時間をかけ繰り返す
ことで上手くなり、ラリーが続いてくると楽しくなってくる。
「ラリーを何回続けよう!」と二人で目標を決めて打ち合う。
目標を達成するには、まず自分がミスをしないこと、相手が打ち安いボール、
シャトルを打ち返すこと、相手が打ちにくいボール、シャトルを打ったとしても
大丈夫と打ち返す。こんな緊張感がたまらない。
自分を制し、相手を思い遣り、いたわり合う事の大切さをラリーを通して教え込ん
できた。
高校生の頃からだったろうか、いやに攻撃的になってきて、キャッチボールをすれば
手が痛くなる程のスピードボールを投げ込んでくる。
卓球では、シェークハンドでやたらスマッシュを打ちこんで来る。
試合でもしようものなら、右、左と揺さぶって負かしにくる。また、バトミントン
のゲームでもスマッシュを連発、試合では勝てなくなってしまった。
頼もしくもあるが、少し淋しい。息子から勝負の厳しさを教えられた気がする。