児童生徒 学級 学年 学校の取り扱い説明書

教育のことや子育て 不登校問題への対応等について、考えてみます。

話すこと聴くこと 聴くことの意義

2014-01-28 08:30:59 | 教育相談
話すこと、聴くこと

 今回は、話すこと、聴くこととしてみました。言葉のやりとりで日常の生活は成り立っています。子どもと接するときも、子どもがある程度大きくなると、言葉のやりとりが多くなって、周りの人が直接手を出してやることは少なくなります。
 これはむしろ当たり前のことで、いつまでも手を貸していたら子どもの自立心や生活能力が身に付かなくなってしまいます。
 でも、よく見ると、言葉のやりとりはしているように見えるのだけれど、よく検討してみるとやりとりになっていない場合も多く見受けられるようです。
 そして、そのことに気づかないで長期的にそのようなことになっている事例も多いようです。
やりとりとは、それぞれの言葉の中に含まれる感情や気持ちがやりとりされていると言うことを意味しています。
 一方から一方への感情の発信は、あるいは発散と言ってもよいかもしれませんが、それはやりとりではありません。相互にきちんと気落ちを受け止めて、さらに確認して、理解してやりとりを発展させて、一定のところに落ち着く、あるいは妥協が成立して、相互に満足までは行かないけれど、納得する過程が言葉のやりとりと言うことになると思われます。
 そこで、話すことが多くて、聴くことが少ない親子関係というのもけっこう普段に見受けることです。
 話しっぱなし、フォローがない、話すことで自己満足、いらいら等の気持ちを相手にぶつけて満足する、等々、様々な形態があるように見受けられます。
 聴くことの効用は思いの外に大きいと思われます。話すことも大事ですが、聴くことで相手を尊重することができます。聴くことで、話す人を聴く人よりも高い位置に置くことができます。大事にすると言うことです。
 特に、言葉は気持ちの動きを含みますから、相手が子どもの場合は特に、気持ちの動きや揺れ、言葉の内包する気持ちを想像しながらていねいに聴いていくことで本来的な相互の言葉のやりとりが成立すると思われます。すると、子どもに不思議な変化が現れることでしょう。
 さて、どのようになるか、ある程度の期間を想定してやってみられたらいかがでしょうか。もしかしたら、想像しなかったような、けっこういい変化が起こるかもしれませんよ。
 今まで、子どもの言葉をきちんと聴く努力をしてこなかったと思われている方は、特にやってみる価値はあると思いますよ。
 話すこと聴くこと、特に聴くことでよい交流が完成すると思われます。時間がなくなったのでここまで。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする