手術前日の午後入院でした。
8月の入院はレディース病棟だったけど
今回は三階の外科病棟
造りは変わらないけど
ナースステーションに近い側で窓からの景色が
別棟のクリニック&老人保健施設&駐車場・・・
手術に必要な検査(レントゲン・呼吸機能・血液検査・心電図)は
外来受診の時に済ませているのでこの日は検査系は無し
身長・体重・血圧・脈拍・体温測定があって
アレルギーについては何度も繰り返し聞かれた。
最近の造影剤の時のこともあるから
こちらも思いつく限りのことは伝えた。
果物、テープ、消毒液、、、、、
点滴のテープではカブレなかったけど
手術後の傷口のテープで痒みがでて早くはがしてもらった。
術後に病室で付けてた心電図のパットは肌に優しいものだったけど
術中に付けられてたのは違ってたみたいで数日に亘って痒~い
いろいろ過敏反応でるわぁ 、、、
この日しておくことは
おへその掃除と腹部の除毛(すべて看護師さん任せ)
自分ですることは
夕食を食べる事とシャワーを浴びる事だけ
「シャワーはいつでも好きな時間でいいですよ
{入室遠慮してください札}をドア外にかけてくださいね
でも看護師やDrは入ってくるので鍵はかけないでくださいね」
「は~い・・」
麻酔についての説明書や
手術室に入ると行われる事についての説明書など
かなり詳細に書かれたものを持ってきてくれます。
よく読んで疑問とか質問があれば担当者が答えますということです。
麻酔科のDrから全身麻酔についての説明を受けた後
手術時の気管挿管を消防署の救急隊員にさせていただけないかとお願いされた。
練習して緊急時に役立ってほしいので了解しました。
すると 救急隊員さん入室
同道されて病室回りしてられるんですね
丁寧に挨拶されました。
「下手な医者より上手ですから、心配いりませんからね」とDr・・・
手術室で担当する看護師さんも来室
手術室へ入ってから出るまでのことを説明して
皮膚のアレルギーにできるだけ対応したものを使用するけれど
代替できないものもあるので了承くださいって・・・
手術の時間は夕方4時過ぎに
手術予定のDrが集まって順番を組む会議を経て
決まるそうなのでそれまでは落ち着かなーい
午後6時頃やっと連絡が来ました。
午前9~11時、部屋で連絡待ち??
遅くても11時には手術が始まるので
家族は10時くらいには来ていて欲しいそうです。
時間を確認して夫も帰って行きました。
食事も終わり
シャワーも浴びて・・・・・
担当のDr が来室したのが午後9時過ぎ
明日 手術なのにこの時間にまだここにいるの
「手術は三人でしますからね
なにか気になる事ありますか」
「石が見た~い」
「了解です、ではしっかり寝てください」
この後手術時間の変更を知らされ
ファミリーに急いで連絡
就寝前に下剤を飲んで就寝