10月11日ログ解体

2010年10月12日 | 人生これから日記
いよいよ ログの移動に向けて解体が始まった。



小諸へ行って元どうりに積める様に印をつけていた。



かんたんに外れるものかと思ったら、時間がたっているので
木が痩せてきっちり食い込んでいるところも有り、バックホーで
ちょちょいと押してワイヤーをかけるのにも
「バリッ!」とか・・・・嫌な音が聞こえていた。

Yさんの「ボンドでくっつけよう」とか・・・・て声も聞こえたり。

え?ボンドですか・・・・。

見ていてドキドキ!!





しかし、今日は暑かったなあ~
雲ひとつない綺麗な青空で 暑かったけど気持ちよかった。

秋だな~

第33章「ログ小屋の基礎やっと完工!」

2010年10月09日 | 人生これから日記
2010.10.5

下仁田で降り 暗くなり始めた内山峠を走っていると
なんか昨日もここ走ってなかった?

まるで通勤だね、と笑った。

いつもは半月くらい経っているので景色の変化が楽しみなのだが、
なんてったって、昨日だし。


横浜で午前中の仕事を約束していたので帰ったが
その仕事は15分くらいで終わった(がっくり)ので、また高速を飛ばして作業に戻った。

Yさん、いい年なのにタフだネエ~ (私もか)

しかも楽しんでゆっくりやればいいよね、と4日に帰るときは言い合っていたのに
5日の昼には二人して顔を見合わせ
「小諸に行くか!!」

どうせ行くなら使わないブロックやレンガなどを乗せてトラックで行こう。
砂利もなくなったから袋買いよりトラックで買ったほうが安いし、
気になっていた唐松のただでもらえるというチップもほしいし、
トラックにしよう♪



そして前回の残りの基礎を朝から休みなく暗くなっも投光器をつけながら
620回スコップでミキサーに入れまわし続けて完了した。



材料は予定どうり、
セメント12袋
砂700キロ
砂利1000キロ

そしてパンクするんじゃないかと心配していたのも予定どうり、
何箇所もパンクしてその度に補強する破目になり、
一番安い(薄い)ベニアを買ったことが失敗だった。

勉強させていただきました。

基礎のベニアには隠れU-ちゃんやカエデの葉を
ハッポウスチロールを切り取って貼り付けたので枠を外すときが楽しみだ。
でもパンクしてばかりなので突っつけなかった分、ジャンカが多くて
U-の形がわからないかもしれない。


ともかく終わったのでこれでいつでもログをもってこれる。

                       
翌朝の目覚めは誠にさわやか。       
                     


昨日の作業を満足して眺めながら
帰るのは今日中でゆっくりしようか、と言うことで朝ビール&自衛隊食。

剣道の先生に貰った自衛隊食はキャンプの強い味方。
しょっぱいけど肉体疲労時には丁度良いようだ。


前々回、ツリーハウスを作っている「麦草」というギャラリーの方に聞いた
「ただでもらえるチップ」が気になり
買うつもりで訪ねていった。

まず、自力で探した。
その麦草さんいわく、「上の方」と言うので山の上方面へ。
探しても見つけられず、また麦草さんを訪問。
すると産直所の人が詳しく知っていると言うので産直所へ。
ただ聞くのは申し訳ないのでキャベツとジャガイモを買う。
その人の言うには横の道をまっすぐ5分で着くという。
5分走っても無い。
しかもまっすぐの道も無い。
結局、始めに自力で探してた辺りをさらにぐるぐる。もっとぐるぐる。

しかもでこぼこの未舗装の山道、カラのトラックはかなり疲れる。
U-が座席の上ではねている。・・・かわいそう(留守番のほうがまだよかったね)

結局登ったり降りたりうろうろしたが見つからず断念。
3時間近くガッタガッタに揺られながら無駄に終わった。


                       


途中、面白い収穫。


地図の看板に母校の文字を発見。
合宿所か何か有ったのかしら??私は高校では帰宅部だったので
早速体育系の姉に聞いておこう。
姉は途切れ途切れの記憶でこの辺で合宿したと言っていたし・・・。



山では紅葉が始まっている。





第34章に続く




第32章「続・まだまだログ小屋の基礎」

2010年10月08日 | 人生これから日記
2010.10.3



横浜で小屋の入り口のサイズを測り、その足で小諸へ


午前中の仕事をこなし昼過ぎに立つと相模原辺りで毎回渋滞にはまるが
それでもできるだけ明るい内に着きたいので混んでいるのを承知で出かける。

案の定、、、渋滞の中U-の休憩を取りつつ
着くのはいつも暗くなってから。

朝からドアの両サイドの型枠を作り


ボイド管で打った基礎にアンカーを打ち込み結束し             

配合は1:2:3を考えていたがセメントをケチり半分の量にして0.5:2:3でスタート。
2階建ての家じゃないし、杉のログ4段だけだし、設計基準強度21Nはいらないだろうと言う判断でほぼ18Nの強度にした。


ミキサーを10回ほど回したか、1辺だけしか出来ず
在庫の砂利もなくなり、明日は雨との予報なので暗くなる前に片付けに入った。
  時間かかるなあ~
計算したらミキサーに230回砂・砂利をスコップで入れた事になる。
1㎥は!?
・・・・850杯くらいスコップ使うんだ。(生コンは楽だったョ・・・)

                     
彼は道中揺られてくるので半日ぐったり・・・

予定どうりに完工できなかったので続きをいつにしようかと
考えてしまった。

往復8時間、高速代、ガソリン代、おまけにスコップで入れた数まで計算しだし・・・
仕事がはかどらなかった日はどうも卑屈になる私。

まるで工期に追われている現場みたい。
あせると楽しい作業が出来なくなる。

いけない、いけない~~

なぜここにいるのかを思い起こさなければ!

遊ぶ場所、楽しい場所を作る為に来ているのだから!



ご近所さんにも「マイペースでゆっくりやって♪」
と、言ってもらったばかり。
こんな素敵な場所も教えてもらったし、


初めて伺ったりんご農家。

落ちてるりんごもジュース用に出荷すると言うので
拾うお手伝いしていたら、なんと「全部持っていきな、あげるよ」と。

(毎年手伝いにきま~~す!)


楽しんでやらなくっちゃ♪♪


第33章に続く


熱帯魚

2010年10月01日 | 出来事
日記とかつけてないので 
何時に何をしたか分からなくなってしまうのが
ブログを書くことによって、順不同にはならなくなってきたし
思い出せないこともここを読めば 順番どおりになんとなく思い出せる。

水草水槽の立ち上げたのはいつだっけ?っという感じで時期を調べていた私。

混泳~グッピー&テトラ


1週間~10日くらいの間隔で水槽の水を少しだけ交換するのだが
今回は初めて外部フィルターのお掃除をした。

マットを交換して、中の濾過材の水をバケツにとって捨てようとしたとき・・・・・

なんと!
買った当時の小さなグッピーが汚れたドロドロのフィルターの中から出てきた。
今の水槽の中のグッピーたちは5倍くらいに育っているので
その小さなグッピーは懐かしい大きさで 
というより、本当にぶったまげた!!!

絶句。

こんなことって。。。。あり??ありですか?ありでした。

吸水口から吸い込まれてしまうのはよくあることらしいけれど
そのまま生きているとは・・・しかもちょっとだけ育って・・・・。
え~~!!!2ヶ月ですよ!

慌てて吸水口封じのスポンジを買って装着しました。


先週、長野に行ってる間に赤ちゃんも生まれていた。
透き通った5mm位の赤ちゃんが 大人たちに食われることもなく
生き残っていて本当にかわいいの。       

そしてさらにご懐妊のグッピー(メスは地味でまるでメダカ)
物陰でじっとしている。
(生むのかしら・・・痛々しいくらいお腹がパンパン!)

稚魚をなぜ隔離して守ってやらないかというと、
メダカでそれをやってえらいことになってしまい
結局最後はどうにでもなれ状態できちんと管理できなかったので、
今回は自然に任せる決心をしているってことです。

そのかわり隠れるスペースをしっかり作ってあげてますが・・・。

過保護にしてネズミ算式に増えてったらこわいね。
どうするんだろ・・・・そうなったら。
(姉妹の家に水槽ごとプレゼントするしかないねえ。)


いやいや。。。。本当にびっくりでした。