長寿番組のテレビ朝日「題名のない音楽会」の番組収録を昨日見に行ってきた。
この番組はHPによると昭和39年からやっているらしい。
場所は桜木町のみなとみらいホールです。
案内の看板は案外質素。
会場案内のスタッフが何人もいるので迷うことはないが、観覧する人たちがそこいらじゅうにあふれていてびっくりです。
往復はがきで申込をし、当日、指定席券に交換してくれるんだがこれが混雑してたいへん。
テレビの収録なので席に空きができるといけないので指定席でつめていくためだろうがこの指定席券への交換がずいぶんじかんがかかった。
どうも、原則的に早く申し込んだ人が早く交換できる。
指定席は多分前のほうから払いだすような感じであるが、どうもそうでないケースもおおそう。
私は締め切り直前に申し込んだので、この交換の順番は最後のほうであった。
当然後ろのほうまたは二階、三階の席かとおもっていました。
ところが、なんと一階最前列のほぼ真ん中という絶好の場所の券がもらえた。
おかげで、ステージの演奏もさることながら、目の前のテレビスタッフの様子を全部みることが出来た。
ロシアでバレーを見たときも指揮者の真後ろの最前列だったし、なんか最前列に運があるのかも。
会場にテレビカメラは6台ありました。
写真左には音声調整卓がつくられています。
高校の時、放送部だったもんでこのあたりがどうも気になる。
題名のない音楽会は30分番組だが、収録は1本あたり約70-80分撮ってました。
後で編集するんだろうけど出演者達はあまり編集を意識したようすは見られなかった。これでうまく編集するとはさすがプロだと思ってみてました。
まとめて2本撮りますが、間でステージの構成を変えたりするのがこれまたびっくり。
スタッフが40-50人も出てきていろいろなことをやりだす。
椅子の整理、レールつきカメラのセット、マイクのセットなどを一斉にやりだす。
当たり前なんだがスタッフの動きがおもしろい。
収録した番組は8月終わり頃と9月に放送のようで大分先になります。
北京オリンピックの影響もあるようです。
収録内容は事前に勝手にばらすのも申し訳ないので省略しますが、やはり生で音楽がきけるのはいいですねえ。
実は、約30年前頃はタダでオーケストラの演奏が聞けるので毎回のように題名のない音楽会の公開録画に行ってました。
そのころは渋谷公会堂がメイン会場で司会は黛敏郎でした。
今のように変わった趣向はすくなく、毎回大人数構成のクラッシック演奏が主体。
収録が終わったあと会場に来た人たちへのサービスで1-2曲放送外の演奏をしてくれることもあり、なんとなく得した気分のさせてくれます。
またこの番組、聞きにいくかなあ。
今回は申込は簡単に当たったが、「最近は申込者が多いようでなかなか当たらない」と話している近くのおばさんの声も聞こえていました。
まあ、みなとみらいホールは近いのでまた申し込もう!! <<--1日1回「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
最新の画像[もっと見る]
-
リモートでISS経由のパケット通信成功 7時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 23時間前
-
すがも鴨台さざえ堂 3日前
-
すがも鴨台さざえ堂 3日前
昔はステージのマイクセッティングで、泣かされた事など・・思い出しました。
私は2枚も出したのに外れました。
(クヤシイ
絵画・彫刻だけが趣味かと思っていました
音楽にも造詣が深いのに改めて敬意を表します。
芸術に縁のない人生を送っています。反省・・
題名のない音楽会では30年前から席の入れ替えはなかったなあ。
まあ、テレビ朝日はそのへんおおらかのような気がする。
to:たんぽぽさん
スイマセン、わたしは1枚出しただけで当たってしまった。
どうも最近は競争率がはげしいようですね。
次回は2枚だすか。
to:kinkon
やっぱり普段の行いがいいもんで神様(?)がついていてくれてるみたい。
to:Cさん
趣味の世界では「音楽好き」はトップクラスだとおもいますよ。
音楽は嫌いという人をきいたことがないです。
少し音楽ネタもいれるか。
*佐三さんは、家内の福岡県の実家に常時出入りしていたそうです。
家内の父、叔父、親戚一同、*興産の社員です。
家内の父が現役の頃は、二週間に一度*興産本社に「題名のない音楽会」のスポンサー入場券をもらいに行きました。
私の会社の向かいに*興産はあります。
栗原小巻が出演したときは渋谷公会堂に人の列が延々と続いたそうです。(我々はスポンサー席に行きました)
その親戚の中にN響の第一バイオリン奏者が一人います。その父はもちろん*興産勤務OBです。
お互いの実家は福岡で徒歩10分ほど離れていますが、そのN響バイオリン奏者は神奈川区我が家から徒歩3分の所にいます。
葬儀があって家内が行ったら、「N響の人がたくさん来てたよ」とのこと。
我が家から梅さん所(直線200m)より近い所です。
Jフォは音楽をこよなく愛しています。
1$=300円時代に片言のドイツ語で一人ウィーンに行ったこともあります。
スポンサー入場券はもうてにはいりませんか??
むかしは空いてたが、さいきんははずれもおおいようです。
見ています。音楽は、娘が吹奏楽をやりだして
から見聞きするようになりました。
今日はこれから移動運用(PDay)、明日
は娘の吹奏楽コンクール予選です。
学生のブラバン、日ごろの練習を知っている
だけに、感動しますよ!!
叔父は横浜市旭区在ですが、会うのはいつも*佐三候も良く来た福岡の本家です。
音楽家族はおおいですねえ。
予選結果はいかがだったでしょうか?
通かできるといいですね。
to:Jフォ
叔父さんも元気なようでけっこう結構!