アマチュア無線の雑誌「CQ誌12月号」の付録にソフトウエアラジオの基板が付いていたので部品集めを始めたが、秋葉原で個々の部品を探して購入するのもめんどうなので、部品セットを予約してました。
購入申し込みが多かったようで品切れになっていて、11月23日に予約、昨日到着でした。
まあ、早かったかな。
マルチバンド用の部品代2200円。
シングルバンドなら1600円。
秋葉原に買いに行く交通費や手間を考えると楽です。
特別な周波数の水晶発信子などなかなか手に入りません。
一応並べてチェックしましたが、昔と比べて部品が小さくなっているのでチェックするのも大変です。
基板はCQ誌の付録のものです。
こんなもんで出来てしまうんですねえ。
目的周波数(7,14,21,28MHz)をダイレクトに約44kHzに変換してしまい、パソコンのオーディオ入力に入れるだけです。
後はソフトでCW,SSBの復調以降を受け持つ。
まあ、周波数帯域がサウンドボードのサンプリングで決まってしまうので、普通帯域は44kHzくらいになります。
要するにアマチュア無線の帯域の一部しかきけません。
外部VFOを付けれれば広くはなりそうだが。
感度もまあまあということらしいので、リグのモニター用に使えればいいと思っている。
ソフトウエアラジオを作ろう ~CQ誌の付録~ <<-前のブログ <<--1日1回「投票」してくれるとうれしいんだけど
最新の画像[もっと見る]
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
はじめてのISS経由のパケット通信 15時間前
-
すがも鴨台さざえ堂 3日前
-
すがも鴨台さざえ堂 3日前
-
すがも鴨台さざえ堂 3日前
私も何MHzにするか、まだ悩んでいます。
帯域は狭いのですはCW主体の私には十分過ぎる幅。
サトー電気でも需要を見越してか、主要部品の在庫を確保したらしい。
これに合わせたOSCも注文済のようですので、店頭在庫になった時点で工作開始しようと考えています。
まあ、早めに組み立ててみます。
しばらく、掛かるようです。
梅さん早く組み立てて、見せてください。
エアーバンドは無理だろうなー
CQ誌12月号のICS512Mの取り付け写真を見て
のみハンダ付けしたので・・・
ICの足番をネットで調べていたらあるBBSに
12月号の写真が間違っていると書き込みがありました。
http://zao.jp/index.php?blog=6&title=ics512a_ra_a&more=1&c=1&tb=1&pb=1
HFまでのようですね。
そう欲はださないで。
to:JA1OZK
了解、ちゃんと確かめて取り付けます。
また作ってるんですか?
昨日注文してしまいました。
最近CW中心にQRVしているので、低い方の周波数を注文してみました。
完成したら、感想お聞かせください。
組み立ては簡単そうだけど、いろいろわからないところが多いので勉強しておいてください。Hi
とりあえずバラックで組んで動かしてみます。
to:ja1ozk
組むのは簡単ですが、聞くにはいろいろノウハウがあると思うので、そのうち設定関係を教えてください。
前に作ったほうが性能がよかったんじゃなかったけ?
2台つくって比較しますか?