「投票」してくださ~い->
真空管って知ってますか?
送信管で有名な813は807より一回り大きく「送信管らしい真空管」です。
4B13(813)NEC製
はがきサイズに鉛筆で描いたもの
描き始めは真面目に最後まで描くつもりじゃなかったので目に付いたクリーム色の紙に描きだした。
案外それっぽくなってきたので結局ちゃんと描くところまで行ったんだがもう少しいい紙に描けばよかったと反省。
白い紙にしておけばよかった。
もっとも、真空管のように色がほとんどないものは、たとえば黒い紙に白いチョークのようなもので描くのもいいかもしれない。
この813はプレートが外側が8角形、内側が楕円になっていてふつうのものより高級そうです。
普通は金属板を丸めたものを使うがこれは金属を削りだしたような感じです。
ほかの真空管もかいてみよう!!
真空管「813」特徴
30MHz程度までに使える終段に使う真空管で807などの上位と思えばよい。
動作例として、
・プレート電圧 : 2000V
・プレート電流 : 200mA
・出力 : 290W
となっている。
無理すれば300-400W程度出せそう。
プレート損失は、807は30W1、813は125Wなので昔のひとなら何となく想像つきますよね。 <<--「投票」してくれるとうれしい!<<梅>>
ほかに何かいいものありそうですか??
813とともに無料保管(?)いたします。Hi
そうですねえ、カードに使えるか。
ウチの真空管のリグもとっくに捨てられました。
アルミのトランクかな? 収拾がつかなく
なったので片付け一先ず中止。
QSLカード〔交信証=通称メンコ〕に真空管の写真を使ったひともいましたね。
実家においておいた自作無線機はとっくに捨てられた。 真空管お前も捨てられたか?
真空管ならそれほど邪魔にもなりませんのでぜひいいものは残しておいてください。
どうしてもいらなくなったら私が頂きます。Hi
to:非行おじさん
おじさんとこも真空管がたくさんありそうなのでちゃんととっておいてください。
そのうちフィラメントくらいは点けてみようかと考えています。
to:フーミンさん
そうです、真空管は電球みたいなもの中に金属板や針金で作った構造物がはいっています。
中心部は外から見えないのがおおいのでちょっと残念なんです。
そのうち真空管の写真も参考にのせておきましょう。
サインは私の名前の頭文字「MとU」です。
ちゃんとしたサインもいろいろかんがえたものもあるんですがねえ。
to:sky
伊豆の高台ならとどくかも?
午後から保土ヶ谷に行ってますのでもしかしたらきこえるか?
to:ぽん
はい、ありがとう。
真空管の絵ってなかなかないでしょ?
被写体?(絵画でも被写体でOKですか?)
が真空管なんて、梅さんらし~
三人で移動ですね
こちらは家人を連れて「伊豆」です
817を持って行って呼んでみましょう
まずは聞く事ですが・・・
またまたすごいデッサンが登場していますね~
私は真空管て電球の中にあるものでしょうか?
良くは知らないのですが、
梅さんのデッサンを見て、そうなのかなぁ?と思いました。
この難しい形と光りの加減と・・
中の部品らしき所と、ロゴがまた素晴らしいです
まるでモノクロ写真のようですね
私だったら、複雑過ぎて絶対に書きたくない題材です(笑)
梅さんの最近の右下のサインもまた可愛いですね~
オーディオアンプは特に・・・音が良く聞こえる。
813は持って居ないけど811Aは・・・でかいですね、直熱菅なので非常に明るい、電球みたい。
あそんだ事はありませんが。なんか真空管で電波が出たときの感動思い出します。どこかにまだST管からどこかにあるはずが引越し騒ぎでも出てこない。。。。
はい、了解!
富士山の御殿場側五合目はこちら向きだが富士宮側はどうだったかなあ。
楽しんできてください。
明日5/3(月) 、
JJ1AFP & JG1EEZ藤原親子と私とで、朝から富士山5号目2400m 富士宮口で移動運用します。
50MHz SSB/CW
144MHz SSB/FM
430MHz FM
1200MHz FM
で出ますので暇があったら呼んでください。
よろしくお願いします。
813が2本とはすごいですねえ。
こういうのを一度位使ってみたかった。
to:JQ1KNH
ありがとうございます。
コンディションが上がるまではこっちで暇つぶし。Hi
使ったことはありません
ただ、プレート部分の金属が外れたものをもらった事があります
近所では2本並べて使っていましたね
ハイパワーですね!
真空管コーナーですか、いいですねえ。
いろいろなサイズの真空管があるのでしばらく練習してみます。
私が物心ついたときに、実家には父の真空管コーナーがありました。
父はラジオから扇風機まで自分で作っていました。
真空管は父を思い出させる、大切なものです。
有難うございました。