海とオルゴールBLOG

イルカにあえる海辺のカフェ『 海とオルゴール』さとみママからのお便りです

ご冥福をお祈りします

2010-02-13 23:27:41 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき

今日は、以前勤務していた、リピーターの門前町の消防署の
みなさんが、お越しになられました。
その中のお一人が昨年、白血病で、お亡くなりになられ、わたしの気持ちをこのテーブルに注ぎました。

忘れたことなど 一度たりともないです 
偶然にも 北陸中日新聞に記事を読んで、
海とオルゴールの一周年記念の日に、
来てくださって・・・

「春菜ちゃん・・・ゆーて呼んでもいいがか」

そのお一人が天国へ・・・お亡くなりになる半年ほど前に、
お一人で来られて、

「おれ・・いつも、春菜ちゃんのブログみとる・・
これこーていく(買う)」

わたしの好きなものを手にとってくださった。
あの日が最後のお別れだったんだ。
さみしそうなその日の表情がいまも、脳裏に焼きつきます。

ご冥福をお祈りします

昨年奥様を亡くされて、ついこの間、百か日すました・・
こないだは、「影膳 おおきに(ありがとう)あんたさんなぁ~
酒すきやゆーたさかいに はいこれっ 妻からや」

ちょうど、昨日、お花屋さんへ行って
お花を買ってきて、気持ちがつなげてくれたようで、
目がうるうるになってしまい・・・
熱いものが込み上げてきました

安らかにお眠りくださいませ ご冥福をお祈りします

曇り空ばかり見てると なんだか 花が 恋しくなって
好きな花を少しづつだけど テーブルに活けたこと

今日はラッキーな知らせだったかもしれない



愛犬コースケがボケた!

2010-02-13 10:10:38 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき
自宅での。。。とんだ騒ぎがいま、起きています!
ずぅーと寝不足です
今年14歳になるヨークシャテリアのコースケくんがボケてきて、
朝の5時前になると

「はよぉーーーーおきぃ~」

「はよぉーーーーごはんちょーだぁーーーい」

わんわんわんと吠えて・・・

2階から1階に向けて、わたしは、寝ぼけまなこに
なりながら・・・

「うるせぇ~」

の連発です!
寝てる本人(わたしは)無意識に怒鳴っています。
こんな生活やだぁ~
今朝も わたしは寝ながら「うるせぇ~しずかにせんかい」寝ながら叫んでいます

とうとう・・・寝室を移動することにしました
岩盤ベッドとしばし・・・バイバイ

ボケてきたコースケ愛犬の側に寝ることに決めた!
これで、ぐっすり熟睡するぞぉ~
そやけど。。。こんなとこに布団を引くと、なんや変
カエルパパに電話をしました。
笑いまくりです。
こんなわけで、布団ひいたけど・・なんや違和感あるげん
一応・・枕は東向きねんけど・・なんや変
二人ガハハハハハハハハァ~
笑いすぎて 鼻水はでるわ 涙でるわ ほんまおもろいです!


シングルの布団カバーが尚のこと白なんで、やけに不気味。。。
この上に、チェックのカバー毛布をかけたら、ちょっと安心しました。
今日は、ここで、実験的に寝るぞ。。。心地よい眠りやったら、
永久的に、ここに寝るぞ(ウヒヒヒヒヒヒ)


さぁ~寝る準備ok!
お・や・す・み・な・さ・い
あしたも頑張るぞ

輪島の海藻 かじめの調理法

2010-02-12 23:22:16 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき

冬の荒波に打ち寄せられるかじめ。シベリア返しの冷たい風が吹く中、よく、輪島の袖ヶ浜の海岸へ行き、
この海藻(かじめ)を採りました。今から30年程前は、
ほんの1時間も作業をすれば、大きな袋に5袋くらい収獲
できたのですが、年々異常気象で、海藻が、
今年は不作とのことであります。

いとこからいただいた「かじめ」、冷凍保存をしました。


 ーーかじめの調理法ーー

①まず、根の茎の部分をポキンとちぎります。



②丸めて

③サクサクサクとリズミカルに包丁をチントントンします。
これで出来上がりです。

サッと湯にくぐらせて、ザルに手際よくサッと上げて、
酢味噌やポン酢でも食べれます。

味噌汁にする場合は、椀に、一つまみかじめを入れて、
熱い味噌汁を入れると、グリーンに色がかわります。
滑りがあり、そのネバネバとした成分が、
とてもデトックスに驚異の病しらずの
食する食べ物に変身します。

カロリー0
胃袋が膨張し、異常に食欲をそそることになりますので、
食べすぎに注意です。



能登の冬はまだまだ、寒いです。これからが道路が
凍結しますので、朝晩お車の運転には、
十分お気をつけてください。

昨日、車を走行していたら、玉突き事故4件見ましたよぉ~
能登島はカーブが多いのでスピードは上げたらあきまへんぜ!

なんとなく、また、いつものお花屋さんへ行って来ました。


冬はマイ・ガーデンに花が少なくて・・・
ついついお花屋さんへ足を運んじゃいます
お花買いました。

わたしが、買ったのは、ピンクの百合と白のフリージアです。
あした、テーブルに飾ります。

11月に取材がありました、中国のテレビ局さんから、
石川県庁より本日、お便りが届きました。
今のところ、わたしだけ、見ました(DVD)

以下のリンクは、先日、吹雪の中、お越しいただきましたお客様にブログです。
ご来店ありがとうございました。
「吹雪の中、素晴らしいご縁に感謝しています リンクありがとうございます」
http://blogs.yahoo.co.jp/kakuichi23/archive/2010/02/09


ふるさとの味

2010-02-11 20:40:37 | 能登島 自然 観光


いとこののっべから電話が、「今日、和倉温泉に連れ(お友達)と泊まるさかいに
大根のつけもん(漬物)やらかじめやらぎんばさ(神馬藻)やら持ってくるわぁ~」
    ~輪島の海藻 一口メモ~
「かじめ」・「ぎんばさ(神馬藻)」は、輪島の海でも袖ヶ浜・光浦海岸に海が荒れた翌日に、砂浜に打ち上げられる、海藻です。
「かじめ」は、昆布を小さくしたような形の海藻で、形は色々なものがあります。
大きいのから小さいのから幅の広いのとさまざまです。
丸めて、細かく千切りにして、味噌汁に。また乾燥して、保存したりもします。
「ぎんばさ」は見分けが難しく、緑色をしています。触ると柔らかいのが特徴です。
プチプチした水泡があり、長さは、30センチ~50センチくらいのものです。
サッと湯を通して、酢味噌で和えて食すると、高級な味がします。
一度食べると、もうたまらない食感です。
酒のつまみにもってこいの味になります。


昨年の3月29日に倒れてから、叔母はわたしとの約束を果たしてくれた。
おばちゃんの大根のつけもん食べたいわぁ~ そやし(だから)はよ元気に
なるげんよ」
ICUから個室に移った時だった。
この漬物を見て、味わって、さっき涙が出ました。
今日は涙尽くめです。



右がかじめ(海藻)です。昆布みたいな海藻です。丸めて、千切りします。
左は、叔母が作ってくれた大根の漬物です。




味噌汁の中に入れると、美しい緑色になります。
とても美味しかったです。


今日は、いっぱいお客様が入って来ました。
「ここに入って良かったね」
入るお客様みんなそうおっしゃってくださって、
心からうれしかったです。

今日初!わくたま号に乗って、ガラス美術館から、雨の中歩いて(徒歩3分)
カップルさんが入って来て下さいました。
うれしかったなぁ~

ファミリーのお客様

年老いた親子のお客様

ちょっと動いただけで、フリースペースで、バタン!
雨から雪へ・・・そんな中でも、
ここに来て、「ここに来て良かった」って、言ってくれた
そんなお客様にありがとうございました。

今日は、うれしかったです!




能登島 早朝ドライブ

2010-02-08 23:06:41 | 能登島イルカウォッチング 観察日記

朝霜が降りる冬の能登島、祖母ヶ浦(ばがうら)
えのめ 長崎へと車を走らせました。
立山連峰を見たくて・・でも少ししか見えなくて・・可愛い野良の猫たちが、たくさんいました。
能登島は、自然の宝庫・・・ちょっぴりやさしさを見つけるドライブになりました。

虹と雲のコラボ 先週写真に収めました。
店内から撮影。

雪降る中に撮影。店内から撮影。


店内から撮影。スズガモ?かな

絵の具つきたかし先生からのメッセージ↓

----- Original Message -----
From:
To:
Sent: Tuesday, February 09, 2010 12:08 PM
Subject: スズガモ
 
海に群れて浮かんでいるカモは「スズガモ」だよ。スズガモの写真は、僕のブログの1/31版に掲載してある、借用だけどねf(^^ゞ



店内より、S字のカーブが海の向こうへつながりました。

今日の雲です。昨日、地震があったので、地震雲が広範囲に広がっていました。
雲の隙間から太陽が出て、虹色の天使のハシゴを撮影しました。

能登島には、渡り鳥がいっぱいいます。

(鳥の名前は、ツグミ)
そっと忍び足で近くに寄りましたが、逃げませんでした。

いつもの、棲みかに、最近はめっきり棲みつかなくなってしまったイルカたちです。
4頭確認。もう一頭は、確認できませんでした。
それと、一頭背びれに傷が本日確認しました。かなり酷い傷です。

澄海(母イルカのスーミです)背びれのとこに、白い傷があります。


心配です。

瞳(父イルカ) ゆらら(長男イルカ) きらら(次男イルカ) 傷が確認された母イルカ
の澄海を本日確認しましたが、2007年に生まれたはっぴーがいません。
いつも母イルカにべったりくっついているのですが・・とても心配です。
気になりだしたら、もうぅーーーーーーダメな性格で、今日は、3回もこの
場所へ来てしまいました。
いま、風邪を引いてしまい、37、5度の熱があり。完全に風邪引いてしまいました。
身体だるいです。





いつも、まごのそうたくんは、ごはんを残します。もったいないので、
スズメにあげています。最近、くせになって、「はよ、ごはんちょーーーだい」
ゆーて、やかましいスズメです。

いつも、クスッってわらってしまう、この姿、能登島の動くオブジェです。

能登でしかとれない(七尾北湾)赤にし貝の殻をむいている人と、お魚くわえた
どらねこさんです。のどかでしょ。

赤にし貝の殻むき




おぅーーーーーさみぃーーー

野良は強し。

年寄りしか、出会わなかったし・・・みんな、冬やし、家におーるんやろかぁ~


立山連峰を撮影しました。えのめ漁港にて。

(ムク鳥)
喧嘩したんかなぁ~ 寝起き それとも 狙われたのかなぁ~
頭がぐしゃぐしゃやしぃ~



八ヶ崎海岸

能登島は自然の宝庫。。。一人で、気持ちのおもむくままにドライブして来ました。
今日一日、風邪気味で、
ヘッヘッヘッヘッヘッーーーーーーークショーーーーーン


また地震が・・・

2010-02-07 19:41:07 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき

いま、ガタガタと横揺れがあり。震度3くらいの揺れがありました。
地震は、もう懲り懲り・・

今日は、日曜日、たくさんのお客様にご来店いただきました。
富山から8名さまのグループ様
かぶと味噌の社長様
金沢のカップル様
県外から・・・お昼時はお席がいっぱいになり、ひとりでてんてこ舞いでした。
久しぶりに活気が出て、心からうれしかったです。ご来店心よりありがとうございました。

輪島は震度4だったそうで、いとこに電話をかけて「大丈夫やったけね」って
聞くと、屋根雪やドッドッドッドッドォ~といっぱんに落ちて、なんじゃ~おもたら
地震やったんけぇ~ありゃぁ~
ぜんぜん平気でした。
一安心しましたです。でも、いつなんどき、どこで、どんな自然が怒るかわかりません。何も起こりませんように・・・もう、地震は懲り懲りです


今日は、視界も悪く、吹雪でした。

2010-02-06 22:36:03 | 能登島 野生イルカ観察坂下さとみ研究日記

能登島は、なんで冬は静かなの・・・無人島にいるみたい。でも、それがいい・・・。
能登半島の素敵!能登の長閑さ・・・それがいい。。。

今日は、朝から粉雪が降ったり、ぼた雪が降ったり、突風が吹いたり、
とんだ天気でした。それでも、お店を開けていましたが、まったくといっていいほど
しずまりかえり、「おーーーーい」と山に向かって叫ぶと「ふぉーーーーーい」と
こだましました。

能登島の民宿の方から「花まつも」をいただきました。海藻を加工したもので、ネバネバ
しています。身体にとってもよさそうな食べ物です。

雪だるまを作りました。


外のカエルの置物を見てると、今にも会話が聞こえてきそうです。

今日は、吹雪、カップルさんが、うどんとコーヒを飲んで双眼鏡で、
海とオルゴールの窓から能登半島を見ていました。
それから、照明を落として、肩の激痛の痛み止めを飲んだら、
自分のイビキを子守唄にしながら。。。。。。。こっとりこんと寝入ってしまいました。
明日は、カエルパパも帰ってくるので、ウキウキです。
カエルパパは、なにを企んでるのか教えてくれません。
船舶1級の試験に合格しました。今日は無線の試験に金沢へ。。。
試験時間1時間を5分でクリアしたと、電話でいっていました。
あの才能にいつも驚きです。
新潟へ行き、旅客安全講習も受講したよ。
わたしも、先日、金沢へ介護福祉士国家試験を受験してきました。
合否は2/19日郵便で送られてきます。筆記試験に合格したら、今度は、実技試験です。

明日も、お店頑張ってオープンしています。明日は、風は強そうですが、晴れマークも出てますので、少し期待してっ・・・・・・と!


激痛出現

2010-02-05 11:23:52 | 休日・お知らせのご案内

これっ 変なおばちゃん
2/3朝起きたら、右の首が曲がらなくなってしまいました.
家の中の気温は5度。コタツだけでいつも過ごしています。
寒さが原因かと・・・
ファンヒーターをつけてあったかくすれば日々ぬくぬくと生活できるのですが、
家にいる時間は、もっぱら、ご飯を食べて、風呂に浸かって、寝るだけなので、
どんこ(綿の入ったちゃんちゃんこ)を来て過ごしています。
でも、寒さと冷えには、勝つことが出来ませんでした。
就寝中も激痛があり、いまも痛みが最高潮に達しています。
そうたくんに、朝、サロンパスを貼ってもらいました。
今日は天候も雪のため吹雪いていますので、
一応、お店に待機はしています。
かなり、痛みが強いです。

家は、ひっそに節約して、お店をあたたかくが・・・
自分の身体を冷えさせてしまったようです。

12年前に、頚椎椎間板ヘルニア
こまかい神経細胞が痛みを発症しているのかもしれません。

本日は午後4時でクローズします。雪のため吹雪いて視界が悪いです


そうたくんも約3年振りに風邪を引きました。本人は、大丈夫と言っています。
薬なんぞめったと、飲まないので、「イチゴの味する」おいしそうに飲んでいました。
わたしは、粉の薬は絶対苦手なので、おえぇーーーーーーーとして
眺めていました。


2月4日 今日は立春。営業再開!

2010-02-04 07:19:56 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき
おはようございます。
本日(2/4)より、冬季休業明けとなりました。

えぇーーーと。でも。。。能登は大雪警報が発令されました。
とても、寒い営業再開ですが、店内あったかくして、お客様のお越しを
スタッフ一同心待ちしております。

2月4日(立春)から、休日明け。営業再開します。

2010-02-03 20:49:45 | 休日・お知らせのご案内


孫たちです。昨日(2/2)、ちらし寿司をみんなのところに、配達してきました。
羽咋市に住んでいる長女宅へ、そうたくんをランドセルごと預けて、金沢へ・・
だらみかのところと息子のところへ、ちらし寿司と漬物とふきのとう味噌を
配ってきました。
みんな、口をそろえて、「おいしかったよ」とのことで、好評でした。
いつも いつも 作ることはできないけど、せめてもの、孫と子供たちへの
わたしの休みの楽しみのひとつです。
で・・・・・夜の10時ジャストに自宅に到着、そうたくんが言いました。
「あれぇ~ランドセル 無いよ ばーちゃん」
あちょーーーーーーーーーーーーーーーーー
羽咋まで、片道35分以上は、かんかんにかかります。往復すると一時間も
ランドセルは、そうたくんの命です。
うーーーーーーーーーーーーーーん もぉーーーーーーーーおぉーーーー
かっ飛ばして、雪が降りしきる中、とりに行きました。
まさに、暴走族顔負けの飛ばしでした
夜10時以降は、能越自動車道が無料(無人)なので、近道を使って、
走りました。

いつも、めんどくさいなぁ~とおもうことがあります。

わたしは、いつも上棚矢田料金所から乗ります。能越自動車道から乗ると、210円と160円かかるので、節約する方法と、なにより、対して、時間は変わらないので、
得なところから乗ります。
わたしの車は軽四なので、お得です。
金沢へ行くのには白尾インターで下車すると、お得です。
かしこい乗り方をしています。

金沢の道は、いろいろと新しい道がいっぱいあります。
山側環状や・・・いろんな道。新しい道やのに無料やし・・
なんで、能登有料道路は、いつまでたっても有料なんやろ・・・
しかも、細かい小銭だすの、めんどくさいし・・・
もっと、能登に力入れてほしいなぁ~と思いました。

意外と、細かいところでケチなとこがありの、おばちゃんです!

明日から立春だとゆーのに、湿り気のある雪が降りました。
とにもかくにも、あしたから立春。長い冬休みをちょうだいして、
心身ともにリフレッシュできました。

休みの期間、実質ほんまに休んだのは、輪島へドライブにでかけたのと、
介護福祉士の国家試験に受験できたのと、孫たち子供たちにあいにいかれたのと、
ヒョイと店でワンカップノ飲んで、ほろ酔い気分を満喫できたお休みでした。

1111番やった。昨日のお客様が口にした。
ブログ見てるんだな・・・心の中で思いました。
午後の2時でその数字は、キツイ数字です。

まだまだ春は遠いような気もしますが、地道に常にマイペースで、
いつのどおりのスタンスに気持ちを一新して、能登から自然を発信していきます。

いつも、たくさんのみさなんに、海とオルゴールのご愛読、心より
ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします。

               


大寒の期間 冬休みをいただいていました

2010-02-03 09:26:08 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき
羽咋市→金沢→金沢の家(だらみか)経由で、
ちらし寿司と漬物とふきのとう味噌を
配ってきました。

みんな、口をそろえて、

「おいしかったよ」

とのことで、好評でした。
いつも いつも 作ることはできないけど、
母の気持ちを届けて来ました(普段はできないので・・・)

で・・・・・夜の10時ジャストに自宅に到着、
家族が言いました。
「あれぇ~ランドセル 無いよ ばーちゃん」
あちょー
羽咋まで、片道35分以上は、かんかんにかかります。往復すると一時間も
ランドセルは、○○○の命です。
うーん もぉーおぉー
かっ飛ばして、雪が降りしきる中、とりに行きました。
まさに、暴走族顔負けの飛ばしでした
夜10時以降は、能越自動車道が無料(無人)なので、
近道を使って、
走りました。

いつも、めんどくさいなぁ~とおもうことがあります。

わたしは、いつも上棚矢田料金所から乗ります。能越自動車道から乗ると、210円と160円かかるので、節約する方法と、なにより、対して、時間は変わらないので、
得なところから乗ります。
わたしの車は軽四なので、お得です。
金沢へ行くのには白尾インターで下車すると、お得です。
かしこい乗り方をしています。

金沢の道は、いろいろと新しい道がいっぱいあります。
山側環状や・・・いろんな道。新しい道やのに無料やし・・
なんで、能登有料道路は、いつまでたっても有料なんやろ・・・
しかも、細かい小銭だすの、めんどくさいし・・・
もっと、能登に力入れてほしいなぁ~と思いました。

意外と、細かいところでケチなとこがありの、わたしです!

明日から立春だとゆーのに、湿り気のある雪が降りました。
とにもかくにも、あしたから立春。長い冬休みをちょうだいして、
心身ともにリフレッシュできました。

休みの期間、実質ほんまに休んだのは、輪島へドライブにでかけたのと、
介護福祉士の国家試験に受験できたのと、孫たち子供たちにあいに行ったことと、
ヒョイと店でワンカップ飲んで、ほろ酔い気分を満喫できたお休みでした。

1111番やった。昨日のお客様が口にした。
ブログ見てるんだな・・・心の中で思いました。
午後の2時でその数字は、キツイ数字です。

まだまだ春は遠いような気もしますが、地道に常にマイペースで、
いつのどおりのスタンスに気持ちを一新して、能登から自然を発信していきます。

いつも、たくさんのみさなんに、海とオルゴールの愛読、心より
ありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いします

虹と雪のコラボ

2010-02-02 14:01:16 | 休日・お知らせのご案内




雪のカーテンが、降りるときに、虹がだんだんと消えていきました。
見ていると、ハッとしました。

七色の虹がたちまちに消える映像です。
あと休み一日。



2月3日まで冬季休業中だよ!


ちらし寿司を作りました

2010-02-02 13:38:06 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき
今日は、2月2日夫婦の日です。
明日は2月3日節分です。
昨日下ごしらえしておいたレンコンと人参をつかって、ちらし寿司を
作りました。レンコンの分量が多いので、この際、
娘や息子たちへ、配達することにしました。
米一升五合も炊きました。
家族が学校から帰ってきたら、羽咋市→金沢→金沢の家(だらみか)経由で、
みんなに、おすそ分けをしようと思います。
片時も、じっとすることなく、せっせこらせぇーーーーと動いています。

ちらし寿司、見た目は悪いけど、味はまぁーーーんでまい(美味しい)よ!

           「おかんのちらし寿司」
        ~中に入っているものたち~
レンコン・人参・たまご・菜の花・紅しょうが。。。このあと刻みのりを散らして出来上がりです。


大根の漬物も、暮れに漬け込んだのが出来上がりました。

ポリポリ。。ポリポリ。。。


カモミールの葉が生えて来ました。もうすぐ春ですね。



今日の海です。
天気が崩れる予報だったけど、ここだけ、とても穏やかです。


火事かと思ってびっくりして見てたら、地上の湯気でした。

一人。。虹を満喫しています

2月3日まで冬季休業中だよ!

ふきのとう味噌の作り方

2010-02-01 20:56:31 | 海とオルゴールさとみママのつぶやき

家族は、志賀町で過ごしています。
家族のパパのお家のぜーご(田舎)で、のんびり自然に触れているようです。
今朝、「これ、○○○が採ってきたふきのとうやよっ」
見せてもらいました。
さっそく調理をすることにしました。

まず、ふきのとうの汚れてる外側を取りのぞきます。
根の部分もキレイにします(手でちぎると、手間なので、調理用具の包丁を
使用します)その後は、水で洗います。

用意するもの
味噌(能登らしさの味にしたいので、穴水のかぶとみそを使います)
砂糖・酒・みりん・ハチミツ・黒みつ

ふきのとうは、わたしの場合は、先に刻んでから、湯をくぐらせます(菜の花などを
茹でるように、さぁ~と湯に通すだけでOKです。


弱火で、くつくつと煮ます。
この時、春の匂いがキッチンに香ります。
とても、気分が張り切ります!
水分がいいころ加減に飛ぶまで、煮ます。この時は目を離さないように
心を込めて、見守ること。



出来上がり!
あったかご飯の上にかけて食べてよし。
なんでも来いの味噌の出来上がり。

ひと足先に、春を感じました

ついでに、ご近所の畑のおばちゃんたちにいっぱい野菜をもらったので、
下ごしらえをしました。


全部、無農薬の能登の野菜です。
キャベツ・人参・白菜・レンコン・ふきのとう
わたしと、そうたくんの、だいたい5日分のお野菜かも・・・



今晩の夕食にしました。しっそな夕ご飯ですが、とても美味しかったです。
梅干は、半分づつに分けて食べました。



寒の水をペットボトルに入れました。
冷蔵庫に冷やして飲むと、さらにおいしい水に変身します。
(お店の水は、炭酸泉を含んだ軟水でとてもまろやかな水です)


明日は、レンコンを入れて、ちらし寿司を作ろうと思います。

能登は、今週いっぱいお天気荒れ模様が続きそうです。
今日は、バタンキューになりました。午後より、3組の方が駐車したけど、
出る元気0でした。あと2日、冬季休業を楽しみます。

営業は2月4日(立春)からより、営業です。

朝8時30分ごろ撮影。この後、波しぶきが波打ちに押し寄せて、北風がまともに
窓を直撃しました。

昨日、一日留守にしたら、イソイヨドリ(海岸にすむ青い鳥のチュンチン)が、
窓にぎょーーーーーさん、フンをこっとりこんとつけまくっていました。

フン!どこいったっ~ とフンをまき散らしたのでした



2月3日まで冬季休業中だよ!